最終更新:

16
Comment

【6219508】大人も指番号守る方がいい?

投稿者: おとなん   (ID:r40iaCaCzLw) 投稿日時:2021年 02月 17日 16:57

再開組です。
子どもの時は楽譜通りに守ってました。
今は親指使うほうが楽です。
どうでしょうか

返信する

管理者通知をする

マイブックマーク

「ピアノに戻る」

現在のページ: 2 / 3

  1. 【6220057】 投稿者: 素人ピアノ弾き  (ID:Ktx77z8L1HY) 投稿日時:2021年 02月 17日 22:42

    少し硬い話で恐縮ですが。

    楽譜に記入されている運指には2通りあります。

    1.作曲者自身が手書き譜や初版などに付与した運指
    2.楽譜の工程者が付与した運指

    作曲者が自分自身で運指をつけることは稀で、逆に指番号が書かれているところは作曲者の強い音楽的要求が現れていると考えてよいでしょう。

    典型的な例を挙げると、ベートーヴェンのソナタ21番(ワルトシュタイン)の終楽章で、白鍵のみの左右の急速なオクターブの音階に、(15)(15)(15)、、、と書かれています。

    ここは、オクターブを左右の手にばらしても弾けないことは無いのですが、ベートーヴェンは少なくとも当時のピアノが前提ですがこういう奏法は否定していたことになります。
    現在の定説は、ここはオクターブのグリッサンド(オクターブを片手でつかんだまま手を滑らせてオクターブの音階を弾く)を志向していた、ということになっています。
    しかし、相当に大きな手(最低11度くらい届く手)でないとオクターブのグリッサンドなどできるものではありません。さて、どうするか。

    次の例は、リストの超絶技巧練習曲第四曲「マゼッパ」で、三度の半音階の断片を、左右の人差し指と薬指のみで鍵盤を滑らせて弾く子をが要求されています。
    黒鍵から白鍵に滑るのは簡単ですが、白鍵から黒鍵は非常に難しいです。
    リストは、ここをあえて特殊な指使いを指定して、馬のひずめの乾いた音を再現しようとした、と言われています。


    さて、校訂者の運指ですが。
    私の意見では、無理やり守ろうとせずに、参考に自分に合った運指を考えればいいと思います。
    校訂者は、平均的奏者の弾きやすさと音楽的解釈を考えて運指をつけていますので、大いに参考になります。しかし、賛成できない部分は自分流でまったく問題ありません。

    バッハの「フーガの技法」を例にとると、バッハの自筆譜は残っておらず、初版が残っており、現在の譜面はこの初版譜を参照しています。楽器の指定の無い4段や5段の譜面ですので、運指は当然まったくついておりません。

    現在入手可能な信頼できる譜面でも、

    ベーレンライター原典版:雲指はいっさい無し
    ヘンレ原典版:演奏困難な場所を中心に校訂者の運指がついています

    というような差異があります。この曲、どう弾いていいかわからない、指がよじれそうな箇所がたくさんあるので、運指がついているのは助かる、という考え方もあります。

  2. 【6220598】 投稿者: バラード  (ID:TLiZf9.F2Es) 投稿日時:2021年 02月 18日 11:23

    随分前に、素人ピアノ弾きさまにベートーベンのソナタ3番の冒頭和音を1と5の指でと教えてもらったものです、出来てませんがなるほどと思ったものです。

    おそらく楽譜の指使い書かれているというのはクラシックだと思いますが、子供も含めて手の大きさ、指の広がり、動きにもよるかと思います。
    標準的なものが書かれているケースが多く、それぞれに理由があるはず。

    個人的に感じているのは、ショパンなど手や指の特性重視で手首をうまく使った運指で強い指弱い指も意識して書かれているのでしょうけど、ベートーベンなどちっとも気にしてないで(曲によりますが)書かれている様子。
    またまた疑問ですが、たとえば右手で1,2,3の指使っていて4.5でトリルやるなども至難の業。

    自分では、片手で(右でも左でも)二声のフレーズの時、どちらもフレーズがつながってなおかつ強弱もきちんと弾けるかなど心がけて、必ずしも楽譜通りの指でないケースも多くあります。スラーでつなげなればいけないけど、楽譜通りではつながらないもあります。手首のやわらかさ返しもあるのでしょうけど。

  3. 【6221143】 投稿者: スレ主  (ID:0wxfBatZh6M) 投稿日時:2021年 02月 18日 17:34

    皆さん、レスをありがとうございました。

    やはり楽譜の指番号は、
    よく考慮されてつけられたのですね。
    子供の時は、指導されその通りにスンナリ弾いてました。

    今は手がド~ミも弾ける程手が大きく、指も強くなりました。
    (人差し指を親指の向こうに)指跨ぎするより、
    親指を伸ばす方が楽、とか、同じ音が続くとき同じ指でもいいのでは?と感じるようになりました。

    例えば、「シソミド シソミド~」(イタリア協奏曲1楽章15小節~)
    楽譜では「2531 2531~」ですが、
    私は「1532 1532~」の方が楽だし拍頭がしっかり弾けてベターと思います。

    自分に合った指番号でも良い、
    というご意見もありホッとしました。
    が、弾いている音をよく聞き、
    音楽を感じながら練習していきます。

    因みに、昨年秋から再開しましたが、
    緊急事態宣言が出てお休みとなってます。
    バッハとショパンが好きです。

  4. 【6221262】 投稿者: バラード  (ID:TLiZf9.F2Es) 投稿日時:2021年 02月 18日 19:13

    すみません、ちょっと私の音楽の友社の楽譜見てみました。
    ご指摘のところ、書いてないのですが、直前のドの音が2の指になっているので書かれている1532で正解だと思います。

    ただ考えられることは、一つは出だし黒鍵の時1より2のほうが出やすいことが多いこと、あとシ♭の音がスタカートになっていて残りの3音がスラーになっていることかなと思います。
    個人的には弾きやすいほう、もっといえばスタカート、スラーも自分なりの工夫でもいいのではと思うくらいです。

  5. 【6221468】 投稿者: スレ主  (ID:wjcppY6Gndg) 投稿日時:2021年 02月 18日 21:46

    バラード様
    ご返信ありがとうございます。

    私が使ってる楽譜は全音ピースです。
    14小節最後のドは1、次の「シソミド」は「25 1」、
    16小節最後のドには2(次が白鍵のラだからですね)、と記載されてます。
    仰る通り、黒鍵が1にならないようになってますね。

    年末最後のレッスンで先生に「楽譜通りの指で」と。
    でも今の私は、黒鍵も親指で違和感なく、
    あと、同じ音が続く時は同じ指の方が弾き易くなってしまいました。

  6. 【6221538】 投稿者: 色々  (ID:cvlISOQvClc) 投稿日時:2021年 02月 18日 22:16

    外国で学んだ融通がきく気の利いた先生だと、その子の手のサイズや指の長さに合う指番号を振ってくれるそうです。
    海外で学ぶと日本人の手のサイズや指の長さは足りないから、先生がその子に合うように研究してくれるそうです。

  7. 【6221614】 投稿者: スレ主  (ID:SnLVFEL5WuE) 投稿日時:2021年 02月 18日 23:14

    色々様
    情報をありがとうございます。

    習っている先生は、日本の音大の後、フランスの学校で学ばれたそうです。
    基本は「楽譜通り」
    やや小柄で、私の手や指の広がり具合に驚いてます。

  8. 【6221676】 投稿者: 色々  (ID:cvlISOQvClc) 投稿日時:2021年 02月 19日 00:09

    ピアノ向きに手指が自由に使えるといいですね。
    私がピアノ嫌いになったのは、手が小さいから弾きにくいのも理由でした。先生は身体が不自由な方の例を出しては辞めないようお話してくださいましたが、苦手なものは苦手で。
    好きだとその先も努力するのでしょうね。
    指が届く管楽器は苦手意識なかったですけど。

あわせてチェックしたい関連掲示板

学校を探す

条件を絞り込んで探す

種別

学校名で探す