マルチリンガルを目指せる女子校
中高一貫校、合わないor出たい場合はどうする?_
首都圏では、中学受験もしくは小学校からのエスカレーターで中高一貫校に進む人も多いと思います。
でも、実際に入ってみてお友達と合わない、馴染めない、勉強のレベルが高くついていけない、逆にもっと高みを目指したい・・などあると思います。
その場合は、高校受験で出ると言う選択をする人もいるのでしょうか。
(早々に公立中に転校?)
学校にもよると思いますが、中高一貫校からの高校受験組っていますか。
学校からの風当たり等、実態が気になります。
中高一貫教育に魅力を感じつつも、何かしらの理由で合わないと6年は長く、
地獄だろうとも思っています。
うちは年子の姉妹なのですが、偏差値の高い進学校へ進んだ姉の方が学力不振で悩んでいます。
妹の学校は本人の希望で、小学校付きでのんびりしたカトリック校です。
この間姉妹と歴史の勉強話をしていたら、ディスカッション型授業や小テストの多い妹はしっかり理解をしているのに対して、授業進度が早くポイントのみ解説される姉は重要ワードもあやふやな状態。。
数学は両校で進度やテストの問題レベルがかなり違い、妹は平均以上ですが、姉は赤点ギリギリで毎回苦しんでます。
科目によりバラツキはあるものの、2人とも一を聞いて十を知るタイプではないので、姉の方は無理をし過ぎたか気がしています。
恐らくうちは転校はしないと思いますが、通塾などで立て直さないとまずいと考えているところでした。
学年には同じ状態で不登校気味の子もいるそう。
本人の性格や学力をよく考えて学校選びするべきでした。
>勉強したくない生徒、働きたくない教師、塾にお金をかけたくない親が三重奏のように絡み合うと、
こう言う学校が出来上がります。
我が子が通っていた学校かと思いました。
学校説明会では塾なしで大学にと謳っていたからか、成績が悪くても指定校で大学に行かせてもらえると信じてる家庭が多かったです。
また親達は気づいてませんが元々成績不振の子だけでなく成績が落ちた子供達が荒れているので、制服の着こなしは乱れてますし人間関係のトラブルも多いです。
教師は見て見ぬふりで生徒間や授業の雰囲気が悪いので見限った家庭は外部へ出ています。
学校説明会の嘘って、タチ悪いですよね。
あとから、そんなつもりはなかった。
きちんとやるつもりだった。
といくらでも言い訳できるし、挙げ句の果ては、生徒の能力のせいにすることも可能。
返品も効かないし、悪質な学校が多すぎます。
言ったからには、きちんとやるべきなのでは?
そう言うとこちらがモンペ、クレーマー扱い。
モンスター学校は何でもありなの?
そのばしのぎの適当なカリキュラムを作って、その通りにやらない学校でした。
勝手にカリキュラムを変えてしまう。
苦情言ったら、クレーマー扱い。
生徒の能力に合わせたなどと言い訳する。
定員割れの学校は、インチキだらけです。
立地が良くて、定員は割れてなくても。
高校進学で生徒数が1割減る学校は要注意。
ちなみに見た目減ってない学校もあるけど。
中3、高1で帰国生が5人追加とかある場合もあるから、
きちんと見極めるべき。
カリキュラム守ってます!
と言う割に、模試を受けると
特進クラスなのに偏差値30台(しかもベネッセ模試)
英検二級高校卒業までに取れるようにしますと言いつつ。
特進クラスの半分が2級取れてないとか、
一般のクラスだと高3で英検準2級がやっととか。
それでも指定校でそこそこの大学へ…
大学に入れて仕舞えばこっちのもんだから、
学部は関係なく、無理矢理進学なんてのも。
説明会で色々聞いても、嘘しか言わないから。
いかないに限る。