最終更新:

148
Comment

【2248408】年収800万円以下の私立受験は無謀か?

投稿者: 甲斐性!   (ID:VBDG4fOw2m2) 投稿日時:2011年 08月 27日 05:00

首都圏で中学受験をするのは約20%だそうです。
ご家庭の財政事情は様々でしょうが、
普通は高い住宅ローンも抱えそんなに余裕のあるご家庭は多くないと思います。

私立通学をするには年収レベルでどのあたりがボーダーラインでしょうか?
恐らく塾代等も嵩んできますから、最低100万円/年の出費は覚悟しないといけませんよね。

国のデータでは年収800万円以上の世帯は20%しかありません。
中学受験の子供のいる世帯ではこの層はもっと少ないと思います。

ある受験雑誌では世帯収入800万円以上ないと苦しいのでは。。。と書かれていました。
実際どうなのでしょうか?

返信する

管理者通知をする

マイブックマーク

「中学受験情報に戻る」

現在のページ: 11 / 19

  1. 【2306072】 投稿者: 各家庭  (ID:GHQdRCrzm4s) 投稿日時:2011年 10月 25日 08:43

    400万でも大丈夫なお宅とそうでないお宅があると思いますよ。
    居住費、生活費、その他いるお金も各家庭それぞれですよ。
    友人のお宅は子供が小学校のときに離婚されてご主人から養育費ももらえなかったけど私立小から高校までちゃんとだしてあげてました。
    頭が下がります。
    お母様はパートで年収400万弱だったそうです。
    カトリックの学校だったので学費もそれほど高くなく、お嬢さんもお母様を理解されて塾なしで大学に進学されました。

    使えばいくらでも使えますが堅実なお宅もあります。
    お金だけでなく心のゆとりを大切にするお宅は素敵だと思います。

  2. 【2308639】 投稿者: ない袖は振れません  (ID:L/0BI/xvhWA) 投稿日時:2011年 10月 27日 15:21

    中高一貫校に娘を通わせています。
    大学に入ったら、留学したい。

    とんでもない!

    理系だから、大学院はいれてやる。
    留学したければ、学内から交換留学するか
    バイトで短期留学するなり、社会人になって給料貯めてから行けと話しました。

    あなたには、もう十分教育費はかけてあります。
    海外留学1年350~400万ですよ!
    どこにそんな金がある???

    年金受給や高齢者の医療費引上げと言われているのに、老後資金たりるかな?

  3. 【2309345】 投稿者: 600万までなら  (ID:QXQuDp5K1io) 投稿日時:2011年 10月 28日 09:57

    「ない袖はふれない」、全くその通りですよね。

    ただ、子供の教育費はかけて当たり前、という考え方が充満していて、「そんなお金ないよ」と言うのが、とても辛く感じてしまいます。

    現実に、ないんですけどね。留学なんて、夢のまた夢です。

    もう少し「子供も教育費の一部(奨学金など)を担うべき」という思想が広まってくれればなぁ、と思います。

  4. 【2309427】 投稿者: 逆算  (ID:C4O6j5WRHEA) 投稿日時:2011年 10月 28日 11:32

    人生も中学受験も逆算が肝要です。到達目標をまず立てて、今からそれに到達するためには、日々どのような行動をとらなければならないかを逆算して、それを実行する。
     定年退職時に老後資金はいくら必要なのか。
     例えば60歳でリタイア、年金支給が68歳(今の受験生の親御さんを仮定)とします。
     ・60~68歳 350万/年× 8年=2800万円
     ・68~88歳 100万/年×20年=2000万円
      合計4800万円-退職金2000万円=2800万円
      住宅ローンなしで2800万円退職時に現金で持っていれば、老後はかつかつでも生活はやっていけそうです。
     これを基本に、住宅ローンの残高は、自分は何歳まで働くのか、親の遺産(寿命が伸びて、60歳を過ぎても親が健在のことが多い)は、退職金は、など等自分の条件を当てはめて、現在の生活費をいくらに抑えるかを検討します。そのなかに子供の教育費を、人数、私立か公立か等の条件を当てはめると各家庭で中学受験が可能かどうかは見えてくるはずです。
     政府の言う100年安心の年金制度が3年で早くも見直し。70歳から支給なんて話も出ている昨今、先を見た人生設計を立てないと老後は子供の世話になるか、生活保護なんてことにも。
     自分に言い聞かせながら・・・

  5. 【2309442】 投稿者: 働くのはお父さんだけ?  (ID:zEbbOtzyfFo) 投稿日時:2011年 10月 28日 11:56

    皆様のお宅はお父さんだけ働いているのですか?
    私学(中学~大学、大学院)に通わせるのは現実にはとてもお金がかかります。
    それは分かっているけど、お金が足りないかもとみんなが分かっていることですよね。
    中学に入学しても、学費以外に部活や友人との付き合い、習い事、携帯代、塾代、
    普段着の服代、母親の服代・お付き合い代、大学受験の費用、大学の学費、部活やサークル、就職活動費、・・・・・・・・・・・
    結婚、孫・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

    考えればきりがありません。

    我が家はごく普通の会社員の主人ですから無理でしたが
    私も正社員として働き主人には及びませんが、年収500万以上は稼いでます。
    すべて子供のためです。
    私立小から私立大まで出し、今は海外の大学に留学中です。

    大学に入ったらバイトしてもらって、など想像でしかありませんよ。
    独立したら親を当てにしないでと思っていても、親だからあれこれやりたくなります。

  6. 【2309455】 投稿者: 600万までなら  (ID:QXQuDp5K1io) 投稿日時:2011年 10月 28日 12:07

    当然、働ける人は働いていると思いますよ。正社員でもパートでも。
    どうしても働けない・働きたくない人は、それなりの計画を立てていらっしゃるでしょう。
    でも一旦退職してから正社員になるのは、なかなか難しいですよね。
    パートとなると「足りないわぁ」と言う事になるのだと思いますよ。
    計画通りに行けばいいですが、なかなかその通りに行かないのが常ですよね。

  7. 【2310287】 投稿者: 経済環境と受験事情  (ID:SmiHIHoT/N6) 投稿日時:2011年 10月 29日 10:07

    >私学(中学~大学、大学院)に通わせるのは現実にはとてもお金がかかります。
    それは分かっているけど、お金が足りないかもとみんなが分かっていることですよね。


    経済的に中流家庭以下では大変なことだと思います。
    今中学受験を考えているご家庭だと親の年齢は30才後半から40才ぐらいですね。
    恐らくその世代の将来の年金支給は間違いなく68才以降になります。

    その前に増税、社会保険料大幅アップ。
    なにより年収は昔のように右肩上がりにはなりません。

    何も無理して中学から私学に入れる必要はないのです。
    高校から公立トップ校⇒できれば国立大学。というかっての王道を歩めばいいのです。

    首都圏の受験事情は激変していくと思いますよ。

  8. 【2310335】 投稿者: 通りすがり2  (ID:Tv.c1Y0zQxI) 投稿日時:2011年 10月 29日 11:26

    そうは言っても、首都圏の中学受験は5%減位でしょう。
    わが家の所得は、1000万位ですが、なんとか私立生中3と
    都立中高一貫校に中1の学費を払っています。
    個別の塾にも2人とも入れてます。大学受験のためです。
    確かに今は大丈夫ですが、高3と高1になった時の教育費には不安があります。

    住宅ローンもあるし、大変だけど何とかなると思ってます。教育費を削りたくありませんし、そこそこの
    生活も必要です。私は今年から、パートにでてます。自分の交際費は稼ぐようにしました。
    そのうち、予備校代になるかもです。

    子供も国立大希望してます。その層になると、予備校代は仕方ないです。
    予備校勤務の友人も、一番お金を使ってくれるのは難関私立中高一貫生らしいです。
    ここには競争もありますしね。今までの、費やした時間と費用もありますし、何とか大学合格でホットしたいです。

あわせてチェックしたい関連掲示板

学校を探す

条件を絞り込んで探す

種別

学校名で探す