最終更新:

571
Comment

【3646558】雲雀丘学園中学校について2015

投稿者: 宝塚線・6年男の子   (ID:/n1Drcf/luA) 投稿日時:2015年 01月 25日 15:18

今まで、関西地方中学受験のほうでお世話になりました。

この度、雲雀丘学園中学校に合格することができました。

新しくこちらで、質問や情報交換をしていきたいと思っています。

どうぞ、よろしくお願いいたします。

次の土曜日は、第1回ガイダンスですね。

手続きの書類にはサッと目を通して、わかる範囲で記入しましたが、どこか間違えてどこか抜けていそうです。

本当にそそっかしくて、頼りない母なので、恥ずかしいです。

こんな私がスレ主なんて、うまくやっていけるのか自信はありませんが、
みなさまのお力をお借りして、細く長く続けていければ、と願っています。

返信する

管理者通知をする

マイブックマーク

  1. 【4177515】 投稿者: 在校生  (ID:vRe6.OvrCAw) 投稿日時:2016年 07月 11日 18:16

    日能研偏差値48専願で入学は出来るかもしれませんが入学してから下位かも。
    偏差値の差が上位と下位すごいです。
    上位にいないとついていくのたいへんですから受験生のみなさん頑張ってください。

  2. 【4179382】 投稿者: 宝塚線・中2男の子  (ID:/n1Drcf/luA) 投稿日時:2016年 07月 13日 13:53

    みなさま、こんにちは。

    64期生父さま、在校生さま、早速の書き込みありがとうございました。

    フォーサイトはいいですよね。本人も予定を書くくせができましたし、先生もよく見てくださっているのがわかりますし、悩み事があったら相談しやすいと思います。

    面接がなくなったり、午後入試ができたり、インターネット出願など、変わりましたね。
    2年経つと知らなかったり、受験生が身近にいないと気付かないことがありますね。
    こちらでお聞きして、良かったです。

    私も昔の資料や模試の結果などを探し出したりして、思い出していました。
    近所の6年生女の子のお母さまともお話する機会があり、五ツ木の模試の結果を聞きました。
    2年前の五ツ木は、目標偏差値は「56」で、学校の説明会では「58」あるほうがいいというお話だったと記憶しています。
    今年度の五ツ木の目標偏差値は、「54」になっているそうです。
    男女差は関係ないですよね、一貫だけになり落ち着いて、偏差値が下がったというところでしょうか。
    息子は52〜55くらいでしたが、合格できました。
    近所の6年生女の子は、毎回60あり、余裕のA判定だそうです。
    入試は終わるまでわかりませんし、合格発表まで油断できませんが、うらやましい限りです。
    塾からはもったいない、と言われているそうですが、親子で雲雀丘が気に入っていて、第一志望で出すつもりのようです。
    来週のオープンスクールを楽しみにしていました。

    また、みなさま、何かお伝えしたほうがいいこと、2年前から変わっていること、女の子の保護者だからこそ知っていることなど、ありましたら、書き込みよろしくお願いいたします。

  3. 【4180380】 投稿者: 偏差値  (ID:lgK7GWarNZI) 投稿日時:2016年 07月 14日 09:24

    今年の雲雀の初日の偏差値。
    日能研では40です。
    実際に入学しているのはこの層だと思うので、大学受験は相当頑張らないといけませんね。学校も必死です。塾も必須かな。

  4. 【4180493】 投稿者: 保護者  (ID:jtYhVzGcGOk) 投稿日時:2016年 07月 14日 11:21

    日能研40合格者もいるでしょうね。
    学年懇談会で模試成績分布図の説明があります。
    40前後1%70前後1%これは在校生に関してですが。
    50〜60が大半でしたよ。
    塾は推奨されていませんが部活と両立させながら通っている人が多いです。
    高校進級時他の学校へ進学される人もいると聞きました。
    偏差値はめやすですが大半が日能研40ではありませんよ。成績分布図をみると一目瞭然です。偏差値さんが保護者のかたでしたらよくご存知だと思います。
    日能研と五木でしたら偏差値5〜10違うらしいですけど、入学して順位はどうなんでしょうね。中学3年次の偏差値があがればよいですね。

  5. 【4182434】 投稿者: ひつじの寅さん  (ID:ad8RdougRTo) 投稿日時:2016年 07月 16日 08:59

    おはようございます。

    ようやく期末テストも終わり、やれやれといったところです。
    しかし、期末テストの科目数の多さ、テスト内容の深さにはビックリしました。
    縄文時代だけで、なんという知識量…。
    これが私学の歴史という科目なんですね。


    来年度、インターネット出願が始まるのですね。時代ですね。

    我が家は女の子ですが、
    6年生後半の五ツ木は51〜55ぐらいをウロウロしていました。
    そして…、入学後すぐのテストの結果は、順位はど真ん中でした…。
    ということは五ツ木のそのぐらいの偏差値で、校内でど真ん中ぐらいかと。
    後から学年懇談会で知った分布図で、他の保護者の方もおっしゃる通り、70を超えているお子さんも何人かおり、60以上もたくさんでした。
    ですので、学力の高いお子さんがたくさんいるのだな〜〜というのが実感です。

    今年の進路説明会で、東大合格者2人は中入生だということを知り、その高い学力キープのお子さんたちが出した結果なんだなあ、
    我が家は、全く及ばないけど、とにかくこの実力テストの順位は下げずにキープが目標だなあ、と思っているところです。


    我が家は部活は運動部で、定期テストの内容だけでもかなり濃いので、中学の間は塾には行かせるつもりはなく…。

    2学期もあたふたしないように頑張らせたいです。

    またいろいろと勉強法などもアドバイスお願いいたします!

  6. 【4185798】 投稿者: まだまだ  (ID:lgK7GWarNZI) 投稿日時:2016年 07月 19日 10:30

    受験日が3日もあり、ネット出願できるのなら、併願校として便利な学校という感じ。
    初日午前で第一志望で来た子と、3回目の滑り止めでまさかの入学になった子がいるので、学力差が激しいのでしょう。
    でも雲雀は大手塾ではまだまだ進学校と認識されてません。
    日能研の「6年からの通塾でも合格できる学校一覧」に、兵庫では滝川や報徳と並んで記載されています。
    第一志望で雲雀に入った偏差値の低めの子が学内で足を引っ張らないように、学校は頑張らせたいのです。
    入ってからすごく頑張る子ももちろんいるでしょうが、リベンジに燃える子達とはやる気が違いますよ。

  7. 【4187047】 投稿者: 宝塚線・中2男の子  (ID:/n1Drcf/luA) 投稿日時:2016年 07月 20日 09:06

    みなさま、おはようございます。

    中学2年生は今頃、大山に登っているでしょうか。
    今朝は早起きだったはずなので、寝不足のまま炎天下の登山はつらいでしょうね。
    私は考えただけでも疲労感が…。若いからできることなので、良い思い出になればいいですね。

    昨日、たくさんの荷物を持って、出ていきました。
    今回の荷造りは、私はリストにある物で場所がわからない分だけを用意して、息子に詰めさせました。
    最終チェックも本人だけにさせたので、私は忘れ物があるかどうかもわかりません。
    足りない物がなければいいのですが、何事も経験だと思いますし、困ったらなんとかするでしょうし、次回から気をつけてほしいです。


    たくさんの書き込み、ありがとうございます。
    偏差値の数字を出してしまうと、ついついその数字だけで判断してしまいますが、雲雀丘はそれ以外にも魅力がありますし、ご家庭のお考えもありますから、入学してから後悔しないような志望校選びが大切ですね。

    私は、相性や雰囲気で決めるのも有りだと思っていますし、お子さんが気に入った学校で、偏差値が届いているとなお安心できて、親子で目指せていいですよね。

    息子は下位で入ったから頑張ってもらわないと、と心配でしたが、入学後から真ん中辺りで、逆にホッとしましたし、毎回定期テストではやはり平均点をウロウロしています。
    全科目、平均点に届いているわけではなく、デコボコしていますが、これが息子の実力・性格ですし、頑張ればもう少し順位が上がる位置で、しばらく様子を見ようと思っています。
    クラスの授業態度や同級生はいい感じで、上位のお子さんは、息子から名前を聞いていないとわからないくらい目立っていませんし、下位層といっても授業を妨害するお子さんもいません。
    学校へのアクセスも便利ですし、派手さもありませんし、フォーサイトの使用や、落ちこぼれを出さないように補習をしてくださっているのもわかります。
    上位層には物足りなさがあるかもしれませんが、余裕がありながら学校生活を送れるなら、クラブや趣味に時間を使えて、充実した青春を過ごせるのではないでしょうか。
    私は、恵まれた環境だと思っています。

  8. 【4188623】 投稿者: ヒナ鳥  (ID:mQZ3ZFwsItw) 投稿日時:2016年 07月 21日 16:53

    初めて書き込みします。
    息子が第一希望として雲雀丘を考えています。ここは生の声がわかる唯一の場所です。
    説明会でも、一般的なサイトでも、よいお話(表面上のお話)しか聞けないので、率直なお話が聞けて、ほんとうに助かってます。
    ちょっと困ってしまうことや思っていたことと違うこと、ここが他の学校と違うよ的なお話、受験に際してこれはしておいた方がいいよというアドバイスがあれば、またお聞かせ願えれば…
    素敵な親御さんがいらっしゃるのを感じて、ますます気持ちが雲雀丘に向いています。これからもお話聞かせて下さい。

学校を探す

条件を絞り込んで探す

種別

学校名で探す