最終更新:

2680
Comment

【1934980】私立中学の価値

投稿者: 自然体   (ID:KR1jc1G02kE) 投稿日時:2010年 11月 28日 08:25

この不景気の中、希望しない私立中学へ無理して行かせる道理がないと思います。
公立中学という保険もあることだし。
皆さんどう思われますか?
我が家の場合、子供はまだ小4ですが、受験希望は以下の通りで、それ以外の学校なら公立中学へ行かせるつもりです。
新興系、成り上がり系、スパルタ系、予備校風系は基本的にパスです。
希望の私立中学に合格しなかった場合は、公立中学から県立トップ高校を目指します。


2/1 麻布か開成(武蔵もOK)
2/2 なし(栄光、聖光は良い学校だけど遠いので)
2/3 早稲田か暁星(筑駒は学区外なので)
2/4 芝

返信する

管理者通知をする

マイブックマーク

  1. 【2038113】 投稿者: 大切なこと  (ID:6xEH86Hlo3k) 投稿日時:2011年 02月 27日 05:56

    地域、時代さま、

    最後にもう一つだけ。

    私の会社では就活での学生によるwebエントリー時に大学名の記入欄を設けていません。また、一次と二次面接時も面接員には敢えて大学名を伏せています(面接は四次まであります)。理由は学生を大学名の色眼鏡でみるのではなく「人物本位」でみるためです。もちろん会社(人事部)としては大学名を把握していますが、三次や四次面接員(部長や役員クラス)よりは年齢層が低い一次と二次面接員(係長や課長クラス)には、純粋に「人物本位」で判断させ、一次や二次面接員の判断に全て任せています。即ち、一流大学であれ、たとえ縁故であれ、一次や二次面接員らが合格としなければ次の面接ヘは進めません。しかしながら、不思議と最終内定者は一流大学の卒業生が中心になりますが、決して「学歴(大学名)」ありきではありません。

    「ローマは一日にして成らず」の通り、「人物」や「人間性」は小学校、中学校、高校、大学、家族や友人や社会との係り、旅行を含め海外異文化とのふれあい等々を通じ形成されるものです。

    ここは「私立中学の価値」スレであり、大方の皆様は教育熱心な方々が多いかと思われますが、御三家や何々中学や偏差値等だけが全てではありません。中学受験なんて長い人生からすれば極一部にすぎません。

    最近の学生は「語れない」と書きましたが(もちろん大変立派な学生も多くいます)、自ら考え、行動でき、芯があり、異なる考えを受け入れることができ、他人の弱さを理解してあげられ、そしてきちんと語れる立派な社会人になれるよう、子を見守る親としては暖かく見守ってゆきたいものです。

  2. 【2038400】 投稿者: 地域、時代  (ID:mgYwa0hRWeU) 投稿日時:2011年 02月 27日 12:26

    遺伝様  思うこと様

    本当にありがとうございます。
    心より感謝いたします。

    思う事様がここで繰り返しおっしゃって下さっている事「人物本位」という事は、私は別分野ではありますが「学歴のフィルターが一切かからない」職種でしたので、ものすごく理解出来ます。
    本当に、本当にありがとうございました。

    私は、たぶん、「学歴主義」からはものすごく遠い思考だと思います。
    母の大反対を押し切り、自分の進みたい道を選択しました。
    そして、その分野で切磋琢磨している人達を見てきた。
    うちの息子がそういった安定からは程遠い職業を選択しても、私は「思いっきり反対する」が、その反対を押し切るだけの本気が彼の中にあるのなら、「反対しつつ、応援する」(うちの母が私に対して取ってくれたスタンスです)という形を取るでしょう。

    遺伝様

    長い間、遺伝様を男性と思っていた私(笑)。
    リアル社会でお付き合いしたい~!
    遺伝様、めっちゃ男前っす。
    本当にありがとうございました。

  3. 【2038659】 投稿者: 地域、時代  (ID:mgYwa0hRWeU) 投稿日時:2011年 02月 27日 16:27

    シルバースプーン様

    その確率は、ずばり、、、 !!(根本的様風)

    私もなんとな~く、ここ最近のスレとその中の発言を読んでいて、そうやろな~って思ってました。
    まあ、どの板に書くのも本人の自由なんで、そこは視点の親父さんの好きなように。。。
    ただ、今受験が終わって一安心しているご家庭を傷つけるような書き込みは止めてくれ。
    これだけは親父さんに頼みたい事。

    私もふと思った、親父さんって関西人??って。
    数年前からの書き込みあるし。
    洛南が自由になってきてるようだ、なんて書いてるし。
    私の出身高校のカテには親父さんらしき書き込みはないから、先輩ではなさそう、、ホッ(笑)

    視点様、色々詮索してごめんね。
    許してくれ!→許しの強要

    シルバースプーン様、、よくよく考えると、いつも灘を引き合いに出して来る事多いし、振り返ってみると、関西人か!って感じですよね。
    私の怒りの大阪弁もいつも親父さんにはしっかり伝わってるっちゅう事ですね。

  4. 【2038666】 投稿者: 地域、時代  (ID:mgYwa0hRWeU) 投稿日時:2011年 02月 27日 16:39

    伝わってるかどうかは、疑問やけど、読めてるんやね。。。

  5. 【2038800】 投稿者: 福の神  (ID:hM5qXTRTNf6) 投稿日時:2011年 02月 27日 19:06

    シルバースプーンさん
    地域、時代さん

    お久しぶりです。
    しばらくROMしてました。

    わたしも関西ですので、件の書き込みは見ていました。
    どうでもいいのですが、やっぱり中の人じゃないかと
    思って見てましたけどね。

    その前は、単純に書き込みだけから、おじさんじゃ
    なくておばさんだと思ってましたけど。
    これもどうでもいいか。
    遺伝さんが女性だったとは、わたしも想像できません
    でしたので、まったく当てにはなりませんが(笑)

    ついでに…
    わたしは文系で、学生の採用(大切なこと、さんが
    おっしゃる一次、二次です。本職ではないので)に
    かりだされることがありますが、事務職の採用でも、
    大学名は関係ありません。

    短い時間で、その学生の光るモノを(相性もあるとは
    思いますが)見るようにしています。
    傾向として、女子学生に目的意識や、それを表現する
    能力が高いように感じることが多いのですが…

  6. 【2038810】 投稿者: 弱点  (ID:Gcrnp6UWlPk) 投稿日時:2011年 02月 27日 19:21

    じゃい子さん、ご同意いただきありがとうございます。
    >ただ、精神力の弱さみたいなのはどうかんがえても
    >他国のタフな学生と比べると全然違うと思いますよ。
    ハングリー精神が違いますよね。こればかりは時代のずれと受け継がれている価値観の違いでしょうか。
    個人が大事という教えの下、豊かな生活の中で特に不満もないのに、
    ハングリー精神がないといわれても戸惑いませんか?
    精神力の弱さは、個しか頼るものがないせいでしょうか。自分の根幹があいまいというか。
    でも、勉強に満遍なく頑張ってきた一学生が、それはもう強みにもならないと知ったら戸惑いますよね。
    自分は一体何をやってきたんだろう…と混乱するのも頷けます。
    無事就職しても「就活のために構築したストーリーの呪縛 社会人のスタートで躓く「就活エリートの迷走」」
    ということもあるようで、何だかクラクラしてきます。


    >しかも、日本語が話せて能力が上なら雇用する側はどちらが、魅力は必然ですよね。
    もちろん必然ですよね。企業の利益だけを考えれば。
    GMが経営破綻をした後、アメリカがトヨタバッシングを始めましたよね。
    グローバルといっても、結局国益の意識は色濃く残っている。
    きっと理不尽な部分もあるんだろうけど、仕方がないのかなと見ていました。
    欧米では少しずつ工場も国内へ戻ってきているという記事も見かけました。
    企業が利益を上げたとしても、国内が空洞化して衰退したら普通は大問題ですものね。
    どうして日本はいつも後から船に乗っては、大変な目に遭うクジを引きたがるのでしょうか。
    ヨーロッパで大変なことになっている移民政策もよ~く考えたほうがいいし、TPPもよく分からない。
    私にできることは、高くても日本製を買うように心がけることだけですが。

  7. 【2038858】 投稿者: じゃい子  (ID:7g4lqqXzbEU) 投稿日時:2011年 02月 27日 20:26

    弱点さんへ、

    >個人が大事という教えの下、豊かな生活の中で特に不満もないのに、
    ハングリー精神がないといわれても戸惑いませんか?
    精神力の弱さは、個しか頼るものがないせいでしょうか。自分の根幹があいまいというか

    本当にそうですよね。
    国のあり方が若者を作っているとも言えるので、
    それを自分の将来を決める時に一気に目覚めさせられる状況では
    負け戦が続いてしまうと思います。

    弱点さんの仰せのように、自分の根幹があいまいというところが
    ポイントではないでしょうか。

    私は、自分の子供に日本以外の国の状況、教育、宗教、そういったことを
    できるだけ普段から話しています。

    トヨタは、フランスにも工場があり新しいデザインを作りだすなど
    グローバルな日本企業になっていますね。
    アメリカにも工場があり多数の従業員を雇用しているわけですし
    最近では事情も少し変わってきているようですね。

    ヨーロッパでは移民政策が失敗しているので日本でも慎重していくべきだと
    考えます。
    所得階層の低いクラスが膨らみすぎて経済を活性化するどころではなく
    圧迫するようになるからです。
    日本の立地的にもこの状況は目に見えますよね。

    わかります。(^^)私も日本製を買うように心がけてます。

  8. 【2038957】 投稿者: 参考  (ID:VLh59zugb3s) 投稿日時:2011年 02月 27日 21:33

     中学受験はやめて都立高校の復活に乗っかったほうがいいのでしょうか。

    A 重要なのはその高校から何人一流大学に行ったかではなく,子供さんがどの大学に行けるかです。その意味で,政治的な動きなど考慮する必要はありません。

     高校はどこに行っても教育能力は変わりません。というより,教育機能はありませんから,できるだけ大学受験の障害にならない高校に行くべきです。

     一定以上の大学受験を目指す場合には,高1のときから参考書などを使って独自に勉強する必要があります。また,塾や予備校を利用する必要がある場合もあります。

     そうすると,一般に進学校は宿題が多く,自分の勉強ができなくなりますので,普通の高校がよいということになります。都立高校はそれほど荒れていませんので,必ずしも復活が語られているようなメジャーな重点校でなくてもよく,むしろ交通の便で選ぶとよいのではないでしょうか。

     また,無理に中学受験をすると,正常な読書や自然な思考が妨げられ,言語感覚がおかしくなることがあります。実際,中学受験をした人の非常に多くが,小学校時点での相対的学力レベルからは想像もつかない低い水準の大学に行っていることからも,危険と考えるべきでしょう。中学受験をするにしても,無理のない範囲で考えるとよいのではないでしょうか。



    Q 私立中学の良さとは何でしょうか。

    A これは非常に面白いご質問です。結論から申しますと,その良さがわかる人だけが私立中学に行けばいいのです。というのも,それは「好み」と「自己満足」の域を出ないからです。

     まず,進学校については,超一流といわれる有名中学でも校内暴力や犯罪事件はよくありますし,教育内容が特に大学入試に対応しているわけでもありません。進学校はあくまで対外的に進学重視,と言っているだけで,内実があるわけでも何でもありません。むしろ行事の縛りがきつかったり,雰囲気が悪いことが多いです。

     でも,「名門の雰囲気」なるものに浸ることができる人はいますから,そういう人は行けばいいのではないでしょうか。しかし,その雰囲気ないし思いこみは,過去の優秀なOBを意識してのことだと思いますので,どちらかというと他人にあやかろうとする他力本願な発想です。そういうのがカッコ悪い,要は本人がどれだけ活躍できるかだ,と思う親御さんは,逆に普通の中学に行かせてもいいのではないでしょうか。

     それ以外の,独自の特色を持つ学校となりますと,これは好みの問題としかいいようがありません。公立がどうしようもなく荒れているという場合を除けば,中学選びは,あくまで好き嫌いの次元で行うものです。

学校を探す

条件を絞り込んで探す

種別

学校名で探す