最終更新:

55
Comment

【4676994】慶應大学の偏差値について

投稿者: 偏差値について知りたい   (ID:b5Ev2kwQG92) 投稿日時:2017年 08月 20日 14:29

慶應大学の偏差値をパスナビで確認したところ
文系の偏差値は
最低の文学部さえも65で、SFCになると偏差値が70をこえています。
理系の偏差値は、医学部を除くと
65以下で、単純に偏差値で難易度を見ると考えると
慶應文系で最低の文学部>慶應理系となってしまいますが、さすがにこれはおかしいと思うのですが、何か
原因があるのでしょうか?
理系が低すぎると思います。

返信する

管理者通知をする

マイブックマーク

  1. 【4678069】 投稿者: 正確な話を  (ID:2kYeO1cTvXk) 投稿日時:2017年 08月 21日 15:56

    母集団の違いでの偏差値変動を理解していない方の質問を受けて、、ですが、上に「母集団の違い」として書き込みをしました。

    これには話の続きが、、

    >質問ですが、今は模試を受けると国立用の持ち偏差値と私立に用の持ち偏差値が出るということでしょうか?


    このご質問に通ずる話ですが、母集団の違いと偏差値変動が理解出来ないと次の話に進めないので、他の方のレス具合をみて書き込みしたいと思います。

  2. 【4678080】 投稿者: 難易度  (ID:gr1TtzjIRMg) 投稿日時:2017年 08月 21日 16:05

    >予備校が文系理系学部問わず総合的なランキング表でも作ってくれたほうがいいと思いますよ

    各大学各学部ごとに、合格難易度を付けている塾はあったと思います。
    S+とかSとかA、Bとか、そういう表記を見た記憶があるのですが。

    問題の難易度や、合格者数も含めた総合的な尺度だったはずです。
    どこの塾だったでしょう?
    おそらく、模試を実施していないところだと思います。模試をやっていれば、偏差値を出してしまった方が楽でしょうから。

  3. 【4678129】 投稿者: 母集団の違い  (ID:2kYeO1cTvXk) 投稿日時:2017年 08月 21日 16:48

    理系データだけでは判断が付かず「文系は違うのでは?」と思う方もいらっしゃると思うので、文系データを。


    河合塾模試偏差値より

    ①国立大学文系

    受験者数   41582名

    偏差値70以上   638名 割合  1.5%
    偏差値60以上  7007名 割合 16.9%
    偏差値50以上 23564名 割合 56.7%
    偏差値40以上 39493名 割合 94.9%
    偏差値30以上 41579名 割合 約100%

    中央値 偏差値51.4



    ②私立大学文系

    受験者数 53536名

    偏差値70以上   188名 割合  0.4%
    偏差値60以上  4357名 割合  8.1%
    偏差値50以上 19148名 割合 35.8%
    偏差値40以上 43771名 割合 81.8%
    偏差値30以上 53493名 割合 約100%

    中央  偏差値46.8


    国立大学は偏差値50以上に半数、私立大学は偏差値50以下に半数、という、理系同様のデータです。

    (前述のご質問は、後でレス致します)

  4. 【4678174】 投稿者: 呑気な父さん  (ID:jd6Xl7IDtsI) 投稿日時:2017年 08月 21日 17:41

    私立と国立の差は
    ①複数回受験
    ②私学への便宜
    と思ってました。

    母集団の違いさんのデータも
    私立と国立の集団が同じだからこそ
    国立は上に偏り私立は下に偏るのですよね。
    それぞれで偏差値を出していたら偏りは小さいはずです。

  5. 【4678199】 投稿者: うーん  (ID:dDAnMEhjRik) 投稿日時:2017年 08月 21日 18:08

    >母集団の違いさんのデータも
    私立と国立の母集団が同じからこそ
    国立は上に偏り私立は下に偏るのですよね。


    ここまでの話なら、ちょっと違うかな。

  6. 【4678268】 投稿者: バラード  (ID:vLFWg2a8lKE) 投稿日時:2017年 08月 21日 19:15

    慶応の何々学部の偏差値は65なのに、別の学部は70、これはおかしいのでは?
    という比べ方がおかしいのだと思います。

    極端ですが、東大は倍率が3倍、慶応は5倍、明治は7倍でした。
    3人に一人も受かるのに、なぜ7人に一人の明治のほうが簡単なの?

    もう一つ、小学校の時、算数は5段階評価の5をずっととり続けていたのに、開成中に入って、もっと勉強しているのになぜ、数学が4なの?
    みたいなのと同じことですね。

  7. 【4678375】 投稿者: そもそも論  (ID:1TlSfpYW9ok) 投稿日時:2017年 08月 21日 21:09

    別の学部を比較する感覚がおかしいですよね?医学部志望は医学部でしか比較しないし、工学部志望は工学部でしか比較しません。工学部になると更に幅があるので、電子工学やら建築やら学科単位の比較になります。

    そして、学校での履修科目が違う限り、公平な統一テストを実施できない。つまり、永久に比較はできません。

    国立と私立の比較はまだ議論の余地がありますが、文系と理系の比較は実用性もニーズもないと思います。

  8. 【4678399】 投稿者: 母集団の違い  (ID:s8k5hsRhN2c) 投稿日時:2017年 08月 21日 21:31

    >国立が私立に比べて偏差値が低く出るという理屈が理解出来ません。


    続きです。

    河合塾模試個表には、総合1と総合2という二つの偏差値がでています。

    総合1は、「国立文系」、「国立理系」、「私立文系」、「私立理系」と前レスの書き込みの通り、それぞれを母集団とした偏差値。

    総合2は、「文系」、「理系」を母集団とした偏差値。

    これは、国立と私立の生徒の合計が母集団となります。


    河合塾記述模試より

    理系

    受験者数   83239名

    偏差値70以上  1879名 割合  2.3%
    偏差値60以上 14267名 割合 17.1 %
    偏差値50以上 41188名 割合 49.5%
    偏差値40以上 74074名 割合 89.2%
    偏差値30以上 83235名 割合 約100%

    中央値  49.9



    国公大学+私立大学の簡易的なイメージとして

    前述より
    >偏差値は、基本的に平均点との点差が大きければ高くでます。

    Aの80点の生徒は、平均点(55点)と25点差

    Bの80点の生徒は、平均点(46点)と34点差

    故に、仮に同じ80点でも、B私立大学理系の生徒の方が偏差値が高くでます。




    この続きとして、AとBを足したものをCとすれば、

    C国立大学理系+私立大学理系

    平均点は、約50点

    この母集団Cにおいて、Aの生徒は、平均点との差が30点(母集団Aでは25点)となり、母集団Aの時より偏差値が上がります。

    一方、Bの生徒は、母集団Cの平均点との差が30点(母集団Bでは34点)と縮まり、偏差値が下がります。

    当然ですが、80点のAとBの生徒は、母集団Cでの偏差値は同じとなります。


    故に、総合2の「理系」の母集団では、A国立大学理系の生徒は、総合1の偏差値より上がることになります。

    河合塾KーNETの偏差値は、国立大学は国立大学のみ母集団のものを表記。

    私立大学の偏差値は、この総合2を表記(国立大学受験生も私立大学を受験するため)

    国立大学の偏差値に、+2.5~+5というのは、以上のことを指したものと思います。

あわせてチェックしたい関連掲示板

学校を探す

条件を絞り込んで探す

種別

学校名で探す