【インターエデュからのお知らせ】旬な話題カテゴリーにおいて悪質な荒らし行為が見受けられたため、
一部のホストからの接続による書き込みを一時的に停止しております。
「規制ホスト:t-com.ne.jp」
該当の環境をお使いのユーザーのみなさまにはご迷惑をおかけいたしますが、
ご理解の程よろしくお願い申し上げます。

最終更新:

218
Comment

【2077389】もう諦めて、今まで通りの生活をしようと思う。

投稿者: 残念だけど   (ID:hmk86aAlqcw) 投稿日時:2011年 03月 30日 02:48

もう何だか、何を信じて生きていけばいいのかわからなくなってきました。
息を吸わないと生きていけないし、食べて飲まなきゃ生きていけない。

プルトニウムが怖いから外に出る時は絶対マスク。
洗濯物はずっと室内干し。
非常事態には、換気扇だって回しちゃいけないでしょ。
(風呂はカビだらけかい?)


飲料はペットボトルのもの。
お米をといだり、味噌汁を作るにもペットボトルの水。
パスタを茹でるのも、そば・うどんもペットボトルの水???
手に入らないし、お金も持たない。
野菜はどこの生産地を選べばいいの?
魚も肉もどこのを買えばいいの?
被災地から遠い食材を揃えて、自分達だけいい思いをしていいの???


毎日、気が晴れません。
テレビのニュースから発信される情報に対しての隠蔽論が多くて心が休まりません。

私たち日本人は、贅沢をし過ぎたんだと思います。
まだ若いけど癌になったと思うとか、交通事故にあったとか、そう思うことにして、残り少ない人生を今まで通りに過ごそうかな・・・と思います。
高校生の子供には申し訳ないけれど、自分たちの力ではもうどうしようもないから、覚悟して笑って過ごそうと、そう思っています。


※地震後数日は、何が何でも生き抜いてやる!と思っていました。

返信する

管理者通知をする

マイブックマーク

「旬な話題に戻る」

現在のページ: 20 / 28

  1. 【2083105】 投稿者: 精神衛生は大事  (ID:Q37Cx78FKjQ) 投稿日時:2011年 04月 04日 07:12

    電力不足が続くと、塩やインクの生産に支障が出る、と聞きました。食品や新聞に影響がある、ということです。

  2. 【2083107】 投稿者: 世論調査  (ID:z0OmQhnc2sY) 投稿日時:2011年 04月 04日 07:35

    「今後、国内の原子力発電所をどうすべきか」(読売新聞が1−3日に実施)

    増やすべきだ 10% 減らすべきだ 29% 現状を維持すべきだ 46% すべてなくすべきだ 12%

  3. 【2083331】 投稿者: 被災地の食べ物も  (ID:l7M2Gs6B/dA) 投稿日時:2011年 04月 04日 12:01

    福島産、宮城産、茨木産、よほど大量に長期に渡って食べ続けない限り
    大丈夫でしたね。
    生産者の方たちの心痛、処分される品物ももったいない、胸が痛みます。
    あえて、選んで買って食べてあげたい気持ちです。
    でも、どこに行けば?

  4. 【2083685】 投稿者: 千葉県産も!  (ID:.Zwn1Hib.V.) 投稿日時:2011年 04月 04日 18:37

    >福島産、宮城産、茨木産、よほど大量に長期に渡って食べ続けない限り
    >大丈夫でしたね。
    >生産者の方たちの心痛、処分される品物ももったいない、胸が痛みます。
    >あえて、選んで買って食べてあげたい気持ちです。
    >でも、どこに行けば?

    結構、スーパーでどっさり売っていますよ。
    梯子してお買い求めになればいかがですか?

    わがやは、一切買いません。野菜だけでなく牛乳、卵、肉も同様です。たまに菓子パンとか買うことがあるので入っている可能性はありますが、長期戦になりますので、こどもの内部被ばく量をへらしてあげないとと思います。

    千葉県産だってね、地域によっては出荷制限するという話、新聞で見かけました。何か怪しい部分があるからそういう対処がとられるんですよね。では、どこまでが北部で、どこからが南部で安全かって ひとつの線でひけるわけないじゃないですか。

    結局、国や社会に基準を求めるより、自己責任で基準を考えたいと思います。

  5. 【2083766】 投稿者: 地元ショップ  (ID:KC4A.mkVv7o) 投稿日時:2011年 04月 04日 19:44

    都内なら各県の産物を扱う地元ショップがあるので
    そこで購入できますよ。

    また、4月からは都内なら学校給食に福島産や北関東産の産物を豊富に使った
    学校給食をださえることになるので
    お子さんはいっぱい食べることができます。

    ま、私も買わないし、子どもは私学でお弁当なので
    安心しています。

    でも自民党の議員さんたちは、毎日、食べているって言ってましたよ。
    本当かどうかは知らないけど。

  6. 【2083785】 投稿者: ちょっと・・・  (ID:oFiInyrxesM) 投稿日時:2011年 04月 04日 19:56

    >また、4月からは都内なら学校給食に福島産や北関東産の産物を豊富に使った
    学校給食をださえることになるので
    お子さんはいっぱい食べることができます。
    ま、私も買わないし、子どもは私学でお弁当なので
    安心しています。



    給食を食べる人がこれを読んだらどう思うでしょう?

  7. 【2083812】 投稿者: だって  (ID:KC4A.mkVv7o) 投稿日時:2011年 04月 04日 20:27

    子どもにバリバリ、食べさせたい人には朗報でしょ。

    食べさせたくない人は、実際に区役所や都庁に問い合わせなどを既にしているもの。
    PTAの役員が動いている学校もあるし。

    「どう思うか」より、「どうするか」でしょ。
    子どものことも他人事なのね。

  8. 【2084001】 投稿者: 東京都だけ?  (ID:k8XdZplcbr2) 投稿日時:2011年 04月 04日 23:08

    神奈川や千葉、埼玉等の公立小学校の給食でも、福島・北関東産の野菜はきっと使われますよね。

あわせてチェックしたい関連掲示板

学校を探す

条件を絞り込んで探す

種別

学校名で探す