最終更新:

203
Comment

【6502203】Pre-University課程が履修できる中高一貫校

投稿者: 樫の木   (ID:zIxgKREP/Ac) 投稿日時:2021年 09月 30日 19:42

非英語圏で約10年インターに通う娘の進学先を検討しています。帰国は中学受験時か、場合によっては編入も考えています。
本人が国内進学を強く希望するのでない限り、海外大への進学を勧めたいと思っていますので、帰国後も英語力維持やプロジェクト型教育を受け続けられるのが理想かなと思っております。
さらに、どうせならいわゆるPre-University課程(ファウンデーションコースが免除される、例えばA LevelやIB、APなど)が高校で受けられればベストかなと思います。
候補としては、
1.広尾(小石川でも可?)アドバンスインター
  完全イマージョン・AP履修可能
2.三田国際インター
  完全イマージョン・西オーストラリアディプロマ
3.開智日本橋GLP→IB
  半イマージョン(GLPで約半分の授業を英語履修可)・IB
4.学芸大附属国際
  IB(ただし理系科目弱い)
5.文化学園大学杉並ダブルディプロマコース
  完全イマージョン・カナダBC州ディプロマ
くらいかなと思いますが、他にご存じでしたらご教示ください。
上記の中でどれがよさそう(あるいはそうでない)等あればそういう議論もできればよりいいなと存じます。よろしくお願いします。

返信する

管理者通知をする

マイブックマーク

「帰国子女中学受験に戻る」

現在のページ: 26 / 26

  1. 【7472999】 投稿者: 樫の木  (ID:V8rbk.8fUQ.) 投稿日時:2024年 05月 18日 08:50

    アップデートありがとうございます!
    実際より少ない合格者数を掲示する理由はなんなのでしょうか?
    最近の合格者ということでしょうか?
    皆さん奨学金にはさほど頼らずに進学ということなんですよね。
    やはりお金持ちですね。。

  2. 【7473962】 投稿者: もう一つ  (ID:FYMasRyCutI) 投稿日時:2024年 05月 19日 18:40

    例年UBCの合格発表は遅いのでこのタイミングです。
    エジンバラの1名やマンチェスターは生徒が学校へ報告していない可能性が高いです。
    本年度からSATの対策を放課後に外部講師が行うことが決まりました。
    8期生がアメリカの大学の希望者がいるからのようです。

  3. 【7476710】 投稿者: 樫の木  (ID:1/EIN86IcQs) 投稿日時:2024年 05月 24日 10:34

    学校へ報告しないなんてこともあるんですね。
    BC州ディプロマあるのにSAT受験もするんですね!
    ますます忙しい気がしますが、大丈夫なんでしょうか。

  4. 【7476739】 投稿者: 簡単なので  (ID:jAi2CJ3YpX.) 投稿日時:2024年 05月 24日 11:12

    >ますます忙しい気がしますが、大丈夫なんでしょうか。

    SATは簡単ですよ。
    普通にやれば7、8割は取れる問題。
    日本の共通テストに比べたら、感覚的に難易度は半分ぐらいです。

    学力的な意味では問題はないはずなので、試験問題独特の言い回しとか頻出する問題の傾向を見ればいいだけでは?
    だとしたら、大した負担にならないと思います。

あわせてチェックしたい関連掲示板

学校を探す

条件を絞り込んで探す

種別

学校名で探す