マルチリンガルを目指せる女子校
中高一貫校、合わないor出たい場合はどうする?_
首都圏では、中学受験もしくは小学校からのエスカレーターで中高一貫校に進む人も多いと思います。
でも、実際に入ってみてお友達と合わない、馴染めない、勉強のレベルが高くついていけない、逆にもっと高みを目指したい・・などあると思います。
その場合は、高校受験で出ると言う選択をする人もいるのでしょうか。
(早々に公立中に転校?)
学校にもよると思いますが、中高一貫校からの高校受験組っていますか。
学校からの風当たり等、実態が気になります。
中高一貫教育に魅力を感じつつも、何かしらの理由で合わないと6年は長く、
地獄だろうとも思っています。
私立中学からの高校受験なんて言うほど簡単じゃないよ。
授業内容は高校受験に対応してないし
落ちこぼれてる子であれば内申点の関係で公立高校は無理だろう。
また、私立中学側からしたら外部受験をする子は裏切り者だから
冷たい対応をされると聞く。
結局、中学受験はしないに越したことはないってことでは?
開成中合格→辞退して他の私立へ→合わずに公立へ転校→高校受験で開成高合格、という方を存じています。
開成中に合格しても行かなかったのは、通学時間が長かったからのようです。
高校生なら、多少通学時間が長くても、ということなんでしょうね。
開成中、開成高に両方合格するという珍しい例だなと思っています。
受験からの中退、結構いますよ。
職場、ママ友、サークル仲間のお子さんなどたくさん聞いてます。
ひとつは、小学校から入ったが中学で賢い子がたくさん入ってきて勉強がついていけず不登校、でも無駄にプライドが高くなってしまい分不相応な大学受験にこだわり続けた子。
ひとつは、しめつけ厳しい校風の男子校でいじめが横行、ターゲットになり不登校。
あとは、父親が息子に厳しすぎて、本人のレベルに合わない私立中に無理やり行かせ、通えなくなった毒親ケース、など。
当事者の親から話を聞くと、ひとつひとつがそれなりにヘビーな内容で、通信に転校したり、心療内科に通いながら、立ち直るのに何年もかかってます。
中学でドロップアウトして高校は外に出ても、それでまるっと解決とはいかないんですよね。
安易な中学受験は毒にしかならないなって思ってましたが、うちの子も本人の意思で駆け込み受験してしまったので心配がつきません。
①大学付属希望だったが不合格、併願進学校に進学したけど、高校受験で大学付属リベンジした子、②また、公立中学に入り直してリベンジ予定、という子を知っています。
③あとは学校が合わなくて自主退学の子です。
必ず各学年に、少なくとも10人はいますよ。
私立中に苦労して入ったら、もし学校が合わなくても、たいていの人は我慢して通うんじゃないかな。
本人の限界がきて不登校とか、深海魚化して学校から肩たたき、みたいな、にっちもさっちもな状態にならない限りは。
私自身、学校選び間違えたな、失敗したな、と思いながら、親の気持ちを考えるととても高校受験して外に出たい、なんて言えませんでした。
それと、数少ない友人がいたのと、校内の成績は悪くなかったので、外に出るリスクと天秤にかけたらとどまる方を選びました。
でも、もし高校受験していたら、違う人生になっていたかな、と思うこともあります。
6年間は想像以上に長いので、志望校選びは慎重にしましょう。