最終更新:

500
Comment

【6657884】中受から高受リベンジへ

投稿者: さくら   (ID:mlYmuzCqEzQ) 投稿日時:2022年 02月 06日 19:41

6年生、第一希望の中学へ合格出来ず、又、レベルを落として抑えの中学に無理矢理行くのは嫌だ、と言い、中受を終えたばかりで、4月からは公立へ進学します。

既に目標は附属で早慶と本人が決めていますが、中受終わったばかりで暫くは塾通いは考えておりません。
いずれは、、、、と思っておりますが、リベンジで早慶、March附属に入学された方、いつ頃から塾通いを再開されたのか知りたいです。
宜しくお願いします。

返信する

管理者通知をする

マイブックマーク

「高校受験 Q&Aに戻る」

現在のページ: 61 / 63

  1. 【7318282】 投稿者: Y58の壁  (ID:XfVTQEFi6vA) 投稿日時:2023年 10月 11日 13:48

    相変わらずに頭固いw

    中学受験の模試は
    対象:小学生 教科: 国算理社(小学校の範囲)

    高校受験の模試は
    対象:中学生 教科: 国数理社英語(中学までの範囲)

    大学受験の模試は
    対象:高校生 教科: 国数理社英語(高校までの範囲)

    足してやったぞ。

    大学受験では、高校受験の子も中高一貫校の子も混ざっての競争となる。
    中学受験の段階の偏差値が後の受験の偏差値と相関がないのならば、
    筑駒や開成の子ばかりが東大に受かるということもないだろう(笑)


    偏差値50は母集団のど真ん中。
    立ち位置の把握に困る偏差値ではない。
    統計を理解していれば、50では立ち位置が分からないから、
    別の模試を受けるべきという発言は絶対に出てこない。

    実際に、70近辺で団子状態なのに、難関校への対応力に差が出ているのに
    可視化出来ていないから、駿台受けるんでしょ?
    そこは否定してないよ?

    中受  サピ > YN > 首都模試
    高受     駿台 > V模試、W模試、北辰

    偏差値の数字での1の違いは大きいがその1の数字を5違うとか10違うとか
    言い張る高受信者の妄言は受け入れられないw

  2. 【7318285】 投稿者: Y58の壁  (ID:XfVTQEFi6vA) 投稿日時:2023年 10月 11日 13:55

    >大学進学内容(a)と中学受験偏差値(b)、高校受験の偏差値(c)は相関関係はある。
    これは、aとbが相関が関係にある。aとcは相関ある。と言えるかもしれませんが、bとcが相関あるなんて言えないです。

    ものすごいダブスタ理論で草w

    bとcの相関がないのならば、
    aとc、bとcの相関もないだろうw

    だって、【母集団も内容も違う偏差値】だからねw

    あまり変な強弁を続けると、高受勢の知的レベルが低いと思われちゃいますよ。。。

  3. 【7318288】 投稿者: Y58の壁  (ID:XfVTQEFi6vA) 投稿日時:2023年 10月 11日 13:59

    (誤)bとcの相関がないのならば、
       aとc、bとcの相関もないだろうw
    (正)bとcの相関がないのならば、
       aとb、aとcの相関もないだろうw

    理由:母集団も内容も違う偏差値だからw

  4. 【7318539】 投稿者: わかってないな〜  (ID:o2T5C9wu0eI) 投稿日時:2023年 10月 11日 20:29

    もっと簡単にしようか?
    大学進学先と中学の人気とは相関関係ある。
    大学進学先と高校の人気とは相関関係ある。
    中学受験で人気だから、高校受験で人気とは限らない。これならわかる?

    人気上位、開成や筑駒や早慶なら中学でも高校でも人気だけど、中学で中堅だった中学が、高校生にも中堅程度の人気があるかわからない。って言い換えればわかる?(笑)

  5. 【7318540】 投稿者: そうかなー  (ID:r6wzJ.pF.eM) 投稿日時:2023年 10月 11日 20:33

    YやNは夢抱けるような優位な偏差値じゃないって。
    お金さえあれば○商売や元ヤ○の子供でも参戦してますよ。

  6. 【7318803】 投稿者: Y58の壁  (ID:td3eZAxagmg) 投稿日時:2023年 10月 12日 10:58

    どうしてそこまで駿台偏差値の価値に固執するのか分からないなぁ。

    >「中学受験で人気だから、高校受験で人気とは限らない。」
    中高一貫と高入りで同じクラスになることがなく、
    進学実績が別で公表されている学校ならば、
    一理あるかもしれないが、合流させている学校でそれはないよ。

    進学校の主たる価値は進学実績なのだから。

    >YやNは夢抱けるような優位な偏差値じゃないって。
    >お金さえあれば○商売や元ヤ○の子供でも参戦してますよ。

    それは駿台偏差値も同じことよ。
    ○商売や元ヤ○の子供を実際に見たことはないがどこかにはいるんでしょ?
    駿台模試でもきっといるさw

  7. 【7338549】 投稿者: 逆だと思う  (ID:Sjm/ftD9m2c) 投稿日時:2023年 11月 11日 18:04

    なんで、四谷大塚(中学受験)の偏差値と、駿台模試(高校受験)の偏差値を比較するのかがわからない。統計的に意味ないのに、そこに固執する理由がわからない(^^)

  8. 【7405662】 投稿者: 中学受験派  (ID:IIlE7QOl8ZM) 投稿日時:2024年 02月 13日 11:35

    高校リベンジの場合、後で不利になります。大学受験をするならば。
    中高一貫校の生徒達は先取り学習をしているので、高校受験組の生徒達は入学時「周回遅れ」になってます。不利です。
    浪人覚悟ならば、そんなに差はないでしょう。
    勉強しない生徒はどちらでも良いでしょう。
    能力が一緒で勉強をする生徒であれば、中受けの方が良いのでは?

学校を探す

条件を絞り込んで探す

種別

学校名で探す