最終更新:

961
Comment

【3773634】中学受験いらないんじゃないの?

投稿者: 親が必死なんだね   (ID:zqlYASPafxA) 投稿日時:2015年 06月 23日 08:56

こんな掲示板があると知り興味あるところを読んでみた。

何だか子供の能力、やる気に疑問を呈しながらも中学受験しないといけないのかな?という迷いやとまどいの投稿が多いのにびっくりした。やはりリーマン前とは違って何が何でも中学受験という雰囲気ではなくなってきたようだ。

ゆっくり育つ子供もいるし、沢山の塾勉強に疲れる子も居る。もうすぐ夏休み。
夏は海やプールで思いっきり遊ぶのが子供のやることではないか?それで公立中に進んでも道は本人の努力次第で開ける。中学受験にあらずんば人に非ずという事ではないだろう。 中学受験で心身すり減らすよりもっと大きくなってエンジン全開、パワー全開でやれば勉強もはかどる。早期つめこみの弊害は大きいだろう。

返信する

管理者通知をする

マイブックマーク

「中学受験情報に戻る」

現在のページ: 113 / 121

  1. 【3882953】 投稿者: アルバトロス  (ID:nvlGH6JZSBM) 投稿日時:2015年 10月 24日 21:18

    あおいとりさん

    参考にしたいので、教えていただきたいのですが。

    あおいとりさんは、今現在、小中高生に算数や国語や英語などを教えていらっしゃる方だと思っています。
    指導されている教科や学年はわからないのですが。

    指導する立場からご覧になって、上のレスにある、「算数が思わしくなかった」理由は何だったとお考えでしょうか?
    大阪教育大付属中なら、私立とは違うので極端な難問は出題されなかったのではないかと思うのですが。

    プライバシーですよね。ごめんなさい。
    もし、よければ教えていただけないかな?という程度です。

  2. 【3883047】 投稿者: あおいとり  (ID:XiiQJTtjPFA) 投稿日時:2015年 10月 24日 23:00

    アルバトロスさん
    私自身の受験では
    ・30年近く前の関西なので、女子が行ける進学校がすごく少なかった上に、受験者の絶対数は今よりもむしろ多かったので競争そのものが激しかった
    ・6年生スタートだったので準備期間が足りなくて、行っていた集団塾のカリキュラムに追いつけなかった(国立とはいえ学校カリキュラムとのギャップはかなりありました…地元のレベルが低過ぎたのかも)。
     塾では総合点でいちばん上のクラスに編入して、他の3教科はトップグループに十分肩を並べられていたのですが、算数のギャップだけはどうすることもできませんでした。
     ひょっとしたら個別指導を利用できれば何とかなったのかもしれないけど、そこまでお金使えないというので…結果的には余計お金がかかる方向になってしまいましたね(^_^;
    ・私自身に関しては、伸び時が中学受験よりも遅かったのかもしれない
     国語学習のピークは中学受験、とおっしゃる方が多いのですが、私の場合準備期間が短かったせいか、国語の成績が目立って伸び始めたのは中学入学以降でした。
     でも、だからといって高校受験にすれば良かったとはいえない事情があったんですよね(私がいじめで何度も転校したいと泣きついた末の地元回避目的の受験)…家計を考えるなら高校で府立に出るべきだったのかもしれませんが。

     私立に行った学校生活に悔いはないけど、親にはごめんなさいm(_ _)mですね。

  3. 【3883162】 投稿者: アルバトロス  (ID:2cENv7MkXJs) 投稿日時:2015年 10月 25日 01:06

    あおいとりさん。

    ご回答をありがとうございました。

    昔の知人(女子)が、公立小でどの教科も学年でトップというような方でしたが、大教大付属中を受験し合格できませんでした。(単純にトップというだけでなくダントツトップというような方でした。)
    それで、倍率の高さと公立小とのギャップは想像できましたが、あおいとりさんには、それ以外にハンディもおありだったのですね。

    塾での立ち位置などをうかがい、こなした算数の問題量が少なかったのかな?それとも質なのかな?というような気もしました。
    算数が追い付いていたとして2次に合格できたとしても、最終的には抽選になるのですよね。

    あおいとりさんも公立小で、ずば抜けてできる子供さんだったのだろうと想像できます。

    ありがとうございました。

  4. 【3883174】 投稿者: あはは  (ID:TX55TZMTAzE) 投稿日時:2015年 10月 25日 01:29

    スレ主さんは
    自分がどれだけ望んでも
    子供の頭とお金が足りなかったために
    中受したくてもできなかった、という
    数ヶ月に一度は現れては暴れる
    エデュ母親たちにはもう辟易されている
    負け惜しみ組の一人なんだね

    わかりやすすぎるから
    もっとひねりなさいな
    あぱれるさん

  5. 【3883182】 投稿者: 地方創成  (ID:5A50Mp7.hII) 投稿日時:2015年 10月 25日 01:50

    > 東大がそんな事望んでいるのか

     AO導入で様子を見ながら、東大も生き残りのため「学生の多様化」を図るでしょうし、政治的マターになれば流れに逆らえないと思う。


    > 東大のレベルダウンにならないか、

     例えば、合格者平均の 80% で足切りすれば、一定の品質は保てる。


    > すぐ引っ越せる金持ち優遇にならないか

     なにを、今さら。


    > 受験のためだけに来る短期の移住者を地元民はどう思うのか、

     田舎の人は歓迎しますよ。


    > 各地にお受験私学、塾グループが出来るのではないか、

     既存私学が新規投資して儲かるとは思えない。ビデオ予備校が進出するくらいでしょう。


    > 国全体の経済的効果は本当にあるのか(出て行った方はマイナス)

     田舎の政治家は、票になればいいんですよ。都市部は分母が大きいので、誤差の範囲。


    >  東大は実力順に入れるべきでしょう、地方創生と言っても地方にはよくても、国全体としてはプラスとは思えませんね。

     大枠は変えませんよ。過疎県の東大合格者が40人近くなるまで、受験留学が進めば、「多様性」の効果が出てくると思います。相当な話題にはなりますね。


    > 各県40人はめちゃくちゃですが、人口比だと一応理屈は立つのかな?

    各県同数のほうが、政治的には通りやすいと思います。参議院定数ですら大丈夫なんですから。

  6. 【3883225】 投稿者: おじさん  (ID:cAr9DrgNFWk) 投稿日時:2015年 10月 25日 07:37

    地方創成さま
    これはなかなか見やすい意見ですね
    >AO導入で様子を見ながら、東大も生き残りのため「学生の多様化」を図るでしょうし、政治的マターになれば流れに逆らえないと思う。

    あなたは政治的な力が現場に働いた時の現場の反発をご存知かな。望んでも
    ない事を頭ごなしに一田舎の議員の地元の為の政策が、東大の教育現場にどん
    な悪影響を与えるのか。今回の東大の入試改革はお金をかけられない中での苦肉
    の改革ですが、東大自身が考えて決めたはずです。

    >合格者平均の 80% で足切りすれば、一定の品質は保てる。
    今でも東大のグローバルな面(田舎ではありません)を含め地位低下に歯止め
    をかけレベルアップを図ろうとしてる時に、明らかに学力低下をさせる政策で
    いいのかな。

    >なにを、今さら。
    少なくとも金持ち優遇の助長になりますね。(生活費プラス交通費等で年100
    万円くらいですか)

    >田舎の人は歓迎しますよ。
    田舎とはどの辺あたりをお考えかな、少なくとも県庁所在地の数十万人規模の
    町での意識は都会とそう変わらないんじゃないかな(農村の町でもイメージ
    されてるのかな)。数年しかいない財務官僚の税務署長が地元で歓迎される
    のは、後々の地元との接点を持てるからです。東大合格してもオラが町の
    出身とはいえないその場限りの子供を地元が歓迎するとは限りません、人気
    スポーツや音楽の様なものだと少し違うかもしれませんが。

    >既存私学が新規投資して儲かるとは思えない。ビデオ予備校が進出するくらいでしょう。
    経済的な効果はないとの自分で認めてるようなものですね。私は東大合格が高い
    確立で見込めるのであれば私学は出来る(100~200人規模、地方主要都市)
    と思います。もともと地方はトップを公立が占めるところも多く地方行政での
    支援を受けるのは難しいでしょうが。

    >田舎の政治家は、票になればいいんですよ。都市部は分母が大きいので、誤差の範囲。
    それじゃちょっと困りますね。

    >大枠は変えませんよ。過疎県の東大合格者が40人近くなるまで、受験留学が進めば、「多様性」の効果が出てくると思います。相当な話題にはなりますね。

    ただ田舎に住んでるというだけの多様性、話題、それだけのため?

    私の感想としては上記のような東大のレベルもモチベーションも地位も下げ
    てまで行う、目的、効果は何なんだろうと言うのが正直なところです。

  7. 【3883332】 投稿者: 中学受験メリット(纏め)  (ID:xCUPPd232TU) 投稿日時:2015年 10月 25日 10:53

    東大の推薦入学要領をレビューすれば、
    推薦制度は、東大の学部生に特定分野で卓越した能力と熱意を持つ者を推薦入学ですくい上げる、という目的が明記されています。各部単位で目標人数があり、総計100名程度。推薦入学制度は地方創生とは何ら関係は無く、濱田前総長が繰り返し述べていた、東大進学生が都会の私立中高一貫校に偏り志向・意欲の均質化が生じて研究トップレベルの競争力に支障があるからであり、地域に拘わらず、将来トップレベルの研究で成果を上げることにつながるポテンシャルを持つ特定分野で卓越する人材が欲しいのです。

    家は下の子が今年度受験なので、推薦制度でどのような子が推薦入学するのか興味を持っています。


             

            

  8. 【3883371】 投稿者: どうかな  (ID:.P6muvDHXAc) 投稿日時:2015年 10月 25日 11:30

    安倍・石破の地方創生は失敗する。小手先のことをやっても意味なし。まして東大の入試と絡めるなんて本末転倒です。

    地方からもっと貧乏人が東京に流入して、地方の人口密度が下がったら、再生してくる地方も出てくるでしょう。

    取りたい学生の選択は大学に任せておくしかない

学校を探す

条件を絞り込んで探す

種別

学校名で探す