【インターエデュからのお知らせ】旬な話題カテゴリーにおいて悪質な荒らし行為が見受けられたため、
一部のホストからの接続による書き込みを一時的に停止しております。
「規制ホスト:t-com.ne.jp」
該当の環境をお使いのユーザーのみなさまにはご迷惑をおかけいたしますが、
ご理解の程よろしくお願い申し上げます。

最終更新:

80
Comment

【3478850】朝日新聞 「慰安婦捏造」認める!

投稿者: 憤怒   (ID:IbxFZN8X0GE) 投稿日時:2014年 08月 05日 17:00

朝日新聞が慰安婦問題で一部反省、
吉田証言「虚偽と判断し記事取り消します」
産経新聞 8月5日(火)10時26分配信

 朝日新聞は5日付朝刊1面と16〜17面で
慰安婦問題の特集を組んだ。
1面記事では「私たちは元慰安婦の証言や数少ない資料をもとに
記事を書き続けました。
そうして報じた記事の一部に、事実関係の誤りがあったことが分かりました。
問題の全体像がわからない段階で起きた誤りですが、
裏付け取材が不十分だった点は反省します」と書き、
これまでの慰安婦報道での誤報を一部認めた。

 朝日が16回も取り上げた自称・元山口県労務報国会下関支部動員部長、
吉田清治氏の「慰安婦を強制連行した」との証言については
「虚偽だと判断し、記事を取り消します」とした。

 また、もともと関係のない慰安婦と工場などに動員された女子挺身隊とを
繰り返し混同した記事を掲載したことに関しては、
「当時は、慰安婦問題に関する研究が進んでおらず、
記者が参考にした資料などにも慰安婦と挺身隊の混同がみられたことから、
誤用しました」と間違いを認めた。

 一方、元韓国人慰安婦、金学順氏の証言記事で、
「『女子挺身隊』の名で戦場に連行」などと
実際の金氏の経験と異なる内容を書き、慰安婦問題に火をつけた植村隆記者
(今年3月退社)に関しては「意図的な事実のねじ曲げなどはありません」
と擁護した。

返信する

管理者通知をする

マイブックマーク

「旬な話題に戻る」

現在のページ: 3 / 11

  1. 【3486191】 投稿者: 終わりの始まり  (ID:J0aWJHr9uTg) 投稿日時:2014年 08月 13日 10:36

    朝日新聞社長、慰安婦誤報への謝罪を拒否? 「けじめなし」とネット上などで批判相次ぐ
    J-CASTニュース8月12日(火)19時52分
    画像:慰安婦報道に揺れる朝日新聞社
    慰安婦報道に揺れる朝日新聞社

    慰安婦報道の一部誤報について、朝日新聞社の木村伊量(ただかず)社長が謝罪を拒否したと、政治評論家の加藤清隆氏がテレビ番組で明かし、ネット上などで木村社長への批判が相次いでいる。朝日新聞社では、「社長がしたとされる私的な会話にはコメントしない」とだけ言っている。

    強制連行説の元になった吉田清治氏の証言について、朝日新聞が2014年8月5日の特集で根拠がないと16本もの関係記事を取り消したことは、大きな波紋を呼んだ。


    「歴史的事実は変えられない」と説明?
    時事通信記者出身の政治評論家、加藤清隆氏によると、この日夜は、たまたま朝日新聞社の木村伊量社長とある会合で会っていた。これは、読売テレビ(大阪)で10日に放送された「たかじんのそこまで言って委員会」に出演した中で明かしたものだ。

    そこでの話によると、加藤氏は、朝日の特集について言いたいことがあったため、ほかのゲストが来る前に、真っ先にこう質問した。


    「はっきり一面で謝罪した方がいいよ。それが朝日新聞のためですよ」
    ところが、木村社長は、次のような発言内容で謝罪を拒否したというのだ。
    「歴史的事実を変えることはできない。したがって、謝るようなものではない」
    歴史的事実とは、従軍慰安婦がいた事実という意味だと理解できると、加藤氏は話したが、それでもちょっと違うなと感じたと漏らした。

    「記事を全部取り消す、といった場合は、われわれの常識で言えば、謝罪文を載せなきゃいけない。2つ目は、社内で処分をしないといけないんです。誤報ですから」

    そのうえで、三十数年前の記事で関係者が社内にいなければ、木村社長を始め、取締役、編集担当を処分すべきだと加藤氏は指摘した。けじめをつけずに「慰安婦問題の本質 直視を」と新聞一面で居直っているとして、謝罪せずに問題を拡散して朝日新聞にとって禍根を残したと断じていた。


    朝日新聞「私的な会話にはコメントしない」

    番組では、ほかのゲストからも、朝日新聞は、慰安婦の誤解を世界に与えた責任を取って英語で謝罪記事を発信すべきだ、木村伊量社長を番組に呼んで誤報問題について釈明させたらどうか、といった意見が出た。



    慰安婦報道について検証した朝日の特集については、厳しい評価も出ている。

    産経新聞社とフジテレビ系ニュース「FNN」が行った調査では、朝日の特集について「十分だとは思わない」とした回答が7割強も占めた。また、朝日の慰安婦報道そのものについても、フジテレビ「新報道2001」が行った調査では、「日韓関係を悪化させた」とした回答が6割強に上った。

    こうした世論を反映してか、加藤清隆氏が木村社長のものとした発言については、反発の声が次々に上がっている。識者らの間からも、一部誤報を認めたことは画期的としながらも、朝日は謝罪して幹部らが責任を取るべきだ、木村社長は釈明の会見をするべきだといった指摘が出ていた。

    木村社長は加藤氏が紹介したような発言をしたかについて、朝日新聞社の広報部では、「社長が知人と交わしたとされる私的な会話について、社としてコメントすることはありません」と取材に回答した。また、誤報を謝罪したり幹部らを処分したりするかについては、こうコメントしている。

    「5日付朝刊1面の署名記事で編集部門の責任者が『裏付け取材が不十分だった点は反省します』と述べるなど、今回の問題に対する社としての見解は同日付朝刊の特集紙面で詳しく示した通りです。さまざまなご意見に対して、コメントすることはさし控えます」

  2. 【3486473】 投稿者: 英語版  (ID:MkStNTT8U/c) 投稿日時:2014年 08月 13日 15:43

    朝日は自分のところの英語版で「慰安婦記事間違ってました」記事を出してませんが

    読売新聞が英語版に書いてるんですね。




    ■Asahi Shimbun makes long-overdue corrections over ‘comfort women’



    7:52 pm, August 06, 2014



    The Yomiuri ShimbunAfter a review of its reports on the so-called comfort women issue, which has become a huge thorn in the side of Japan-South Korea ties, The Asahi Shimbun has admitted its mistakes in the reports—albeit partially—and retracted some of the contents.

    The retractions allude to reports on remarks by Seiji Yoshida, who claimed to have forcibly taken away local women from Jeju Island, South Korea, to make them serve as comfort women. During World War II, Yoshida was said to be the former head of the mobilization department of the Shimonoseki Branch of Romu Hokoku-kai, an organization in charge of recruiting laborers.

    In September 1982, the newspaper reported—without verification—the remarks of Yoshida, who claimed to have “hunted up 200 young Korean women in Jeju Island.”

    Misperceptions about Japan

    The report added fuel to anti-Japan sentiment in South Korea, and also became a basis of misperception of Japan spreading through the world. In its Tuesday morning edition, the Asahi concluded—for the first time—that Yoshida’s remarks were baseless, and finally retracted the newspaper’s reports regarding the remarks.

    We cannot help but point out the correction should have been made at a much earlier stage. Doubts about Yoshida’s remarks have been raised as early as 1992. The newspaper’s negligence in allowing the issue to linger for more than 20 years is deplorable.

    The Asahi has, by its own account, reported about Yoshida on at least 16 occasions. Historian Ikuhiko Hata raised doubts over Yoshida’s remarks in 1992, but the newspaper has long refrained from making a correction.

    In March 1997, The Asahi Shimbun carried a special article on the reports about the comfort women issue. However, the newspaper only said it was unable to confirm the authenticity of Yoshida’s remarks.

    Yoshida’s remarks were cited by a 1996 U.N. Human Rights Commission report compiled by Radhika Coomaraswamy, helping propagate a misunderstanding in the international community that the forcible recruitment of comfort women took place.



    Another serious problem with the Asahi’s reports is the mix-up between comfort women and female volunteer corps.

    In a front-page article carried in January 1992, the Asahi stated that “South Korean women became the major target of forcible recruitment conducted in the name of the female volunteer corps. The estimated number [of victims] range from 80,000 to 200,000.”

    The report was issued just before then Prime Minister Kiichi Miyazawa’s visit to South Korea. It prompted the government to conduct an investigation into the comfort women issue, resulting in a statement issued by then Chief Cabinet Secretary Yohei Kono, which expressed the government’s “sincere apologies and remorse” to former comfort women.

    In Tuesday morning’s edition, the Asahi admitted its mistake over the mix-up for the first time, saying that the female volunteer corps refers to groups of women mobilized for work in munitions factories and elsewhere during wartime and are “completely different” from comfort women.

    “We have been working not to confuse the two since 1993,” the newspaper said in the Tuesday edition. However, the Asahi’s reports have prompted the false understanding that even girls of primary school age were recruited as comfort women.

    The Asahi defended its coverage by saying in its two-page spread: “Little progress had been made in investigating the comfort women issue at that time. Some documents to which [Asahi] reporters referred contained statements in which the female volunteer corps was mixed up with the comfort women.” Then the special feature said that some other national dailies had also published articles containing a similar mix-up.

    In reporting on the female volunteer corps and Yoshida in initial stages, The Yomiuri Shimbun also ran some stories including factual errors. In the late 1990s and onward, however, we corrected such errors through our editorials and other articles.

    Assertions unchanged

    We question the Asahi’s assertions about how so-called comfort women were kept at facilities to provide sex for soldiers. Though the heart of the matter was whether they were recruited by force, the national daily argued that great importance must be attached to the fact that those women were caught in a situation marked by “a coercive nature” with which they had been “deprived of freedom.”

    In initial stages, the Asahi continued to insist the crux of the problem was that these women had been forcibly recruited, citing testimony from Yoshida and other sources. However, the testimony and data used by the paper as a basis for its reasoning were later disproved. Then the Asahi started to argue that the retention of those women in facilities had a coercive nature.

    The Asahi’s assertion has remained fundamentally unchanged in this respect, as illustrated by its latest feature, which stated that the essence of the problem lies in the fact that “women were deprived of freedom in brothels, and their dignity was violated.”

    There is no doubt that a large number of women, including those from the Philippines and Indonesia, had their honor and dignity injured during World War II. There may have been cases deemed inexcusable from a present-day human rights perspective, even if no coercive action was taken by the prewar government and the military.

    Still, it is necessary to discuss two issues related to the whole controversy as separate matters—that is, how to deal with sex-related issues facing soldiers and whether the Japanese wartime military was involved in forcibly recruiting women for the provision of sex.

    Questions can be asked as to the appropriateness of calling the Japanese government to task by insisting coerciveness was prevalent in the provision of sex by those women in a broad sense of the term. We believe focusing on such questions is an attempt to sidestep the real issue.

    Gaining a proper perception of history requires thorough efforts to uncover the whole truth behind any historical issue.

    Better Japan-ROK ties needed

    South Korean President Park Geun-hye strongly opposed a report issued by the Japanese government in June regarding the results of investigations into how the so-called Kono statement on comfort women was drafted and issued in 1993, using Coomaraswamy’s U.N. report and other data as a basis for her assertion. Her unbending hard-line stance on Japan is unlikely to change.

    The government should not easily compromise on the controversy. It must persist in urging South Koreans to gain a proper understanding of our government’s stance on the comfort women dispute.

    Relations between Japan and South Korea are strained today. There has been no summit meeting between the two nations for more than two years. We hope the media and the public in both nations will come to have an accurate grasp of all the facts, a task essential for their respective efforts to build a future-oriented relationship between the two neighbors.


    (From The Yomiuri Shimbun, Aug. 6, 2014)

  3. 【3486871】 投稿者: なるほど。  (ID:9d9E2xnmyY.) 投稿日時:2014年 08月 13日 23:52

     韓国の言い分は、世界にも中々、認められないみたいですね。

     これは、既に日本とは賠償問題は決着しているから、日本政府に言うのは筋が違うということらしいですね。以下引用 (=‘x‘=)

    2014.8.12 23:46

    元慰安婦の訴え再び却下 フィリピン最高裁

    フィリピン最高裁は12日、旧日本軍の慰安婦だった女性らが、日本政府への謝罪要求を支持するようフィリピン政府に求めていた裁判で、原告らの訴えを却下した。

     最高裁は2010年5月の判決で既に訴えを退けていたが、11年に韓国の憲法裁判所が元慰安婦の賠償請求について政府が措置を講じなかったのは違憲と判断したことを受け、原告側が判決見直しを要求していた。原告らの訴えが再び退けられたことで、今回の裁判は幕引きとなった。

     原告側の代理人は「残念だ。フィリピンは戦時に強姦を認めるような国になってしまう」と、最高裁の判断を批判した。

     原告の約70人の元慰安婦女性らは04年に提訴。日本が国際法廷の場で公式謝罪することなどを求めてきた。フィリピン政府は原告側の要求を支持せず、人道に対する罪を追及する法的義務を果たしていないと主張していた。(共同)

  4. 【3487154】 投稿者: 残念に思った田原総一朗  (ID:J0aWJHr9uTg) 投稿日時:2014年 08月 14日 10:36

    朝日新聞が慰安婦問題の報道に誤りがあったと認める記事を掲載した。ジャーナリストの田原総一朗氏は、いささか残念に思ったという。

    *  *  *

    8月5日、朝日新聞が1面と16面、17面を使い、「慰安婦問題」の誤報道についての総括を行った。

    「慰安婦問題に光が当たり始めた90年代初め、研究は進んでいませんでした。(中略)そうして報じた記事の一部に、事実関係の誤りが
    あったことがわかりました。問題の全体像がわからない段階で起きた誤りですが、裏付け取材が不十分だった点は反省します」

    1面で編集担当の杉浦信之氏がこう書いている。そして16、17面で、「強制連行」「『済州島で連行』証言」「『軍関与示す資料』」「『挺身隊』
    との混同」「『元慰安婦 初の証言』」の5項目について検討し、「済州島」や「挺身隊」についての誤報道を全面的に訂正している。

    朝日新聞が誤った記事を掲載したのは、山口県労務報国会下関支部で動員部長をしていたという吉田清治なる人物の証言を信用したためだ。

    たとえば92年1月23日付夕刊、「(朝鮮)総督府の50人、あるいは100人の警官といっしょになって村を包囲し、女性を道路に追い出す。
    木剣を振るって若い女性を殴り、けり、トラックに詰め込む」、しかも、その人数が少なくみても950人はいたなどと具体的な書き方もしているのだが、
    これは虚偽の証言だったのである。

    この年の4月30日、産経新聞が秦郁彦氏による済州島での調査結果を基に証言に疑問を投げかける記事を掲載。そこで、この直後に
    朝日新聞の社会部の記者が吉田氏に会い、裏付けのための関係者の紹介やデータ提供を要請したが拒まれたという。

    さらに97年3月31日の特集記事のための取材の際も吉田氏は面会を拒否し、虚偽ではないかという報道があることを電話で問うと
    「体験をそのまま書いた」と答えたということで、朝日新聞はその後、吉田氏を取り上げていないようだ。

    また、92年1月11日の朝刊に「太平洋戦争に入ると、主として朝鮮人女性を挺身隊の名で強制連行した。その人数は8万とも20万ともいわれる」
    という記事を載せた。「挺身隊」の名で前線に強制的に動員されて慰安婦にさせられたということだ。だが、挺身隊と慰安婦はまったく別種であり、
    朝日新聞は混同していたのである。そのことについて、「原因は研究の乏しさにあった。当時、慰安婦を研究する専門家はほとんどなく、
    歴史の掘り起こしが十分でなかった」と反省している。

    私は、今回、朝日新聞が誤報道を全面的に総括したことを評価する。しかし、実は私は、もっと前に誤りを認めて訂正していたものとばかり
    考えていた。それがここまで延びたのは、報道機関にとって記事の撤回がいかに困難な作業かを示しているのだろう。おそらくここまで
    遅れに遅れたことについて、朝日新聞はだらしない、官僚的だという批判が少なくないはずだ。また、記事を撤回はしたが、読者に謝罪を
    していないことに対する不満もあるはずだ。だが、朝日新聞としては、当然ながらそうした批判や不満が出ることは承知した上での総括作業
    であるはずで、私は、あらためて今回の総括を評価していると記しておきたい。

    しかし、いささか残念に思うのは、読売新聞、毎日新聞、産経新聞も、朝日新聞と同様に吉田清治氏の虚偽発言を報じていたと記していることだ。
    総括は自社のことに徹すればよいのであって、余計な弁解としか読み取れない。

    ※週刊朝日 2014年8月22日号

  5. 【3487575】 投稿者: 言い訳して謝罪・賠償せず  (ID:kjBbVMqG7qY) 投稿日時:2014年 08月 14日 18:47

    >しかし、いささか残念に思うのは、読売新聞、毎日新聞、産経新聞も、朝日新聞と同様に吉田清治氏の虚偽発言を報じていたと記していることだ。





    朝日は「他の社もやっていたじゃないか」って書いてるわけですよ。
    本当に自分に甘い新聞社ですね。

    昨年5月に橋下氏が「他の国にも慰安婦制度はあった」と発言したとき
    朝日は散々批判しました。

    橋下氏の発言は、他国もやってたから日本がやってたことも問題無いんだ、という意味ではなかったのですが、曲解して
    「なに正当化してるんだ。他国がやったからといって自分たちが良いと言えるのか」
    と批判したわけです。

    朝日の理屈に従えば、今回の件について「他の社もやってたから・・・」は
    絶対に使ってはいけない言い訳なんじゃないでしょうか。

    朝日は自分の罪を素直に認め、海外版を出して、
    世界中に建てられた慰安婦碑をゼロにし、日本非難の法案を取り消させるまで
    自分たちの誤報について説明し続けなくてはいけないでしょう。
    誤報を32年も放置したものとして当然の義務だと思います。

  6. 【3488206】 投稿者: ニュースステーション キャスター  (ID:J0aWJHr9uTg) 投稿日時:2014年 08月 15日 11:41

    歴代首相の靖国神社参拝を妨害した朝日新聞 加藤千洋元記者
    (「慰安婦問題の根拠となった吉田証言とは何なのか」からのつづき)


    藤原 さて、8月12日付けの朝日新聞は1面トップに「和解へ 虐殺の記憶共有」となっています。これは朝日新聞の「慰安婦」の捏造が明るみに出てしまい、言い逃れができなくなったので自ら「訂正」せざるを得なかったのですが、これで日本を貶める材料がなくなったわけではありません。
    また、朝日新聞は、慰安婦問題での失点をごまかさなくてはいけませんので、今度は、「捏造した南京大虐殺」などを素材にして、「反戦」の色彩を強く打ち出す路線に切り替えましたね。

    横井 朝日新聞にとっては、70年代のような「反戦」、「厭戦」ムードが巻き起こせれば、集団的自衛権の法制化阻止も視野に入れられると考えたのかもしれませんからね。

    赤峰 情報筋も8月12日の記事についてすぐさまその意味をおしえてくれました。
    朝日は緊急会議の末、編集部体制の人数を増やし、謝罪せずに違う論点を持ち出して「慰安婦問題」を正当化しようと計画しています。違う部署からの編集スタッフも集め、多角的にキャンペーンを張ろうと必死になっています。
     韓国や中国のメディアともさらに連携を深め、総合的な論陣を張ろうとしています。朝日関係のすべてのメディアを総動員し、さらに関連の文化事業関係団体にも協力を呼び掛けている模様です。
    もともと朝日本社の社長や役員が、関連団体の理事を兼務するケースも多いので、考えられる限りの総力戦を展開するつもりのようです。


    横井 朝日新聞も相当な危機感を抱いているんですね。まず、間違いなく、慰安婦問題捏造が国会喚問の対象になるから、慰安婦問題以外に目をそらせたい、さらには、ついでに、日本叩きをして朝日新聞の意図する方向に誘導したいと思っているのでしょう。 
    藤原 そこのところの発想が、そもそも間違っていると思うんですよね。まず、最初に「謝罪ありき」なんですよね。「謝罪」せずに、また、全世界に対して「あの記事は間違いでした」と「訂正」していくことがジャーナリズムとしての在るべき姿だと思うんですが・・・。
    プライドが高すぎるのか、自分の非は認めない。それどころか、「悪いのは日本であって、その日本を叩くのだから、少しぐらい間違っても仕方がない」なんて居直っているのではないでしょうかね。

    赤峰 情報筋のお話では、実際は、朝日新聞の幹部は戦々恐々としているという話でした。
    結局、社長はじめ幹部たちは、実は小心者が多く、国会招致などされたら恐怖でまともに口もきけない人ばかりなのです。その恐怖を味わいたくなくて、組織や社員を総動員して逃れようとしているのです。

    藤原 ほう、口で言う割には、小心者なのですか・・・。嘘をついた上にまた嘘を上塗りするなんて朝日新聞もブラック・ジャーナリズムなんですね。
    あぁ、海外によくあるスキャンダルばかりを報道するタブロイド紙にまで落ちぶれてしまったのか・・・。

    横井 朝日新聞も今後の方針として、虚構の南京大虐殺などに話を持っていってまた国民を欺こうとしていますから、これは事前に阻止しなければならないでしょう。
    赤峰さんが総理宛に出した要望書に、朝日新聞の国会喚問対象者の中に、加藤千洋同志社大学大学院教授と若宮啓文(韓国)東西大学碩座教授の名前を出していましたね。あのときは、慰安婦問題とは余り関連性がないので、どうだろうかと思ってはいたんですが、朝日新聞の捏造体質を国民に知ってもらうためにはぜひとも必要かもしれません。

    藤原 ます、加藤千洋氏の話から進めてみましょう。要望書に書いた内容を提示してください。

    赤峰 このように書きました。
    加藤記者は1985年(昭和60年)8月7日の「中国『日本的愛国心を問題視』」と言う記事をはじめとする一連の記事で、この年の8月15日予定されていた中曽根康弘首相の靖国参拝について繰り返し批判をした。当初、中国政府はこの時に正式な抗議の姿勢を示していなかったにも関わらず、執拗な報道らにより、政治問題化させ、以降、中国政府の「外交カード」の切り札にさせてしまったことについての釈明を求める。

    藤原 あぁ、歴代総理の靖国神社参拝を国際問題化した人物ですか。僕が知っている限りでは、昭和60年までは、歴代総理が靖国神社に参拝しても中国や、韓国は何も言わなかったという記憶があるのですが。だから、中曽根元総理も在任期間中10回も参拝しているようですし。

    横井 中国や韓国はその頃までは何も言ってはいなかったんでしょう? 当時は、国内の左派勢力が何かしら批判していただけでしたよね

    藤原 宗教団体なども、お寺さんの集まりである全日本仏教会は反対。キリスト教系も反対しています。ただし、新日本宗教団体連合会の殆どは参拝を積極的に肯定していましたよ。

    赤峰 1979年4月21日の春期例大祭の際、キリスト教徒の大平正芳総理(当時)が参拝しています。
    さて、参拝については、「参拝は宗教的行為ではなく、習俗的行為であるから政教分離原則には抵触しない」とする主張と、「参拝は宗教的行為であるから問題である」とする主張が対立していました。また、参拝の際の玉串料などを公費で支出する行為が裁判でも争われていました。
    さらに、参拝する総理大臣の身分についても、三木武夫総理(当時)が1975年8月15日の終戦記念日に参拝した際に、「私人」としての参拝を行った以降、「公人」か「私人」かが問われるようになりました。いまでも、テレビ局が「公人」か「私人」かを総理や閣僚に聞いてますね。

    藤原 たしか、中曽根氏の1985年(昭和60年)8月15日に公式参拝を最後に、中曽根氏を含めてかなり長い間、総理大臣が靖国神社には参拝しなくなったと聞いてますが・・・。

    赤峰 これも従軍慰安婦問題と同じような朝日新聞の画策なんです。かつて、当時の宮沢総理が韓国に行った際、首脳会談で8回も謝罪したということがありましたね。その5日前の朝日新聞の記事があのような事態を引き起こした原因でした。
    この靖国神社参拝問題に朝日新聞は旧社会党と手を組んで妨害工作をしました。おそらく、この靖国神社参拝阻止の方法が上手くいったので、慰安婦問題の際にこの手法を真似したのではないでしょうか。

    横井 朝日新聞はひどいことをするもんです。こういうことを平気でやって国政を混乱させる。だから、朝日新聞の人たちは「自分たちが日本を動かしている」などと粋がっていうのかもしれません。

    赤峰 事実経過を申し上げます。
    1985年8月7日、中曽根氏の靖国神社参拝直前に、加藤千洋記者が「中国、日本的愛国心を問題視」という記事を書いて、中曽根首相の靖国参拝批判をしました。それでも8月15日、中曽根首相は参拝し、閣僚も17人が参拝。公費から供花料を支出しました。
    そのとき、再度、朝日は批判記事を書きました。しかし、依然、中国は何も言いませんでした。
    ところが、その11日後の8月26日、社会党の田邊誠氏ら訪中団が中国を訪れ、「何で中国は怒らないんだ」と朝日新聞の記事で炊きつけました。それで、翌日、姚依林(よういりん)副首相が靖国参拝を批判して、日中間の大問題にしてしまった
    というのが靖国問題の経緯です。

    横井 日中間、日韓間の相互関係が悪くなるときには、必ずその前に朝日新聞が介在して相互間の信頼関係を壊しているんですね。しかも、全て日本が悪いから、日本を叩いてほしいということを強調している。これはまさに犯罪行為です。加藤千洋氏の罪は極めて重いと感じます。

    藤原 かつて、中国は、1979年に「A級戦犯合祀」が公になった時も何も言わなかったはずですし、それから1985年(中曽根氏の最後の参拝)までの6年あまり、3人の首相(大平正芳、鈴木善幸、中曽根康弘の各氏)が合計21回参拝したことに対しては何の反応も示さなかったんですよね。ところが、急に文句を言い始めた。やはり、その原因はひとえに、加藤元記者と朝日新聞にあるとしか言いようがない。

    赤峰 加藤氏の告げ口記事によって中国政府は、総理大臣の靖国参拝を急に政治問題化し始めます。
    「A級戦犯が合祀されている靖国神社に首相が参拝することは、中国に対する日本の侵略戦争を正当化することであり、絶対に容認しない」という見解です。この言葉は、未だに言い続けています。

    横井 中国にとっては、日本けん制、または対日圧力のための最良の外交カードを手に入れたことになりますね。これでは、朝日新聞と加藤氏は国を売ったも同然です。

    赤峰 朝日新聞の中国告げ口記事の1985年8月15日を境に、中曽根氏自身も総理在任期間中一切参拝にいかなくなりましたし、1996年7月29日の橋本龍太郎総理(当時)の参拝まで11年間、総理大臣は誰も参拝していません。この間の総理大臣は、竹下登、宇野宗佑、海部俊樹、宮澤喜一、細川護熙、羽田孜、村山富市、の各氏です。

    横井 中国にいわれて靖国神社に行こうとしなかった総理大臣も情けないですが、これを、国際間の緊張関係にしたてた朝日新聞と加藤氏の罪は極めて大きいですね。やはり、国会証人喚問をして、国民に謝罪しなければならないと思いますよ。

    赤峰 ここで、朝日新聞の内部事情に詳しいからノコメントを頂いております。
    ・加藤千洋氏はもともと中国に対し強い劣等意識がありました。
    ・「中国は歴史もあり、懐の深い偉大な国だ。それに引き換え日本は二流国家だ。」という思いがあります。
    ・中国人に対しては委縮してしまったり、媚びることさえあります。
    ・そのような屈折した精神態度が、いたずらに中国のご機嫌を取る言動につながっていったようです。
    ・しかも、彼自身には、自分の言動がどのように波及するかなど洞察する思考は無かったようです。
    ・しかし、そこまで想定していなかったでは済まされません。
    ・問題が大きくなっても小賢しい言い訳や開き直りで、堂々と責任を取りません。
    ・この姿勢は朝日新聞社の体質そのものでもあります。


    つづく

  7. 【3488520】 投稿者: どこの国のマスコミか  (ID:kWs60yXYWOY) 投稿日時:2014年 08月 15日 18:34

    今日のミヤネ屋でも
    靖国参拝に反対する中韓の意見に沿った番組構成でしたよ。
    中韓のマスコミかと思うぐらい。

  8. 【3489469】 投稿者: 靖国参拝問題も朝日がつくった  (ID:ywGX2Xg4QOw) 投稿日時:2014年 08月 16日 19:24

    8月15日になると殆どの日本人がウンザリする「靖国参拝報道」。
    原点はA級戦犯の合祀で、合祀されたのは1978年でしたが
    当時は何の問題もなく中国も何も言ってません。

    1980年に突然「朝日新聞」が「中国が厳しい視線で凝視している」と書いたのが発端です。
    これに人民日報が反応し「政治問題化」します。
    そしてNHK含む日本のマスコミも保守攻撃のネタとして使い始めました。

    参拝に文句を言っているのは中国・韓国だけなのに
    「アジア各国人民の感情を傷ける」という人民日報のコメントをそのまま垂れ流します。
    最近では「アメリカも憂慮」「国際社会の非難」と、表現も大げさになってきています。

    ここでも火付役は「朝日新聞」ですね、とんでもない新聞です。

あわせてチェックしたい関連掲示板

学校を探す

条件を絞り込んで探す

種別

学校名で探す