最終更新:

135
Comment

【1768053】もう諦めろと言って下さい。

投稿者: ヘビ   (ID:WIM.ysCR5Uc) 投稿日時:2010年 06月 16日 12:10

元々競争や勉強が嫌いではない息子。
しかし、いくら自分から塾に行きたいと言い出したからといっても、入ってみれば
5年の塾のハードさには辟易しています。
家庭学習では内容も難しい上に時間もかかり、常にハードスケジュールを管理する
母親からの圧力&プレッシャー、塾では先生からお叱りを受ける、周りはできる子ばかり、
でそろそろつぶれそうな感じです。

偏差値も良いとき、悪いときのバラつきがあります。
今月のテストは、先月受けたものより偏差値5下がっていました。

今は、最初の頃とうって変わってとにかくやる気ゼロです。
簡単な学校の宿題さえ手をつけられずにいます。
気づけば、ボーッとしてるか、本を読んでるか、TVを見ています。

そこで私がいくら言っても、大仏のように無言で座ったままの息子。
お尻ひっぱたいて手を引っ張ってまで机に向かわせる・・・
机に何とか座ったら、息子「眠い・・・」

勉強や努力の大切さは、もう毎日のように噛み砕いて色々な視点で話して
聞かせてきました。
私ができるのはもうここまでです。
これ以上やれば、つぶれること間違いなしです。

ただ私は、学校(公立)の決まりきった勉強だけじゃなく、もっと勉強本来の楽しみを見つけ、
それを思いっきり表現できる学校に通って欲しいとだけ思っていました。

よかれと思ってやってきたこと、全部親のエゴだったのでしょうか?
学校の勉強は良くできるので、もっと上をと望み過ぎたのでしょうか?
私自身、しつこく執着しすぎで、止められません。
息子はここまで止まりなんだ、もう無理だ。諦めろと、誰か言って下さい。

返信する

管理者通知をする

マイブックマーク

「中学受験情報に戻る」

現在のページ: 10 / 17

  1. 【1770478】 投稿者: 転塾はいかが?  (ID:1UypAP8qz9c) 投稿日時:2010年 06月 18日 09:34

    転塾を勧めた者です。
    息子さん、焦りも自覚もあるんですね。
    だったら余計に簡単です。


    大手塾でないといい学校には行けないという呪縛から、まず解放してあげてください。
    子どもは親から与えられたものの中からしか選択できません。
    中・小規模塾の実態をスレ主さん自身が確かめて、
    どこにいててもできる子はできることをお知りになればよいと思います。


    睡眠時間を確保した上で、きちんと努力すればこなせる量の宿題であれば、
    ストレスも半減するはずです。
    どこからでも伸びる子は伸びてきます。
    まだ小学生なのですから、中学受験で力尽きないよう、コントロールしてあげてください。


    スレ主さんが追い込まれないような塾でいいんです。
    大丈夫ですよ。
    大手塾は最難関の子には必須かもしれませんが、それ以下ならば、度の塾でも対応できます。
    ゆっくり深呼吸してくださいね。

  2. 【1770489】 投稿者: じゃあ言います  (ID:X5d6cppy5X6) 投稿日時:2010年 06月 18日 09:39

    ありゃりゃ~追い詰められてますね。
    でもやる気なしではないじゃないですか。
    じゃあ、諦めちゃダメですよ。
    お母さんのお子さんへの認識と子供自身の思いが違うのでは?
    男の子って言わないし行動は子供っぽいから分かりづらいですよね。
    心の奥底では闘志を燃やしているけど反抗期のイライラと受験の重圧で何をしたらいいかわからないのかも。
    精神論、志望校や将来の展望などの話は同姓のお父さんとお子さんで話してもらって、お母さんは勉強計画、弱点教科プログラムの作成など現実的に何をするかを考えていくのがスムーズだと思います。
    5Pダウンなんてはっきりいってどうって事ないです。
    5Pダウン10Pアップなんてジェットコースター成績は男子は良くあることです。
    だから男子はまさかの不合格、ミラクル合格も多いです。
    上位クラスの子は喜んだり泣いたり葛藤したりしても結局最後はみんな御三家か難関校におさまりましたよ。できる子って大丈夫なんです。
    うちの子も塾の友達も学校の友達も「受験は辛かったけど今は本当に楽しい、私立受験してよかったなあ」と言っています。

  3. 【1770507】 投稿者: 冷静に頑張って  (ID:BBC12rY4EBc) 投稿日時:2010年 06月 18日 09:46

    うちの子は女の子ですが..
    お決まりの中だるみをした時は、一緒に勉強してあげました。
    その習慣は最後まで続きましたよ。勉強がおっくうになると、ママ一緒にやってーって。
    うるさいなーってお子さんが言ったの、何となくわかる。
    お母さん本当にうるさそうだもん。
    うまく受験をやり遂げたいなら言いたい事を全部子どもにはきださないで、
    どうしたら、自分の子の利益になるか考えた方が良いです。
    しばらくは受験勉強+楽しい事セットでやってみたら?
    これから先ますます勉強はきつくなるし、模試の結果に一喜一憂してたら絶対にもたないですよ。
    気持ちはすごーくわかりますが、読んでいてお子さんだけでなくお母さんにも気分転換が
    必要だと感じました。

  4. 【1770547】 投稿者: 悩む父  (ID:84lVwYBPQN2) 投稿日時:2010年 06月 18日 10:09

    ああ、なんだか息子の5年生時の状況とよく似ています。
    5年生の時、一度大手塾から個人塾に転塾しました。宿題の量も、大手と比較して少なく自分のペースでできました。落ち着いて基礎をしっかりやれたのもよかったですよ。
    基礎が完成してくると、本人も欲が出てきて、現在はまた元の塾で志望校目指して勉強しています。一度、ペースダウンして態勢を立て直すのも良いと思います。ご参考になれば。

  5. 【1770548】 投稿者: 終了組  (ID:f24JgiN3eow) 投稿日時:2010年 06月 18日 10:12

    まだ小学生の子どもが、一見自分の意思で寝食を疎かにしてまで塾の勉強にこだわる姿は、
    親であるあなたの価値観を映しているのではないでしょうか。
    お子さんを心配しているようでいて、本心では無理をさせてでもこの受験を勝ち抜いてほしいと思っているんじゃないですか。
    お子さんが常識から考えて無理な受験勉強をする背景には、必ず親の誘導があると思います。
    もしそうでないのなら、


    >何だか既に恐ろしいことになってる気がしてます


    こんな他人事みたいに言えませんよ。


    中学受験の先には、まだまだ長いお子さんの人生が続いています。中受はゴールなんかじゃないんです。
    中受を終了し、入学させて数年経った親なら誰もが知っていると思います。
    勉強も部活も友人とのお付き合いも前向きに頑張れるような健全な心と身体でいないと中高6年間やっていけませんよ。
    中学受験は心も身体もボロボロにしてまでやるようなものではありません。
    スレ主さん、もう一度お子さんの今の姿をよく見てください。
    まずはあなたの中学受験に対する意識を変えてください。

  6. 【1770591】 投稿者: 中学受験はゴールですか?  (ID:B9jK4etlYCo) 投稿日時:2010年 06月 18日 10:46

    >まだ小学生の子どもが、一見自分の意思で寝食を疎かにしてまで塾の勉強にこだわる姿は、
    親であるあなたの価値観を映しているのではないでしょうか


    激しく同意です。
    スレ主さんは子供の意思でやっているみたいなことを書いていますが、ここまで追い込んだのはあなたですよ。


    5年の子が、簡単な学校の宿題さえ手をつけられず、気づけば、ボーッとしていて、大仏のように無言で座ったまま、眠くて朝起きられず、それでも無理やり勉強をし、下痢が続く・・・  これは正常ではないでしょう?


    6年の秋ならまだしも、まだ5年生ですよ!?
    うちの子は、5年生では平日塾のない日はお友達と遊び、土日はほとんど1日スポーツをやっていました。
    正直あせりはありましたが、塾に平日3日集中してくるだけでもいいと思いました。
    お隣の子は6年生から塾で、5年生までスポーツ三昧でしたよ。


    ちょっとあせりすぎです。 今からこの状態で6年生秋になってどうなるのかと心配です。
    中学受験に向いていないのは、息子さんでなく、スレ主さんです。
    他人事のように言わず、子供をそこまで追い込んだのは自分だと認識してください。


    まず体調が優先です。 体と心が元に戻るまで、転塾でなく一度スパッとやめて普通の生活をさせてあげてください。
    転塾してもこのスレ主さんだったら同じだと思います。


    しかも「たかが」(あえて書きます)中学受験ですよ?
    そこまで心も体もずたずたになって難関校に押し込んでも、またそこで競争ですよ。
    伸びきったゴムのようになるか、また体に不調をきたすかのどっちかでしょう。

  7. 【1770605】 投稿者: 実力相応校に向けて  (ID:axliJkFKcSA) 投稿日時:2010年 06月 18日 10:55

    うちも終了組ですが。平均偏差値より2ポイント上の第一志望に合格しました。
    部活も始まって中学入学後の生活は結構ハードですが
    勉強面でも何とかついてゆけるような実力相応校かと感じます。


    6年生の前半では
    週に一度は友達と遊べる
    週に二度は家族で夕食を囲む
    テレビは週に一度2時間
    漫画は一日30分
    ゲームはお預け
    稽古事は週に一度
    就寝は10時半までに
    起床は7時


    6年生の秋からは
    放課後の友達遊びもお預け、交換日記は月イチで継続
    週に一度は家族で夕食
    テレビは週に一度1時間
    稽古事はやめ、漫画とゲームは封印
    就寝は11時、起床6時


    こんな感じの生活を保てる程度で受かるところに受かって通って
    良かったようです。
    ちょっとは無理して、でも必要以上に無理しすぎず。それで受からない範囲の難易度の学校は諦める。

  8. 【1770614】 投稿者: じゃあ言います  (ID:X5d6cppy5X6) 投稿日時:2010年 06月 18日 11:02

    あ~そういえば!!とおもったので度々のレスすみません。
    うちの子も6年生の時に激しい腹痛と下痢が続いてストレス?!と焦ったのですが、病院に行ったら菌が原因の下痢で抗生物質を処方され飲んだらすぐに治りました。
    ちょうどこの時期でしたからもしかして流行る時期なのかも。
    食物で感染するらしいのですが健康ならならないけど体が弱ってるとなりやすいと言われました。
    病院に行ってみてはいかがですか?

あわせてチェックしたい関連掲示板

学校を探す

条件を絞り込んで探す

種別

学校名で探す