最終更新:

252
Comment

【3671780】今後の中学受験の動向は?

投稿者: 見通し   (ID:vcg2dSEqPtA) 投稿日時:2015年 02月 19日 08:43

中学受験者数はリーマンショック後減少を続けてきたがここにきて下げ止まりの感があるという。景気の低迷で公立回帰も言われていたが、今後の中学受験はどうなるでしょうか?


知人の塾関係者は「公立一貫人気が続いていて、私立併願合格は御三家のみ私立に進む家庭が増えてきた」と言っていた。


今年や来年の公立高校の大学合格実績に注目。また数年後の新大学入試では一点刻みの学力検査がなくなる予定だ。(ゾーン制)


それなら学歴獲得のために熾烈な中学入試をやって私立中高に入り、間髪を入れずに鉄緑に入れ大学入試用に長い期間点数争いする必要もなくなる。

私立中高で600万円、私立中に入る塾に100万円、それだけのお金を自分たちの老後資金に使えるとなれば中学受験は自然に下火になるのではないか?

勿論、前提は公立中高がしっかりして地域の伝統校からゾーン制になってもトップゾーンに入れることだが。

浦和、千葉、日比谷、湘南などからならおそらくトップゾーンに潜り込めるだろう。 学力テスト1000番まではAゾーンとして同じ扱いならあとは就職試験のように面接、高校時の成績、課外活動、将来やりたいこと~などの総合判定になる。

東大出ても使えない学力試験のみの生徒は淘汰されるだろう。

返信する

管理者通知をする

マイブックマーク

「中学受験情報に戻る」

現在のページ: 15 / 32

  1. 【3677071】 投稿者: ため息  (ID:FXFJBTe19Kc) 投稿日時:2015年 02月 24日 22:56

    ですよね さんの
    「中高に入ったら、一歩引いて見守りに徹するつもりでしたが、そうもいかない予感がします。
    親も積極的に情報収集し、一緒に戦略を練っていく必要がありそうです。」

    こういう方に育てられた人を排除したいんですよ。
    18歳にもなった子が自分で戦略を練ることはとても意義ありますが、親がやればやるほど子をダメにする、とは思わないんですか?
    子が必至になるべきところを取り上げていることに気づかないんですか?
    確かに、すでにその段階を通り越した人が考えて道を示す方が簡単だし、成果にもつながるでしょう。
    でも、これじゃ、タイムスリップして未来を知っている人が馬券を買うようなもの。
    その子(18にもなれば、子じゃなくて人ですね、普通は)の人としての成長を奪ってします。
    教育者もアカデミアもそれこそを恐れているのに。

  2. 【3677144】 投稿者: ですよね  (ID:fANNCXigUGw) 投稿日時:2015年 02月 25日 01:03

    ため息様

    自立心、自律心が大事なのはわかります。
    しかし、18歳に至るまでの間、親が無関与でいる方がいいとは思いません。

    世の中の流れや入試改革について話をするだけじゃなく、

    学問的興味をそそる体験や職業選択に資するような体験をする機会を与える
    旅行に行って見聞を広める
    本、新聞などを読ませる(ように持っていく)
    社会問題について親子で議論してみる

    そして、中高の6年間をどのように過ごしたらいいのかを考えさせることが
    大事だと思っています。

    これって、過干渉なんでしょうか?

  3. 【3677176】 投稿者: うーん…  (ID:lglUdHpb8vc) 投稿日時:2015年 02月 25日 02:53

    過干渉というか、余計なお世話では?

    中高の6年間を、子供が自分で創造できない時点で、すでに小学校までの子育てに失敗しているような…。
    ちなみに、子供が反抗期を迎えることって、子育てに成功している証拠なんだそうです。
    親離れしようとすることが、重要。

  4. 【3677206】 投稿者: 頭の悪い者です  (ID:R3jKIu3NpPY) 投稿日時:2015年 02月 25日 07:14

    子どもの自立心は大切。
    ただ、ここで語られているのはそれとは別の心配事ではありませんか?
     
    子どもが段階的に成長していくにつれて親は少しずつ距離をおきながら見守るのは当たり前(この距離感がおかしい人もいるでしょうが)。反抗期などというのは精神的自立に向けてのもがきの時期であり、自立への途上人であるわけです。
      
    それとは別に、普通の中高大生なら経済的にはほとんどが親がかりでしょう。
    経済的には湯水のように子に金をかけながら「うちの子、自立心が強くて何もかも自分で決めて自分でやっておりますの」などとほざく親がいたら、ただの笑い者でしかありません。
     
    子が本当に自分で自分自身の面倒を責任持ってみられるのは経済的独立も果たしてからでしょう。
     
    我が家などのように子にかけられる教育資源(ここではお金のみに話を絞っておきます)が限られた親は、その教育費の配分をこの改革を前に再考しなくてはならないのではと頭を悩ますわけです。
    特に方向性がはっきりしないままの入試大改革?なので様々な憶測が飛ぶ中、学校任せでなく個々の家庭の問題になりそうな不安はこのスレを読む限りでも大きく感じられてなりません。勉強なら本人が頑張ってくれればそれで済む問題。学費や予備校費は親の問題、でした、今までは。
      
    しかし、今回の改革、知れば知るほど現状の小中高での教育現場でやっていることとの乖離が大き過ぎて、そのギャップを埋めるためには子と親が共同戦線張って戦略的に共に闘っていかなくては(これまでのように学校へ通っているだけでは身につかないものまで求められているから)との思いに陥るわけです(改革の中枢にいる人たちとのコネがあり情報が入ってくる人は全く別ですが)。
      
    大事な改革なのに情報が不足し過ぎ、錯綜し過ぎで当事者となる親は混乱するばかりです。
    このスレで情報を出している方の話を読む限りでは、大学入試のためだけなのに今まで以上に親の経済的かつ精神的負担が増えそうなのが、うんざりします。

  5. 【3677208】 投稿者: これって  (ID:4NkET5mZpDI) 投稿日時:2015年 02月 25日 07:18

    >学問的興味をそそる体験や職業選択に資するような体験をする機会を与える
    旅行に行って見聞を広める
    本、新聞などを読ませる(ように持っていく)
    社会問題について親子で議論してみる

    小学生のうちにしておくことじゃない?

  6. 【3677214】 投稿者: レクイエム  (ID:mI.LrJkMoNk) 投稿日時:2015年 02月 25日 07:30

    >日本の大学で、たとえば物理化学、社会科学系の講義や授業で、欧米の学生や中国アジアの学生含めて一部英語でやろうとするな>ら、3000語以下の中高基礎英語で十分だと思います。
    > 問題は、日本人学生がこの3000語以下であっても使いこなせるかどうかだけです。


    バラード様
    東大入れる程度では、全然使える英語になっていない、という結論は同意ですが、日本人に一番足りないのは語彙だと思います。
    3000語では全く足りないと思います。
    「使いこなせる」の意味が多義的なのでよくわかりませんが、少なくとも社会科学系の英語のテキストが辞書なしで読める日本人は東大卒でも殆どいないと思います。
    バラードさんはご意見をかえないので(ご自身が英語でどういう経験をされたで意見は決まってしまうのかもしれませんが)、今は英語の文献たくさんありますから、読んでいただければわかるかと。知らない単語がほぼない方は、10000語なんて大幅に超えていると思います。

    それから、芸術もスポーツもできるお子さんは素晴らしいですし、学校教育でも芸術やスポーツをしっかりやるべきだと思います(従って、芸術科目などを文部省の基準すらやらない私立中高などがあれば問題だと思います)が、その世界は(勉強以上に)才能の世界です。
    商社マンなどになるなら体力がないとダメかもしれませんが、学術的な道に進むなら、勉強だけが得意な子も排除すべきではないと思います。

  7. 【3677224】 投稿者: 大学教育を厳しくやること  (ID:eIPBQN2JyX.) 投稿日時:2015年 02月 25日 07:41

    大学入学方法だけアメリカの真似をしてもうまく行かないと思う。

    学力のみならず多様な人材、将来性のある学生を採りたいという大学側の意図は「立派な卒業生を出す」ことで社会からの評価を高めたいところにある。

    社会からの評価を得られれば優秀な教授も世界中から来るし、卒業生が活躍すれば寄付金も増えるだろう。

    ただ、その前提として勉強しない学生は容赦なく落第させるという伝統がアメリカの一流大学にはある。課題をクリアできない者は卒業させない。それだけの厳しがあるから大学卒の品質を保てるし社会に自信を持って送り出せる。

    日本の大学は「社会に有用な人材を養成する」なんて考えているのは東大、京大ぐらいでそれらでさえ入ってしまえばトコロテンで卒業できる。一日10時間以上の猛勉強させられるところなどほとんどないのではないか?


    大学入学後に厳しく勉強させ、ある基準を超えられない者は情け容赦なく落第させるという伝統になれば、そもそも自分の頭を考えて最初から多くの生徒は受験しなくなるだろう。

    大学を卒業しにくくすれば(しっかり教育すれば)自然に学問に向かない者は淘汰される。 必死の塾通いで入試に通るだけの潜在力しかない者は最初から東大など志望しなくなる(途中のドロップアウトを心配して)。

  8. 【3677236】 投稿者: レクイエム  (ID:mI.LrJkMoNk) 投稿日時:2015年 02月 25日 07:54

    大学の進級や卒業を厳しくすることは大賛成だし、答申にも書いてありますが、今の日本ではなかなか難しいと思います。
    ガンガン留年させる学校を社会(企業)が評価するかどうか、がポイントでしょうね。
    何事も入試に帰着させること自体が、日本がガラパゴスであることの証拠なのでしょうが、岩盤なので替えにくい、

あわせてチェックしたい関連掲示板

学校を探す

条件を絞り込んで探す

種別

学校名で探す