最終更新:

66
Comment

【1836194】夏休みも終わりもう、くたくたです

投稿者: やっと   (ID:BzGRWk0VbYc) 投稿日時:2010年 08月 30日 23:29

6年の受験生を抱える親です。

夏休みはほぼぎっしり夏期講習でした。
朝はお弁当と朝食の準備。
夕方帰ってきてからは宿題など自宅学習をするので、12時まで子供に付き合って理科や算数を教えています。 しかも反抗期もあるのかバトルになることが多く、いちいち反発してきて頭にきます。

もともとお料理は苦手なので夕飯のメニューを考えるだけでも負担なのに、お弁当のメニューまで考えるのはとてもつらい。
朝ごはんは味噌汁・納豆・ベーコンかハムと卵と決まっているのでそれほどでもありませんが、お弁当と夕飯が大変でとにかく飯炊きマシーンになった気分。

空いている時間も皿洗いや片付け洗濯など決して暇なわけではないしこの暑さでぐったり。
自分が食欲なくても子供には元気でいてもらうためにネットで「夏でも食欲がわき栄養のあるおかず&お弁当」を検索し、エアコンの恩恵の受けられないキッチンで汗を拭き吹き格闘しています。

夜も無い頭を絞って教科書を読みせっせと子供に教え、やっと布団に寝かせてから初めて自分の時間が出来ます。
それでもお風呂に入ったり、洗濯を片付けたりで結局寝るのは2時か3時。
もちろん昼は仮眠を取りますが、土日もなくこの1ヶ月半そんな調子でとうとう限界に来たのか、やっと夏休みが終わると思ったとたんに涙がポロポロ出てきてしまいました。

主人は「俺だって暑い中頑張ってるんだぞ」と言いますが、9時に家に帰れば自由時間。
今も別室でのんびりTVを見ています。(私なんかニュース以外テレビなんか見てないのに)

土日も趣味に出かけ、帰ってくればのんびりビール飲んで昼寝かテレビ・・・
どこのお宅もこんなものなのでしょうか?
受験は母だけの負担なの?

いづれにしても、学校が始まればまた前のペースに戻ることが出来、ほっと一息です。
すみません、愚痴でした・・・

返信する

管理者通知をする

マイブックマーク

「中学受験情報に戻る」

現在のページ: 4 / 9

  1. 【1837223】 投稿者: 悩む父  (ID:FkPxVU95gxM) 投稿日時:2010年 09月 01日 01:14

    受験にかかわる気持ち、大変さはわかります。
    夏休み中、ノータッチではありませんでした。今日も会社を休んで息子の模試に付き合いました。休日には塾の送迎もしましたよ。
    もちろん空いてる時間は休みますが。
    これからも、2月1日まで、可能な限りいろいろやりますね。

  2. 【1837413】 投稿者: グータラ母  (ID:aUtJTPsTgSU) 投稿日時:2010年 09月 01日 10:11

    スレ主さん、お疲れ様です。(とはいっても、まだ続きますが)
    夏、受験生は大変ですよね。また、周りも。
    我が家も、小6なのでこの夏は結構ハードでしたねぇ。
    というか、いつもかな?(苦笑)
    専業主婦で、夫が単身赴任で留守なので子供にだけ関われるのはお気楽かも。
    スレ主さんは、とてえも頑張ったと思いますよ^^

    あ、上のお父さん。
    会社をお休みされて?模試へ?
    色んなお父さんがいらっしゃるのですね。
    うちなんて、まったくノータッチですからねぇ。
    ま、それが良いのか悪いのか?それは、わからないことなんですけどね。
    親どっちもが熱いと子供がしんどいかなぁ?と思うし、夫みたくノータッチで邪魔しないお父さんだと
    文句はないかなぁ?

  3. 【1837444】 投稿者: お疲れ様です  (ID:nKh6o/tyA4k) 投稿日時:2010年 09月 01日 10:40

    スレ主さん頑張りましたねー。うちは終了組ですが、去年の夏を思いだします。親子共々ぐったりしますよね。しかもこの記録的な猛暑の中では!

    勉強は塾で教わったことを元に、自宅でも自力で頑張ってもらい、本当に子供が良く頑張ったと思います。
    また、分からない所は、週末パパ塾でパパが教えていた(といってもヒント出すくらいですが)なので、パパも大変そうでした。わたしは慣れない弁当作りやら、スケジュール管理やら、丸付けに追われたりして、やっぱりキーってなってました。(丸付けって悩みません?これは丸でいいのか、いや、この要素が抜けているから三角なのか・・・、悩みながら付けて行くと、あっという間に何時間も経過していてビックリしたもんです。すご~く疲れるし。)

    三方一両損ではないですが、皆それぞれ頑張ったし、お互いにそれを分かっていたと思います。だから、誰も「自分だけが大変」という精神状態には陥らなかったんだと思います。
    でも、なんだかんだ言って、一番頑張っていたのは子供だと思ってたんで、可哀想だなーと後ろから見守っていました。

    全部をお母さん一人でやるのは大変ですよね。
    旦那さんだけがくつろいでたらやっぱりムカッとくるし、子供がのんびりしていて、勉強意欲が見えなけりゃ、やっぱりムッと来ますよね。
    にんげんだもの。(笑)

    勉強毎日見てたら参るの分かりますよー。プチ反抗期の我が子に学習させるのなんて、精神力・体力相当使いますもんね。もうママは普段の勉強見てあげるのはやめて、丸付けくらいでノータッチにして、週末パパ塾(ママ塾でもいいですけれど、その場合はパパに家事してもらう)開催できるといいですね。
    でも、もう6年生だとしたら、子供もだんだん自分でやってくようになると思いますんで、親の手伝いも減って来ると思いますよ。それが期待できないのであれば、個別にでも放り込んじゃいましょう。

    あとちょっと!頑張ってー!!
    夜明け前が一番暗いけれど、もうすぐ夜明けが来ますよー。さくら咲きますように!!

    とりあえず、子供が学校に行ってる間、お母さんはのんびり休んで下さいね。お疲れ様でしたー。

  4. 【1837455】 投稿者: リベンジ  (ID:fkgwCzy/gEs) 投稿日時:2010年 09月 01日 10:49

    とりあえずお子さんが学校に行かれている間に、頑張った自分にビールで乾杯して、趣味やリラックス(エステ)のための場所にふらっと行かれてみては?

    その時間やお金を作ってくれるために働いてるパパを許してあげる気になれるかもしれませんよ。

  5. 【1837458】 投稿者: 悩む父  (ID:84lVwYBPQN2) 投稿日時:2010年 09月 01日 10:49

    誤解ないように申しあげれば、受験に過剰にかかわってるのではありません。我が家は下の娘がまだ幼く、息子のケアを家内ができない時は手伝うというスタン。家族での協力というやつです。
    それぞれのご家庭で事情が異なりますから、パパさんたちの協力もいろいろな形があると思いますよ。

  6. 【1837486】 投稿者: 一人経験~&二人目受験  (ID:ucp0iwKSx/2) 投稿日時:2010年 09月 01日 11:32

    中学受験で終わりじゃないから
    今は合格しか見えていないかもしれないけれど
    もっと親が手を離さないと
    中高の6年間も同じ日々になります。
    ていうか、スレ主さんは
    受験生の母と言う自分
    頑張っている自分に酔いたいんだと思います。
    その気持ちも判る。
    でも、結局無意味ですよ。
    たかだか中学受験です。

    しょっぱな「受験生を抱える」って(w
    大げさすぎです。
    乳幼児を抱える、要介護老人を抱えるってなら判るけど。
    最近言われる受験依存症じゃないでしょうか。

  7. 【1837510】 投稿者: 同じく6年生の母  (ID:Cbcdp6xRERk) 投稿日時:2010年 09月 01日 11:55

    このスレを読んで、正直びっくりしました。
    世の中の中学受験を知らない人がこれを読んだら、大きな誤解をするんじゃないかな。

    我が家は一人終了して、二人目が6年生です。
    今年の夏休みは旅行に出かけることもなく、子供は塾の講習に通い、頑張りました。
    私は塾の送り迎えをして、お弁当を用意して、一緒に予定表を作ったり丸付けをしたり。
    けっこう充実した夏休みだったなと思っていたところです。

    子供が受験生であってもなくても、洗濯はしますし、食事の用意もしますよね。
    中学生の上の子も、夏休みはおべんとうを持って部活に出かけたりしてましたから
    中学受験と家事の大変さというのは別ですよね。

    子供の受験のことで頭がいっぱいで家事もできないなら、お手伝いさんを雇うなりケータリングするなり
    したらいかがですか?

    母親が辛そうにしていると、お子さんにとってもよくないと思います。

  8. 【1837587】 投稿者: ↑  (ID:X5d6cppy5X6) 投稿日時:2010年 09月 01日 13:04

    愚痴ってかいてあるじゃん。
    同じ受験生なのにそんなイジワル言わなくても・・・
    それとも自慢星人?

あわせてチェックしたい関連掲示板

学校を探す

条件を絞り込んで探す

種別

学校名で探す