最終更新:

40
Comment

【4487127】できない子への対策

投稿者: 落ち込む母   (ID:sq7TP/Y2e5A) 投稿日時:2017年 03月 09日 10:27

先日、塾で初めての算数・国語のテストがあり、
問題と解答を持ち帰ってきました。
新四年コースに入塾したばかりですので、それほ
ど期待していなかったのですが、一応塾がはじま
ってから習った1ヶ月間のおさらいをして挑んだ
にも関わらず、同じような問題がほとんどでていた
のに、全て間違っていて計算式の考え方も理解でき
ていませんでした。

多分、全問題のうち、最初の計算問題と漢字数字を
英数字に直す問題くらいしか正答できていないと思
います。

解き直しを私が教えたら、7問目くらいの説明で
「もう、今日はここまでにして」とのこと。

割り算の概念に関してぼんやりな理解で、
「20本のえんぴつを5人に配るには何本ずつになる?」
は20÷5=4本 ということはすぐにわかるのですが、
ちょっとした応用問題
「100円はらっておつりが5円で、鉛筆4本かったら
1本の鉛筆はいくらですか?」
といった問題になると、100×5-4とか、まったくおか
しな計算式をたてるような感じです。

もともと、とても理解力の乏しい子なので、
10教えて1か2をやっと理解できた、すぐまた忘れる、
ちょっとの応用ができないような感じです。

全国統一模試でも29というびっくりする偏差値をもら
ってきました。学校のあゆみもひとつ〇ばかりです。

こんな集中力・やる気・理解力・負けん気のない子でも
中学受験の三年間こなせるか、不安になります。

塾は家から徒歩で通える少人数の塾に通っています。
算数・国語に絞って4年のうちは個別指導にうつり
じっくり基礎を固めたほうがいいのか、まだはじま
ったばかりなので様子をみたほうがいいのか、悩み
ます。こどもは塾にはいやがらず楽しくかよってい
ます。

経済的にも学年的にも塾・家庭教師の併用が考えて
いません。

本当にできない子への取り組み方、進め方のアドバイスを
頂きたいです。

返信する

管理者通知をする

マイブックマーク

「中学受験 Q&Aに戻る」

現在のページ: 2 / 6

  1. 【4487392】 投稿者: 親  (ID:W/9F6fS7o22) 投稿日時:2017年 03月 09日 14:39

    主様のご返信を読ませていただくと、公文の基礎基本も、小学校の基礎基本も十分にご理解されていらっしゃいますので、多分塾のテキストやテストにまだ慣れていないだけ?なのかなと思います。
    まだ入塾されて間もないですよね?一応復習だとしても、小学校とは違う高度な内容のはずです。忘却曲線の定義を考えても、小学校では何時間もかけてするテーマを塾では1回か2回です。こまめに復習して、何度も何度も解いてみて初めて身につくのだと思います。

    もうすぐ4年生でしたら、小学校で習う中学受験で必要な技量もこれからが本番ですので、あまり焦らず、子どもと楽しみながら一緒に学ばれたらよろしいかと。

    色々働きかけをされているので、成長とともに前向きな変化があると思います。
    わが子は6年生からでしたが、一般にお友達は4年生からでした。最難関のクラスで最終学年を迎えたときに最初から偏差値が良かった子ばかりではなくて、後半本気になって伸びた子の方が多くいました。

    出来ない子どもと書かれていますが、本当に出来ない子どもではなくて、まだやり方に慣れていない、まだ慣れない子どもと思われる方が楽ですよ。
    頑張ってくださいね!

  2. 【4487850】 投稿者: マイナス○歳  (ID:G/gLggiWvrE) 投稿日時:2017年 03月 09日 21:56

    うちにも似た子(新6年)が居ますので、一例として。

    「語彙数が少なく幼い」とのことですので、エデュに書き込みが多い難関校を目指す受験とはプロセスもゴールも違ってきます。

    言語が弱い子は、認知(理解)も遅れがちで、そのせいで周りより幼く感じます。マイナス○歳だという認識で良いと思います。学校には他にもそのくらいの子がたくさんいて、そちら寄りに授業を進めてくれますので全く問題ありません。

    反対に進学塾では、一般より精神年齢の高い子を基準に、さらにそれを伸ばす内容の学習(特に国語は大人びた内容)をするので、幼い子は同じ内容を同じように消化することは難しいです。しかしそれを、6年2月までにできる限り詰める必要があります。

    我が家では、定期テストの偏差値について一喜一憂するのを一先ず置いておきました。塾のカリキュラムは「ハイハイ」程度に聞いておいて、うちの子仕様にカスタマイズ。
    3年から入れたので、3年は「慣れる」、4年は「授業の復習と漢字・計算だけはやる」、5年は「問題集の基礎問題だけはやる」、そしてこの最終年の目標は「一年間だけ(期間限定がミソ)死ぬ気で、応用問題の一部にもトライ、過去問も頑張る」です。6年カリキュラムに入って気合い十分、成績上昇中です。

    もう一つのコツは、志望校を早めに決めることです。具体的な学校の偏差値を目標に掲げると、数字は目に見えるので、幼い子には分かりやすい目標となります。

    うちは受験二人目なので、上の子のときの経験や反省点などを活かして、こんな感じで進めています。肝心な結果はまだ出ていませんが、今のところ上手く行っているので、ご参考まで。

  3. 【4487969】 投稿者: ゴーレムとピグマリオン  (ID:KHmbf4Jeab2) 投稿日時:2017年 03月 09日 23:13

    人という生き物は、ダメだダメだと言うと本当にダメ(岩=ゴーレム)になり、期待を寄せ続けると、いつしか淑女(ピグマリオン=マイフェア・レディ)になる。

  4. 【4487980】 投稿者: エンジンのかかるのが遅い子  (ID:4LI37S2CKvM) 投稿日時:2017年 03月 09日 23:25

    国語が苦手でした。抜き出しはまだいいのですが選択問題では2つまで絞れても十中八九、作問者のワナどおりに間違った方を選んでしまう時期もありました(6年半ば)。いつもハマるのでテストでは正しいと思う方ではない方をマークするようにしたら初めて7割を超えるようになりました。正しい選択(それでも1/5は間違える)をできるようになったのは冬休み直前でした。国語の読解の訓練として週3回1回45分を小5の冬から始めました。使ったのは市販の問題集ですが短く効率的に済ませるため毎回2時間近くかけて問題の読み込みと分析をしました。卵が先か、鶏が先かはわかりませんが読解の訓練を続けるうちに精神的に幼かった子が大人びていくのを感じました。それまでやられ放題だった口の達者な子にも言い返せるようになり友だちも増えました。
    小学5年から6年にかけて、子どもは大きく成長します。「士別れて三日、即ち更に刮目して相待すべし」ではありませんが日々頑張っていれば大きく成長することを信じ、焦らず怒らず行きましょうよ。

  5. 【4488061】 投稿者: 今のまま  (ID:dfBeKv1HfTc) 投稿日時:2017年 03月 10日 00:21

    今のままの塾でいいと思います。

    2科目に絞っても結局はあとから理科社会で苦労するだけかと思います。

    女の子さんでしょうか。

    エンジンがかかるのが遅い子様のご意見にうなずきました。

    あと3年もあります。

    塾のカリキュラムに従って淡々と勉強して、段々と学力をつけていけたらいいと思います。

    まだ始まったばかり、四年生は毎日の家庭での学習習慣をつけることを目標に、計算と漢字、語彙を増やすことなど基礎学力をつけることを頑張るのが一番かと思います。

    国語の音読と、算数の問題の音読を試してみてください。

    今はいい点数を取ることより、ひとつひとつの単元の理解をしていくことが大切になります。

    お子さんはテストでは焦ったり慌てたりされるのかもしれません。
    落ち着いて問題を読み、意図を把握して、図や式をきちんと立てて計算をするということをやらせてみてください。

    うちの子はくもんをしていませんが、くもんは文章問題に弱いと聞いています。

    まずは文章をきちんと読み取る練習が一番かと思います。

    塾にもよりますが、私なら線分図や箱を書かせて問題をきちんと理解しているか試します。

    文章問題を考えさせるにはいきなり式を立てなくても箱なり線なりで考えさせると思います。

    個別よりは集団がいいと思います。

    学校のお勉強に問題がないならいいと思います。

    また、あくまでも親は算数は教えないで考えさせる方向で、考えても分からない問題はやらないというのも手です。

    ただし、親は苦手な単元の記録は取ります。
    塾のカリキュラムのスパイラルでまたその単元が出てきます。その時は案外前にはできなかった問題ができたりします。

    幼いタイプは受験に向かないというのは決めつけです。

    うちの子は最後まで同学年の同性のお友達との精神年齢はマイナス二歳はありましたが、第一志望校に合格しました。

    幼い子も幼いなりに行きたい学校があれば頑張れます。

    語彙は最後まで増えず苦労しました。
    もうすぐ高校生ですが、やっと最近、同学年のお友達に追い付いてきました。
    まだまだ幼いですが。

    幼いを理由に、学力が伸びないと決めつけず、もう少し見守って励ましていただけたらと思います。

    くもんをされていて計算力はあるのだから、あとは問題の意図を把握できるようになれば大丈夫かと思います。

    私の反省からも、お母さんは絶体に焦ったり、成績に一喜一憂されないでください。

    難しいですけど。

    応援しています。

  6. 【4488100】 投稿者: スレ主さん、算数が「わかって」いますか?  (ID:Z4b5Dnsek4Q) 投稿日時:2017年 03月 10日 00:57

    >>ちょっとした応用問題
    「100円はらっておつりが5円で、鉛筆4本かったら
    1本の鉛筆はいくらですか?」
    と仰いますが、その問題は「割り切れない」のであまり適切ではないように思いますが、いかがなものでしょう?
    「100円はらっておつりが24円で、鉛筆4本かったら
    1本の鉛筆はいくらですか?」
    ならまだましですが、日本語としてあまり適切とはいえませんね。
    一緒に勉強しましょう。「教えよう」などと思わないほうがいいですよ。

  7. 【4488125】 投稿者: 大手塾終了組  (ID:lRaAHoW.HY6) 投稿日時:2017年 03月 10日 01:50

    大手塾では親は教えないでくださいと言われます。なぜなら、塾と親の指導の仕方が違うと子供が混乱をするからです。

    もしかしたらお子さんは混乱してるのかな?とも思えます。

    例に出した鉛筆の問題ではお金の計算なのに割り切れない数字を使っていたり、お風呂の水量の説明も分かりにくいです。実際にお子さんとお話ししている内容ではなく、例えとしてあげただけなのかもしれませんが、あまり説明がお上手ではない印象です。

    大手塾で終了した上の子が下の子に教えているのを横で聞いていると、なるほど、と思うほど私にはないアプローチの仕方で説明をしています。わかりやすいです。自身が塾で教わったことを真似ているだけなのでしょうけどね。子供側の理解力も必要ですが、指導力も重要だと思いますよ。

  8. 【4488329】 投稿者: エンジンのかかるのが遅い子  (ID:4LI37S2CKvM) 投稿日時:2017年 03月 10日 09:06

    特殊算で苦労してましたので先に方程式を教えました。もちろん方程式では解き難いものもありますが簡単な特殊算の時点ですでに躓いていたので。まずはパターン化で解ける方程式で簡単な特殊算を解いているうちに特殊算の図も書けるようになり6年夏になりやっと特殊算の解法ができるようになりました。
    5年の時点で特殊算の得意なお友だちは国語が得意で精神的にオトナの賢い子が多いような気がします。精神年齢の幼い子に勉強を教えるのは難しいですよね。特殊算の概念を理解させるため面積迷路という小3向けのパズルを使いました。遊び感覚でできるので子どもは嫌がらずにやりましたよ。

あわせてチェックしたい関連掲示板

学校を探す

条件を絞り込んで探す

種別

学校名で探す