【インターエデュからのお知らせ】旬な話題カテゴリーにおいて悪質な荒らし行為が見受けられたため、
一部のホストからの接続による書き込みを一時的に停止しております。
「規制ホスト:t-com.ne.jp」
該当の環境をお使いのユーザーのみなさまにはご迷惑をおかけいたしますが、
ご理解の程よろしくお願い申し上げます。

最終更新:

4731
Comment

【2061790】それでも原発は必要か

投稿者: 原発研究家   (ID:A2CSjEyjm0Q) 投稿日時:2011年 03月 18日 00:58

原発はやめるべきだと思います。

過去にもチェルノブイリのような事故が起き、
今回もそうですが、原発って絶対安全ではありません。

原発って万が一のリスクと発電によってもたらされる効用のバランスが悪すぎると思います。

確かに、
いまある電力需要に応えるために原発が不可欠だというのはわかりますが、

しかし
それはノーリスクならばということだと思いました。

さらに、
原子力はクリーンで経済的だと仰る方がいます。
何も起きなければクリーンですが、
事故が起きたときの核汚染のダメージは図り知れません。

又、
事故が起きたときの経済的損失をコストに反映させると果たして経済的だったのかどうかも疑問です。

なんでもそうですが、私達はリスクなしで生活はできません。
車、飛行機、食品添加物、安い輸入品等…

しかし
原発は核爆弾と同じで別格のリスクがあるような気がします。

やはり原発はやめるべきだと思います。電力需要は原子力以外のエネルギーによって応え、
賄いきれなければ国民の生活スタイルを再考すべきと考えます。

皆様は如何お考えでしょうか?


返信する

管理者通知をする

マイブックマーク

  1. 【2957670】 投稿者: 大停電  (ID:Nr6JsqeBTPA) 投稿日時:2013年 05月 08日 00:31

    >チェルノブイリ原子力発電所事故を起こした、ロシアが原発輸出に必死に
    なってる姿を。
    どんなにグロテスクに見えるか。
    それが今の日本だ。
    日本は全くモラルのない国になった。

    そんなことは貴方が心配する必要はない。
    危険なら相手国が買わないだけだ。
    それが自由主義経済である。(市場が判断を下す。)

    規制に守られて競争の少ない電力会社の存続を許してきたのが根本的な問題だったと思う。
    技術陣を大切にして、たゆまない技術開発を続けてきたJRとは好対照である。
    (JRは設備管理にもきちんと手を打ってきているので、今問題になっている設備老朽化問題も起こらない。)
    また死者ゼロの福島原発と死者数百人~数十万人(正確な数字は今も分からない。)とも言われるチェルノブイリでは全く違う。

    安全な設備設計に必要なものは、危険に対する感受性(想像力)と失敗の経験である。
    もし私が今原子力発電設備を買うとすれば、間違いなく日本製を買う。
    福島の事故データは、外国メーカーにとっては垂涎ものだと思う。

  2. 【2958378】 投稿者: 言語道断!! 全生命の敵!!  (ID:jUlXcCZpoYY) 投稿日時:2013年 05月 08日 15:03

    !!!!!! 緊急拡散 !!!!!!


    「これは酷い」 ~東電が福島第1原発地下の汚染水の”海洋投棄”を画策~


    http://blog.goo.ne.jp/tarutaru22/e/dfd6b695a1a4d2a2f59dcdf8dacc3cc6


    つい先日、茂木経産相より電力会社の面々にて原発の”新安全基準”を策定して、原発の再稼動を加速させる旨の酷い発言があったが、またしても原発関連で「これは酷い」と断じざるを得ない内容の発言が東電関係者よりなされた。

    それは以下の福島テレビ記事にあるように、フクシマ原発の地下水を堂々と”海洋投棄”するというトンでもない発言である。

    東電(新妻常務)が「水質検査をきちんとして、それを説明した上で海に流す」と言っているから大丈夫なのでは?というご意見の方もいるであろう。

    しかし騙されてはいけない。

    そもそも東電の新妻常務が福1の地下の汚染水を「水」と称しているが、正確には「汚染水」である。

    そして何より問題なのは、この「汚染水」の水質検査をおこなう主体が第3者機関ではなく、東電自身だという点である。

    これまで数々のデータ隠蔽・改竄を繰り返してきた東電が今回に限って正確なデータを出すなどとどうして信じられるであろうか?

    そのことは原発直下の活断層の存在を意地でも認めない電力各社の例を持ち出すまでもなく明らかであろう。

    そして、今回、新妻常務が口にした「実績を積み重ねて理解を得る」という言葉は、「(汚染水の海洋投棄を)既成事実化し、時間の経過と共に有耶無耶にする」との意であるというのが個人的見解である。

    福島第1原発については、今回の発言以前に、既に大量の汚染水が”海洋投棄”されているも同然であろうことは、同湾内で1キロ当たり43万ベクレル(基準値の4300倍相当)というトンでもないレベルの高濃度汚染をしたアイナメ・ムラソイが確認されていることからも自明であろう。

    しかし、既に同原発の湾内は高濃度汚染してしまっているからと言って、東電が汚染水を正面切って堂々と”海洋投棄”することを許してよいという話はまったくの筋違いも甚だしい話である。

    よく考えてみて欲しい。

    このままフクシマ原発事故に起因する海洋汚染が進めば、今はまだ表立った動きをみせていない諸外国も、やがては日本政府・東電に対して多額の賠償請求をするであろうことは想像に難くない話である。
    (震災当時「トモダチ作戦」に参加した米兵が多数、損害賠償の動きを見せているのはホンの序章である)

    そうなれば「悪いこととは思いながらも仕方なく海に汚染した地下水を投棄していた」などという言い訳など通用するはずがないことは誰の目にも明らかであろう。

    今回の東電の汚染水の海洋投棄発言は、日本国内で消費される魚介類への影響は勿論のこと、それだけには留まらず世界的な海洋汚染リスク(訴訟リスク)を孕んでいるのである。

    フクシマ原発事故の復旧を巡っては既に東電に賠償責任能力がなく、我々の血税が湯水の如く投じられているが、これが諸外国にまで及ぶこととなれば天文学的な賠償金額となり、いくら「黄金の国ジパング」(※勿論皮肉的意味で)でも、ない袖は振れない状態となるであろうことは明らかである。

    このような”トンでも発言”が大騒ぎとなることもなくしれっとなされることに、やや大袈裟ではあるが「国家の崩壊」を感じ、薄ら寒さを感じる次第である。



    ◆東電、いわき市に福島第1原発地下水の海への放出計画を説明
     2013/05/07(22:43) 福島テレビ


    http://www.youtube.com/watch?v=P_uk9BiVuN8





    「暗黒夜考~崩壊しつつある日本を考える~」 より



    -----------------------



    東電の地球破壊行為を許してはならない。 

    これほど酷い殺人行為を、政府も東電とグルになって、手を何も講じないままに野放しに許可するのなら、安倍政府が殺人国家だという確証でもある!!!

  3. 【2958389】 投稿者: み  (ID:I60spZp5hVY) 投稿日時:2013年 05月 08日 15:18

    ではどんどんたまり続ける汚染水はどうやって処理するんですか。今この時もたまり続けているわけですが。

    流すことができない汚染水、何かの拍子にタンクや地下貯蔵施設が壊れてまったく除染されないままそこらじゅうに漏れさせるよりも、除染設備をきちんと整えて基準値まで下げ、海に計画的に放出する道を真剣に模索するほうが現実的だと思いますが。

    何の処理もされないまま汚染水が漏れると、その土地はもう手が付けられなくなりますよ?否、すでにもうそうなっているのかもね。

    事故を起こしたのは東電のですが、原子力発電は国策ですよね。悪いのは東電だけなんでしょうか。

  4. 【2958470】 投稿者: SSJ  (ID:ZzUOeRfZplg) 投稿日時:2013年 05月 08日 16:45

    浄化してきれいにしてから海に流すので大丈夫。
    原子力は核の平和利用だ。
    日本がこうして平和なのも原子力のおかげだ

    事故のことは水(海)に流せばよいのです。

  5. 【2958567】 投稿者: 最悪の事態  (ID:jUlXcCZpoYY) 投稿日時:2013年 05月 08日 18:23

    「ジャーナリスト同盟」通信

       本澤二郎の「日本の風景」(1273) から 抜粋


    http://blogs.yahoo.co.jp/warabidani3/17634760.html



    原子炉について東京電力も通産官僚も素人集団である。それゆえに次から次へと事態を拡大させて、放射能汚染収束の目途は、全く立っていない。東芝や日立、三菱の原子炉メーカー御三家は、どう福島と向き合っているのだろうか。製造責任を果たしているのか。まさか史上空前の大惨事をよいことに、収束作業という新たな利権を手にして暴利をむさぼっているわけではないだろう?いま新たな汚染水漏れ事故が発覚した。首都圏の水がめの放射能汚染も。原発再稼働や原子炉輸出に必死の安倍内閣だ。収束に向けて、原子炉メーカーとどう対応しているのか。知りたい。TPPや北朝鮮問題どころではないだろう。事情通が、深刻すぎる事実を伝えるネット情報を送信してきた。以下に掲載させてもらう。



    <消えた汚染水>
     気になるのはダダ漏れ汚染水の行方だ。東電によると、「今のところ海洋への流出はない」という。だったら、汚染水はどこへ消えたのか。
     疑いの余地がないのが地下水への流入だ。それも、恐ろしい事態が起こりつつある。先月7日の衆院予算委員会で、民主党の海江田万里代表がこんな指摘をしていた。
    「東京電力は(原子炉建屋内に地下水が入らないよう、敷地内に)井戸を掘っている。しかし、あまりたくさん水を汲み出すと、今度は(地下水の)水圧が低くなり、建屋の汚染された水が地下水に流れ込んでしまう恐れがある」
     補足すると、東電は先月までに敷地内に12本の井戸を掘っている。地下水が建屋に入り込んで汚染される前にガンガン汲み上げてしまえ、というわけだ。
     確かにそれで汚染水は減るかもしれないが、何のことはない、実際は大量の汚染水を地下水に逆流させるだけ。とんでもないインチキだ。加えて、地下貯水槽もダダ漏れだから最悪なのだ。
    <地下水汚染>
     環境ジャーナリストの天笠啓祐氏が言う。
    「汚染水がいったん地下水に入ってしまうと、放射性物質の除去は困難になります。地下水脈を通じて汚染が拡大し、めぐりめぐって、どこからどういう形で影響が出てくるかも分からない。当然、海にも流れ出すでしょう。問題は敷地内の汚染水を減らすことだけではない。放射性物質を環境中に出さないことが重要なのです。政府と東電はそこが分かっていないから、原発事故は終わったなどと言えるのです」
     汚染水ひとつとってもこのテイタラクなのに、安倍政権はもう原発再稼働に前のめりだ。本当にどうかしている。

  6. 【2958735】 投稿者: あらまあ  (ID:K78GK9f8rAQ) 投稿日時:2013年 05月 08日 20:43

    >本澤二郎



    この人は超反日反米親韓親中の典型的左翼ジャーナリストですが?

  7. 【2959753】 投稿者: 核を放棄して  (ID:d0vUSqFPYHM) 投稿日時:2013年 05月 09日 15:23

    2013年4月30日
    内閣総理大臣 安倍晋三 様
    外務大臣 岸田文雄 様



    日本YWCA




    「核の非人道性」に関する共同声明への署名拒否に抗議します





    http://www.ywca.or.jp/pdf/20130430.p●df

    ●を除く







    (日本YWCAは、キリスト教を基盤に、世界中の女性が言語や文化の壁を越えて力を合わせ、女性の社会参画を進め、人権や健康や環境が守られる平和な世界を実現する国際NGOです。)

  8. 【2960046】 投稿者: どれもこれも・・・  (ID:qHQHJZZNayU) 投稿日時:2013年 05月 09日 19:22

    >日本YWCA




    反原発組織。
    9条の会。
    韓国慰安婦デモを応援。

あわせてチェックしたい関連掲示板

学校を探す

条件を絞り込んで探す

種別

学校名で探す