最終更新:

31
Comment

【3681087】ソナタの先

投稿者: 小6男子の母   (ID:OH8e7.O6oxk) 投稿日時:2015年 03月 02日 10:23

息子に趣味・教養目的でピアノを習わせています。

中受のためソナタの入り口で数か月レッスンをお休みしましたが、先月から再開しました。
はじめの一週間は譜読みに四苦八苦しておりましたが、三週間経ち、
お休み前の状態に戻りつつあります。
ピアノは嫌いではないけれど、それ程好きというわけでもなさそうです。
実際、私の声掛けでようやくピアノの前に座るといった塩梅(習いはじめからずっとそんな感じ)です。
気分の乗らない日は形だけ。上手く引けない個所は繰り返し弾いていたり、
曲の仕上がりの頃には気持ちよさそうに弾いていたりする事もあります。

出来れば、中高生になっても細々と続けていって欲しいと思っています。
しかしこれから本格的な反抗期を迎えるにあたり、男の子はどうなってしまうのかと・・・。

自然に長く続けるコツのようなものはありますでしょうか?

また、反抗期、部活動で多忙な生活を乗り越え、無事に続けられた場合なのですが、
ソナタ終了後はどういった教本へ進むものなのでしょうか?
お教室はソナタ後は好きな本を選ばせるスタイルのようです。

ピアノにお詳しい方、ピアノ以外の習い事においてもお子さんを上手に導かれたお母様、
ご教示いただければと思います。

返信する

管理者通知をする

マイブックマーク

「ピアノに戻る」

現在のページ: 3 / 4

  1. 【3683220】 投稿者: 小6娘  (ID:n8NJl.oX3GA) 投稿日時:2015年 03月 05日 10:55

    スレ主様、便乗質問になりますが、お許しください。

    スレ主様と同じ小6に娘がいます。
    無理のない範囲で中学受験をし、受験勉強中もピアノを細々と続けてきました。
    ソナタを何曲かやり、今は発表会のロマン派の曲を練習中です。
    現在ハノン、ツェルニー、発表会の曲あるいはソナタアルバムの曲をやっておりますが、バッハをすべきでしょうか。今の先生からは特に何も言われておりません。
    以前習っていた先生のところでインベンションを5曲やりましたが、得意ではなさそうで苦労しておりました。
    今まで受験で忙しかったため、3曲でやっとでした。
    中学生になり、また新しい環境に慣れるのも大事ですがピアノも頑張って続けてもらいたいと思ってます。

    また練習系のハノン、ツェルニーは両方必要なのでしょうか。
    ツェルニーは30番がようやく終わるところなので、まだまだ続きそうです。

    素人質問ですみません。
    お詳しい方、よろしくお願い致します。

  2. 【3683229】 投稿者: 小6男子の母  (ID:1QWDdprae..) 投稿日時:2015年 03月 05日 11:11

    胡蝶蘭様 ありがとうございます。

    どちらかというと息子は胡蝶蘭様のお嬢様に似たタイプかもしれません。
    中学受験前は運動系・音楽系・頭脳?系を並行して習わせておりました。
    それ以外にも意味不明な興味の幅があり、2~3ヵ月周期で本人は様々な物に はまっておりました。
    習い事はそれぞれ5~7年続け、わりと楽しく通ってくれておりましたが、
    通塾曜日と時間が増えるにごとに一つずつ落としていき、
    最後まで残ったのが唯一ピアノのみでした(それもラストは休ませることに)。

    おそらく今までは私の軌道に上手に乗ってくれていたのだとは思いますが、
    進学先に関してはガンとして意思を貫かれました。
    母の役目は一つ終えたようだと感じております。

    ピアノを辞めたいと子供の口から言葉が飛び出す日が来るかもしれない事が、いつも心配です。
    ずるずるとグループレッスンを続けてしまった理由の一つでもあります。
    中学高校へと進むにつれて、本当にどうなってしまうのだろうかと思います。
    本人の意思。
    高校生の男の子を持つお母様のお言葉を目にし、その重みをずっしりと感じます。

  3. 【3683231】 投稿者: 小6男子の母  (ID:1QWDdprae..) 投稿日時:2015年 03月 05日 11:15

    小6娘様

    便乗、構いませんので、どうぞどうぞ。
    私も勉強させていただきます。

  4. 【3683268】 投稿者: 心から愉しめること  (ID:/0QDp2ucFjg) 投稿日時:2015年 03月 05日 11:57

    スレ主さま。

    >ピアノを辞めたいと子供の口から言葉が飛び出す日が来るかもしれない事が、いつも心配です。 中学高校へと進むにつれて、本当にどうなってしまうのだろうかと思います。

    …お気持ち、とてもよくわかります。うちも、娘たちには、ピアノではありませんでしたがそれぞれに、本人の希望で10年続けた習い事があり、辞めるなんて、なんて勿体ない…と、私が踏ん切りつかなかった経験があるので。

    でも、中学高校で、他には替えられない大切なものを沢山いただいています。習い事を最優先させてこれをスルーするのも、これまた勿体ない…。どちらを選んでも、勿体ない…と思ってしまうのでしょうね。

    両方やれるのか、は、それぞれの判断に任せるしかありません。せめて助けてやれるとしたら、「毎日練習しないといけない」「レッスン日までに仕上げなければ」「三本建てでなければ」…など「こうでなきゃいけない」と自分でハードルをかためてしまうのではなく、付かず離れずでもいいから、気が向いたらいつでも音楽がある、というスタンスを作ってさしあげること、かもしれません。

    受験にも併走してくださった先生ですから、これからの学校生活にも、柔軟に対応してくださりそうな気がします。ご本人がネをあげそうになった時には、「もっと負担を減らしていただく方向で相談してみたら?楽しくやろうよ!」とアドバイスしてさしあげてはいかがでしょうか。

    癖があるみたい、基礎レッスンが足りないかしら…とのこと、ハノンが効きますよ、とレスしようかと思ったのですが、むしろこの先は、それはご本人に任せて、お母さまは「出来ないこと」より「出来ていること」を数えることになさった方が、長く続くような気がします。失礼の段はお許しください。

  5. 【3683278】 投稿者: 心から愉しめること  (ID:/0QDp2ucFjg) 投稿日時:2015年 03月 05日 12:21

    小6娘 さま。

    私は指導者でもプロ演奏家でもなく、かつて自分が長く続けた経験があるだけ、の者ですので、一意見に過ぎないのですが…。

    ハノン・ツェルニー・ソナタやロマン派、ならしっかりご指導くださる先生の一般的なメニューかと。

    ハノンは、指の基礎トレーニングとして大切だと思いますが、練習「曲」ではないので、ツェルニーとはまた別物だと感じます。どちらかをやればどちらかは省ける、ということではないような。

    バッハの二声インベンションは、やらない先生(や時期)もあるのかもしれませんね。

    受験やプロ演奏家目指しているのでなければ、こうでなければ足りない、というものでは無いと思います。ここの書き込みをご覧になって、今の先生のやり方がその通りでないからと不安に思われる必要もないと思います。生徒側からあれこれ希望を出す方式のお教室なら良いのですが、そうでなければ(先生にお任せならば)、余計なことを申し上げてしまったかしら…と、少々申し訳なく思っております。

  6. 【3683320】 投稿者: バラード  (ID:m.Su7i1iZlk) 投稿日時:2015年 03月 05日 13:26

    小6娘様

    それぞれの練習の意味を考えてみると、少しずつわかってくる場合があります。

    私などは、まさにそれで、ハノンをやると指の独立性、パラパラもレガートも、たとえば、どの音の時に一番弱い薬指が入ってきても、なるべく同じフレーズに聴こえるようにとか。ツェルニーやると同じく、音階とか、アルペジオや和音が弾きたい曲で出てきたときに、少しはスムースに弾けるようになるとか。

    指がくっつかなくなる、音階がギクシャクしなくなる、調が変わったときの音階もスムースにいけるためとか。もっともっと指使いがスムースにとか。

    ハノンなど、同じ1番なら1番だけでいいので、調を変えて、リズムを変えて付点をつけたり、テンポを変えてとか、バリエーションつけてやるのも一つの手です。

    バッハは、とっつきにくいです。
    他の曲で慣れてしまっていて、たとえば右手で旋律、左手でドソミソの伴奏ならうまく弾けるのに、バッハの曲にはほとんどそのようなものがないです。

    変わりに、左右交互に旋律ズレて弾いて、さらに転調していくという高度な技。
    インベンションの1番最初、右手でドレミファレミド、と弾いたら続けて左手でドレミファレミドと弾かなければいけない。そしてその時右手はもう違うことやってると。

    ただし、これが少しずつでも出来るようになりますと、やっとピアノの醍醐味に近づいていくというか、やはりバイオリンなど他の楽器とは違う、一人で何人もの旋律や伴奏や、ベース音や、低音と中音と高音で違うことやっててハモったり、競い合ったり、それが一人で出来てしまうというすごさに惹かれていきます。

    ショパンの練習曲は、練習曲とはいえ芸術性にすぐれ、なおかつあらゆるピアノ曲とは言わないまでも、かなりのテクニックをマスターできる練習曲ではありますが。
    他の練習曲は、ハノンもツェルニーも何番まで進んだ、というより練習目的意識を持って、必要の都度練習していく、というのもアリかなと思っています。

    ツェルニーは特にベートーベンの弟子だったので、アルペジオとか音階、和音もキチンと練習していくとベートーベンが弾きやすくなる?のかもしれませんが、ベートーベン弾いてみて、アルペジオでも音階でも出てきたらそれに合ったツェルニーの部分練習して鍛えてみる、のは私の方法ですが。

    たとえば、左手の音階が粒がそろわず、ギクシャクしてしまう時、モーツァルトの有名なK545ハ長調のソナチネアルバムにもあるソナタの第一楽章、子供も初心者もよく弾きますが、はじめはゆっくり、だんだん速くアレグロにして、左手の音階がどのくらいキレイに弾けるか、の練習にはいいと思ってます。

  7. 【3683366】 投稿者: アラフォー(株)  (ID:oOyRZbz0yqU) 投稿日時:2015年 03月 05日 15:11

    小6娘様
    私の娘は、ツェルニー30番、ソナタ、バッハインヴェンションです。
    音大ピアノ科卒の先生ですが、ハノンは練習しておりません。
    しかし、ツェルニーの練習でハノンの練習例を利用しております。

    娘は古典が苦手でインヴェンションが大好きです。
    インヴェンションは横に流れる4声の基本です。
    ソプラノとアルトが合唱しております。

    古典は、和声を縦に並べる(コードを作る)。
    現代のコード進行は、この時代に出来たと思います。
    ヤマハの指導者グレードも楽曲をコード分析する問題もあります。
    モーツァルトソナタ、ベートーベンソナタ、すべてコード分析が出来ます。一度楽譜にコードを書いてみると、面白いです。
    トルコ行進曲 シラ♯ソラド(Am)レドシドミ(Am )
    ショパンの作品を作曲年順に並べると、一段と楽しめます。
    ポロネーズト短調
    ソー♯ファ(Gm→D)ラーソ(D7→Gm)
    1817年作曲、これは、何と古典のコード進行になっています。まだ、ベートーベンやシューベルトがご存命でしたから。

    ツェルニーエチュードですが、ベートーベンがツェルニーに頼んだものなのです。
    これ、実は小論文試験で書いてしまったので、内容は省略しますが、ピアノの発展→ベートーベン交響曲の発展→ベートーベンソナタの発展→ツェルニーエチュードを作る
    ツェルニーはモーツァルト研究家でもあったので、モーツァルトソナタも関係します。
    また、リストの師匠ななので、リストにも関係します。
    ツェルニーは優しい人です。きっとベートーベンが誉め続けたのでやる気が出て、出過ぎたのだと思います。笑
    後継者を挫折させるためではなく、上達してソナタを世間に広めたかったから作曲したのだと思います。

    今日は、オケを聴いてきました。ドヴォルザークの謝肉祭は、いい曲です!
    長文 失礼いたしました

  8. 【3683440】 投稿者: アラフォー(株)  (ID:JhzteAKPHmo) 投稿日時:2015年 03月 05日 17:32

    訂正 ソプラノとアルト→ソプラノとバスです

    インヴェンションも学習するかどうかは、先生にお任せした方が良いと思います。
    得手不得手は、音色で判りますので、先生はお気付きになっていると思います。

あわせてチェックしたい関連掲示板

学校を探す

条件を絞り込んで探す

種別

学校名で探す