最終更新:

153
Comment

【260665】塾のお友達のテストの結果

投稿者: どう思いますか?   (ID:2H09/HooJK6) 投稿日時:2006年 01月 09日 09:39

先日。塾からいただく定期の通信欄にうちの子が人の点数を気にするようだけど良くないことで自分の点数を上げることを考えるべきだと書かれていました。通わしている塾は1桁の少人数の塾で本人のモチベーションを高める意味でクラスにいる優秀な子の点数からあまり離れないように言っています。また、たまに優秀な子の点数より良ければ、その子にとっても刺激になるからと話しています。もちろん程度の問題はあるでしょうが、スポーツにしろ勉強にしろ、最初はライバル心から一生懸命やるようになる気がするのですが、
みなさんはどのようにお考えでしょうか?

返信する

管理者通知をする

マイブックマーク

「中学受験情報に戻る」

現在のページ: 5 / 20

  1. 【260995】 投稿者: ライバルは…  (ID:B5lRZho7nlc) 投稿日時:2006年 01月 09日 19:12

    大掃除をしていて物置で見つけた「保存用マンガ本」。
    大昔に買った、「エースをねらえ!」全巻を号泣号泣、また号泣で読み通しました。
    互いにライバルと認め合い、切磋琢磨し、必死で自己を高め、全力でぶつかり合う選手達…。
    年をとって涙腺が弱くなった分、よけいに熱い感動を覚えますね。


    いきなり横道に逸れましたが、
    ライバル、好敵手というのは、「互いに認め合う」ことがまず、前提だと思うのです。
    良きライバルに巡り合うなんてことは、千載一遇、万に一つ、あるかないか、の奇跡だと思います。
    共に同じ方向を向いて努力する友を得ることは、何よりすばらしいことです。
    ただ、勉学とスポーツが違うのは、勉学に「ライバルとの対決」はないし、「勝ち負け」もありません。
    あるのは、ただ、「自分の結果」のみです。
    小・中・高の学齢期だったら、戦う相手といったら、直接的には「この1問」ですし、もう少し引いて捉えると「このテスト」、もう少し引くと「入学や進学試験」ということになるでしょうか、強いて言うなら。
    さらに、あえて「競争相手」と言うなら、同じ問題に向き合う全ての子ども達が「相手」ということになりましょうか。


    子どもは本来「競争」が好きです。
    何においても、放っておいたら、「○○くんに負けたくない」「○○ちゃんより上に行きたい」「一番になりたい」…
    と、考えてしまいがちだと思うのです。
    まあ、それは「褒められたい」という気持ちがさせることだと思うのですが。
    でも、それは「悪くはないけど子どもっぽい」考え方だと思います。



    うちの子の場合、(5年生女子)
    やはり、友達の点数は気になるようです。お互いにテストの点を見せ合える友達にも恵まれてはいるようです。同時に「友達の点数を気にするのはムダなことでもある」とも考えているようです。
    まあ、時々、「今度の模試は自分でも不満な点数だった?」という時に、
    「うーん、難しかったー。○○君でも、満点取れなかったって言ってたし。」
    と「ちょっと言い訳」のネタにさせてもらう程度のようです。
    それでも、「○○君、すごくがんばったみたい。テキストがすごいことになってたもん。
    私ももう少しやらんといかんわ。」と、
    点数よりもその点数をたたき出した勉強の仕方≒努力の質と量が気になるようです。
    そういうふうに考えるよう、小さい頃から「褒め方」を工夫してきたつもりです。


    塾では競争原理を導入して、成績順席次です。大抵の塾はそうだと思います。
    そういう環境なら、友達の成績が気にならないわけがないでしょうが、
    高学年になり、「入試」だとか、中学受験しなくても「中学進学後」や「そのまた先」を考えたら、
    「友達との競争に勝つ」ことよりも、「自分との戦いに勝つ」ことの方をモチベーションにしないと、長い長い学齢期、方向を誤るのではないかと思います。


    ライバルとは、自分が負けてもなおかつ、「すごい!よくやった!」と称えることができる関係であり、
    ライバルので成績さえ、自分のことのように喜べる、そして、自分の「次の努力の目標」にできる関係であると思います。
    一方的な「ライバル視」は、やっぱり「嫌われる」「いやがられる」と思うのです。


  2. 【261041】 投稿者: 終了生  (ID:LhsVgfSsgL.) 投稿日時:2006年 01月 09日 21:02

    合格のためには、同じ塾のクラスの友人と一緒に勉強し、お互いを高めあえるよう友人と語り合って知識を発展させましょう。クラス内で数点で争ってもいいことはありません。他塾の生徒に遅れをとるだけです。

  3. 【261080】 投稿者: ウザイです  (ID:WQTpN1CUxW.) 投稿日時:2006年 01月 09日 22:23

    A君とうちの子はたまたま入塾テストが同じ時でした。


    うちの子が特に優秀だというわけではなく、その当時の実力はあまりかわらなかったと思うのですが、
    たまたまその時の入塾時のクラスはうちの子の方が2つ上になってしまいました(むろんすぐ同じになり、
    逆転しましたが)。
    よほどそのことが気になったらしく、テストの度、この子のお母さんが私に、本人は子供に、根掘り葉掘り
    毎回点数を聞いて来るのです。大抵うちの子の方が悪いのですが、それをきくと安心して満足されるよう
    です。
    いくら気にしないようにと思っていても、さすがに何度もそういうことがあると私もカチンときます。


    また、ごくたま〜にうちの子の方が少し良かったりすると、なぜかものすごい勢いでほめてくれるのですが、
    なんだかな〜というお世辞っぽいほめ方。
    その薄っぺらい褒め言葉の裏に、
    「見てらっしゃいよ、次は絶対『勝って』やるから!」という眼光をキラリと感じるようなほめ方なのです。
    私から見ると、A君は勉強好きで本当に良くできるお子さんなので、もうそれでいいじゃない、うちの子
    にはかまわないでよ、という感じなのですが…。


    、はっきり言って、点数を聞かれることを「ウザイ」と感じている人間はいるのです。
    スレ主さんの書き込みを見ていると、間違いなく周りの「聞かれた子たち」のほとんどが「ウザイ」と
    思っていると思います。周りの点数を聞いてスレ主さんがお子さんに「ライバル心」や「モチベーション」
    を感じさせたいのは単なる「自分勝手」です。


    主人が子供に言った「授業をきちんと聞いて理解し、自分で考える力をつけられていれば、全部満点
    のはず。それを取れなかったのは何かが足りなかったからだ。点数はその『マイナス』の分でできない
    ところを教えてくれるのだから、そこをやり直してきちんと力をつけるためのよすがとしなさい。」という
    言葉が、我が家では全てです。

  4. 【261082】 投稿者: 初釜  (ID:/Jx5hSOGxLw) 投稿日時:2006年 01月 09日 22:26

    終了生 さんへ:
    -------------------------------------------------------
    > 合格のためには、同じ塾のクラスの友人と一緒に勉強し、お互いを高めあえるよう友人と語り合って知識を発展させましょう。クラス内で数点で争ってもいいことはありません。他塾の生徒に遅れをとるだけです。
    >

    他塾の遅れをとるとかどうとかいうのも、おかしな考えではありませんか?
    他塾生のことなど、どうでもよいことのように思えます。

  5. 【261112】 投稿者: 比べられる子の気持ちは?  (ID:o695ic8xMUo) 投稿日時:2006年 01月 09日 23:15

    最初の頃にレスしたものです。
    短時間の間に、多数のレスがつきましたね。
    その中にどれひとつとして、「スレ主さんに同感です。」
    「塾の先生がおかしいです。」というご意見がないのも、この掲示板では珍しいことかもしれません。
    スレ主さん、その意味をよく噛み締めていただきたいと思います。
    ご自身の考え方が間違っていたと認めたフリをしながら、巧妙に反論しているようですから、内心では納得していないのでしょうね。
                                 
    こういう人、特に社会的にある程度以上の地位にいる男性には何を言っても無駄だとは思いますが。
    ひと言だけ。
                                   
    スレ主さんが比較しているトライアスロンは、あくまでも大人同士がお互いに承知の上で競っているもの。
    一方お子さんの場合は、子供が、しかもおそらくは相手は嫌がっているのに一方的に自分の側のやり方を押し付けているもの。
    スポーツと勉強というカテゴリーの違い以前に、比較は無理がありますね。
                                   
    スレ主さんのお子さんと同じ塾、同じ教室で勉強しなければならない他のお子さんたちがお気の毒です。

  6. 【261116】 投稿者: 無駄、無駄ァ!  (ID:xVW5WoISeRc) 投稿日時:2006年 01月 09日 23:30

    スレ主さん:
     
    問わ(れ)ず語りのトライアスロン、あなたの拠って立つところかも知れませんが、
    あ、そうですか、ご苦労さま。 くらいの感想しか持ち得ません。
    もっと人のためになるところで自己を鍛錬している方々を知っていますので。
     
    所詮、親子揃って傍迷惑な独り善がりでしょう。

  7. 【261121】 投稿者: 終了生  (ID:LhsVgfSsgL.) 投稿日時:2006年 01月 09日 23:42

    初釜 さんへ:
    -------------------------------------------------------
    > 終了生 さんへ:
    > -------------------------------------------------------
    > >
    > 合格のためには、同じ塾のクラスの友人と一緒に勉強し、お互いを高めあえるよう友人と語り合って知識を発展させましょう。クラス内で数点で争ってもいいことはありません。他塾の生徒に遅れをとるだけです。
    > >
    >
    > 他塾の遅れをとるとかどうとかいうのも、おかしな考えではありませんか?
    > 他塾生のことなど、どうでもよいことのように思えます。

    おかしいです。
    でも、残念ながら本当のことですよ。
    いい雰囲気のクラスで学習したいものです。クラスメートでけん制しあうようなクラスで勉強はしたくないですね。

  8. 【261127】 投稿者: ハラスメント  (ID:ZmU0r8zvihQ) 投稿日時:2006年 01月 10日 00:48

    ライバルを持つことは良いことです。
    ただし相手がライバルと思っていない場合もあります。
    小学生である当人はわかりませんがこの少なくともこの事実を子供から伝え聞いた保護者が
    迷惑と思い塾に相談し注意を促した例でしょう。
    今、相手が嫌だと思っているのが判ったのでれば速やかにやめさせるだけで良いのでしょう。相手に謝罪したり子供をしかったりする必要はないと思います。

    ライバル心はお互いを切磋琢磨し向上させますが相手がつりあっていないと嫌がるケースもあります。今回は相手が嫌がっただけです。オープンに競争を好む相手=好敵手が現れると
    良いと思いますが少人数教室では確率的にも少なくなるので競争相手の多い教室に変更されてみたらいかがですか?

    小生の娘も少人数から大人数の塾に移ったところ競争相手も多く、接触する人も多いので自分を磨く機会が増えた様に思えます。
    スレ主さんのお子さんももっと相手が多ければ嫌がる相手でなく同じレベルの競争相手が
    見つかりやすく性格的にも合うのではないでしょうか。

    トライアスロンは良くわかりませんがライバルと競うことは受験のみならず大事なことと
    思います。ただし良い環境でなければ思い切って環境を変えてあげる判断も親には必要です。今回この掲示板でこの様なケースで嫌がる人も多数いらっしゃることは判ったと思いますので塾でクレームをつけた保護者も特別な親御さんではなく通常のご意見と受け止め自分の子を別の環境を移して上げることも一考と思います。

学校を探す

条件を絞り込んで探す

種別

学校名で探す