最終更新:

120
Comment

【253610】成績が悪くて学校に呼び出された事ありますか?

投稿者: こんなことって   (ID:SjnZ1Ykvkd.) 投稿日時:2005年 12月 23日 13:58

都内の中堅男子中高一貫に進学した中一です。 2学期の成績が急降下で学校から呼び出されました。定期テストは確かに難しいとは申しましても他の皆さんはそれなりの出来ているわけで・・・うちの愚息も勉強をしていないわけではなかったのですが・・・

本人は呼び出された事でめげているわけではありませんが親である私の方がかなり落ち込んでいます。めげていない愚息の姿にかえって腹立たしくなってさえいます。

あまり良い経験ではありませんがどの様にお子様に接しましたか?またご自身はどうされましたか?

この忙しいはずの年末 でも「呼び出し」とあの成績表のことが私の頭の中でグルグル回ってしまってイライラしています。
乗り越える方法を教えてください。

返信する

管理者通知をする

マイブックマーク

「中高一貫校の生活に戻る」

現在のページ: 15 / 16

  1. 【324049】 投稿者: こんなことって  (ID:eKB/bYKAHfE) 投稿日時:2006年 03月 14日 14:14

    早春 様へ:  が返信ありがとうございます。

    -------------------------------------------------------
    > 先生にどのような内容をどのように話されたかが解らないので、なんとも言えませんが、
    > 「子供には黙っていて欲しい」事は強く言われたのですか?はっきり先生は「お子さんには話しません」とおっしゃったのでしょうか?
    > 遠まわしに言ったりすると、良く相手に伝わらなかったりしますよね・・・


    具体的に書きますと特定される事がありますので内容についてはご勘弁ください。
    ただ先生には 「この件で先生にご相談したことは子供には言っていません。これからも先生に言ったと話しません。からよろしくお願いします。」と先生にお話しして先生は「そうですかわかりました。」とおっしゃいました。


    >、個人面談で「子供が少々ショックを受けていた・・」と話しましたが・・
    ・・・・・この様な話し方もありますね  良い話のされ方だと思います。


    > スレ主さんのお話で、ちょっと気になったのですが、あまり子供に内緒で先生に相談に行くと言うのはどうなのでしょう?
    > よほど深刻な事だったのですか?
    > 親が、根回しをして子供の方向を変えたいと言う気持ちも解りますが、子供と言ってももう中学生です。
    > プライドもあるでしょうし、親がバタバタ動き回ってもそんなに変わらないのではないですか?
    > 自分の知らない所で色々話をされるほど嫌な物はありませんよね。
    > 私なら、「あなたの事で学校に相談に行く」とはっきり言ってから行きますけど。


    その事は私もとても理解が出来ますが 突発的なことでしたので子供に言う時間はありませんでした。ただ根回しが必要な為の相談ではございません。私はかえって子供のプライドを尊重したかったので子供には黙って置いてくださいと先生にお願いいたしました。このことは勉強のことではなく(いじめでもありません。学校と子供の生活の事です。


    >
    > お子さんは楽しく学校生活を送ってらっしゃるようですし、呼び出しにもならなかったと言う事で、それでは満足できませんか?
    > いくら面倒見が良いと言っても、本人がそれに従おうと思わなければ何にもなりません。
    > 学校に何とかしてもらおうと、学校の欠点ばかり探さずに、今のお子さんを認めてあげて、歯がゆいでしょうが、じっと見守るのも親の勤めではないかと思います


    そうですね。学校の欠点をついても仕方がないことだと思います。
    ただ担任と生徒 担任と親というのはどうしても人と人との付き合いになりますので 悩みは解決していった方が良いのではないかとずっと悩んでいた次第です。


    本当にご意見ありがとうございます。
    参考にさせていただき私ももっと考えたいと思います。
    もし他のご意見がありましたらよろしくお願いいたします。

    具体的な内容が書けず申し訳ございません。

  2. 【324583】 投稿者: 春ねこ  (ID:3bKZexDOmKU) 投稿日時:2006年 03月 15日 01:02

    こんなことって さまへ:
    -------------------------------------------------------

    先生に相談されたとき
    >納得がいかなくても その先生の態度等 ぐっと我慢していかなくてはいけないものでしょうか?
    > それともこちらの思いをきちっとお伝えした方が良いのでしょうか。

    これ、相談内容にによりにけり、ケースバイケースじゃないでしょうか。
    「命」に関わるような重大事とかなら、とことん先生にお伝えした方が良いと
    思います。


    > 前にも書きましたが 親子で気に入り期待して入った学校
    > 私も学校のことが好きになりたいと思います。子供にとって貴重な6年間を過ごす学校ですので 
    > 皆様のご意見を伺えたらと思います。特に同じようなとはいかなくても 
    > 学校に相談をした経験がある保護者の方がいらっしゃいましたらよろしくお願いいたします

    すみません、私は息子が中学校に入ってから学校に相談したことはないです。
    大変なことがあったのですが、敢えて先生や学校には言ってません。
    言ったらその先生、クビかもと思うほど(私にとっては)すごいことなので、
    かえって言いづらくて・・・。

    ずーっと心には残っていますよ。
    「先生の悪口を子どもの前で言う親が一番最低」なんて言われますが、
    「ちょっとそれ(先生が言ったこと)はひどいよね」なんて、息子と話したりしました。
    (人権に関わることではないんです)

    こんなことってさまは、「学校のことが好きになりたいと思います」と書かれてます。
    とても真面目な方なんですね。
    でも、その「なりたいと思う」という気持ちが、ご自身を追いつめているような感じが
    いたします・・・。

    好きになれればいいけど、好きになれなくともいいんじゃないですか。
    学校も先生も、パーフェクトじゃないですよね。
    だから、あまり、相手(学校や先生)を受け入れようと努力しすぎなくとも
    いいような気がしました。
    でも、やはり、納得はできたらいいですよね。

    じゃ納得するためにどうしたらいいのか。
    もし、同じ学校のお母さんで気軽に話せる方がいましたら、
    その方に話されると良いように思いますがいかがでしょうか。
    (もう実行されているのかな?)


  3. 【327753】 投稿者: こんなことって  (ID:lO2kKAotNJs) 投稿日時:2006年 03月 18日 15:18

    スレ主でございます

    春ねこ様 レスありがとうございました。
    レスが遅くなり申し訳ございませんでした。


    私自身今まで自分は物事にあまりとらわれない人間だと思っていましたが 実はその反対だったのかもしれません。冷静に考えれば幼い時から納得のいかないことは自分の中で消化できないタイプであるとも思います。
    学校に相談と言うのは以外に難しくもしわが子に不利な事になってしまったらと考えてしまいます。
    その中で思い切って先生に相談致しました。通い始めて半年の学校そして自分のイメージ先行で先生の言葉を待っていたと思います。


    息子は成績は振るいませんが 健康に恵まれ楽しく通っております。勿論これからの大学進学を考えるとこのままの成績でよいはずはありません。私見ではありますがやはり学びの時期にはきちんと学びとって結果を出してもらいたいと思います。そのためには我が息子はまだまだ努力は足りません。親として静かに息子の努力する姿を見ていられる日が来る事を望みます。

    先生との関係はこれからを前向きに見て行きたいと思います。
    成績の事から始まったスレでしたが スレ主である私が横のレスをだしてしまいまいました。皆様の今までの暖かいレス本当にありがとうございました。



  4. 【328298】 投稿者: もうすぐ春ですよ  (ID:PbaY7oV38bE) 投稿日時:2006年 03月 19日 12:23

    このレスはずっと初めから読ませて頂いていました。
    「中高一貫高」しかも「面倒見が良い」と評判の学校に通っているうちの息子のこの学校での生活も、残す所あと1年となってしまいました。中学受験で通っていた塾では、いまだに「何故あの子が受かったのか不思議だ」といわれている様です。絶対無理だと言われ続けていたものですから・・・。当然入学当時の成績は「全受験者数の数字しか書かれていないので、うちの子の学年での位置を教えてください。」とわざわざ息子に担任宛のお手紙をもたせたほどひどいものでした。そして私が「全受験者数」と思っていたのが、実は「息子の学年順位だ」と知った時には、まさに顔から火が出る思いでした。でも当の本人はどこ吹く風・・・といった具合で、どうしたらいいのか毎日悶々と過ごす日々だったのを思い出します。ですが、息子を取り巻く環境が息子を変えてくれました。クラスメートをはじめ、部活で一緒の子が「一緒に六年間頑張ろうぜ」と手を差し伸べてくれたのです。定期テスト前で自分も大変なのに息子につきあってくれたり、テストで出来なかった問題を丁寧に解説してくれたり、と息子のプライドを傷つけないように何気なく手を差し伸べてくれました。(これはあとになって学年の先生がこっそり教えてくれたのでわかった事です)男の子って何かきっかけがあると急に変わることがあるみたいです。スレ主様のお子様にも、きっとそんな日が訪れると思います。じっと見守るしかない親はつらいでしょうが、ある日突然その日はやってきます。大丈夫ですよ!

  5. 【330246】 投稿者: 新中3母  (ID:p9aY.fHVMUo) 投稿日時:2006年 03月 22日 10:37

    愚息は中央線沿線の男子校に通っています。
    頑張って頑張っての合格だったため、もしや…とは思いつつ
    やはり成績は底辺を彷徨う結果に。


    中学受験の時、後半になって目の覚めるような頑張りを見せてくれたので
    いつかはやる気を出してくれるに違いない、と考えてしまったのは
    私の大きな誤算でした。


    結局わからなくなってくると勉強って面白くなくなってしまうもの。
    塾には行きたくないという息子の意見を尊重するべきではなかった…。
    (夏期講習や冬期講習など短期の塾通はありましたが全く効果なし)
    ほおっておいた私達親にも責任があるよね、と遅まきながら
    英語と数学は、個別指導で中学受験でお世話になった塾へ通う事に。
    そして主人は
    「今回の期末でお父さんと一緒に勉強してクラスでベスト10の点数をとろうぜ!
     暗記物ならなんとかなる。歴史と地理、どっちにする?」
    と息子と協力し、ベタですがドラゴン桜を参考に(笑)歴史のメモリーツリーを作成。
    アドバイスをして息子がツリーを作り、主人が確認をしていました。


    今日登校日でテストの結果がわかります。
    勉強し、良い結果が出る事の快感を忘れてしまっている息子に
    頑張った結果が出るといいなと思っています。
    そして何よりコレがまじめにコツコツやる事への突破口になってくれれば…
    と願うばかりです。


    過日、高校進学説明会があり主人が行ってきました。
    「どうも『真面目な馬鹿』はなんとか進学させてもらえるらしいよ」
    とのこと。
    自立を重んじる息子の学校では、赤点の追試こそあるものの
    補習はおろか呼び出しも、相当なレベルにならないとありません。
    勉強は授業をよく聞いて、自宅で予習復習を自分でこなす事、というスタンスなのです。
    もちろん成績順位の発表もありません。
    ですから、ある意味呼び出しのある学校はうらやましく感じます。


    個人指導への通塾、家庭でのパパ塾の連携で頑張って、
    『やる時はやる』という姿勢というか習慣というかつけてくれればなぁと思います。


    中3にもなるのに、ものすごく低レベルな話でお恥ずかしいです。
    息子は大学進学のイメージがまだ涌いてこないらしく、
    勉強する意義を感じなくなってしまったようです。
    ただ周囲の環境も高2位から皆さん本格的に本気を出すタイプが多い
    学校と聞いているので、クラブなどで本気を出し始める先輩の姿を見れば
    少しはイメージが涌いてくるのかしら、などと思ってみたり。
    最終的に自分がやる気にならなければ、勉強って身にならないですもんね。
    頑張って欲しいです。

    情けない話でスイマセン。


  6. 【331515】 投稿者: えり  (ID:e4rU/pETNyA) 投稿日時:2006年 03月 24日 00:10

    初めてお便りします。
    高一になる息子は昔から劣等生でした。今もそうです。
    つい先日,久しぶりに彼の勉強をみてやっていたら
    彼の英語は中1の、それも夏になるころからすでに大幅に遅れていたことがわかりました。
    中1、ですよ?ショックです。学生寮に入っていて私がフォローしてやれなかったからかもしれません。でも、私が中学生のときは親に教えてもらった科目などなかった…自分でなんとかするものだと信じていたのですが,私の認識が甘かったんでしょうか。本人はさっさと部活の合宿にでかけてしまい、帰ってくるのは四日後です。この時間がすごくもったいなく思えます。
    ただ、部活の先輩や友達と将来の話をする機会が増えてくると「オレもそろそろガンバんないと」と、やっと気がつき始めてくれたようです。身近な先輩が有名大学に入ったのを知ると,いい刺激になったようです。これこそが中高一貫の学校の良さ,ですよね。もちろん、彼がそんな一流大学に合格できるなんて考えてもいません。ただ、学生時代は勉強してほしい…。

  7. 【332055】 投稿者: さとこ  (ID:Q.O9F7S6QII) 投稿日時:2006年 03月 24日 21:13

     最近は 成績が悪くても学校を休むこともなく毎日通学しているんだし、仲の良い友人もいることだし、誰かも言ってましたが、まじめには勉強していませんが横に反れずに生活していれば卒業はさせてもらえるのであれば それでいいのではないかと思うようになりました。



     彼らの人生です。自分で責任をとってもらうしかしょうがないですものね。

  8. 【332070】 投稿者: 高1女子母  (ID:E5lFA2pSKKw) 投稿日時:2006年 03月 24日 21:43

    中学の時はぎりぎり追試も呼び出しもなく高校に上がりましたが
    高校では得意の理系は成績5ですが、苦手の文系は2と1です。
    高2に上がれたものの、4月の追試に落ちたら「仮進級」となります。
    (呼び出しは1が2つ以上が対象らしく、うちは電話で済みました)
    中学受験時、早慶を目指していたのが嘘のようです。
    娘の場合、受験時の貯蓄で中1での成績は良く、「ちょろい!」と思ってしまったのが敗因です。
    勉強はしていますが、ここまで落ちると勉強の仕方自体が間違っているようです。
    下の子(新中1)は最初から締めてかからなければ!と思っています。

あわせてチェックしたい関連掲示板

学校を探す

条件を絞り込んで探す

種別

学校名で探す