最終更新:

961
Comment

【3773634】中学受験いらないんじゃないの?

投稿者: 親が必死なんだね   (ID:zqlYASPafxA) 投稿日時:2015年 06月 23日 08:56

こんな掲示板があると知り興味あるところを読んでみた。

何だか子供の能力、やる気に疑問を呈しながらも中学受験しないといけないのかな?という迷いやとまどいの投稿が多いのにびっくりした。やはりリーマン前とは違って何が何でも中学受験という雰囲気ではなくなってきたようだ。

ゆっくり育つ子供もいるし、沢山の塾勉強に疲れる子も居る。もうすぐ夏休み。
夏は海やプールで思いっきり遊ぶのが子供のやることではないか?それで公立中に進んでも道は本人の努力次第で開ける。中学受験にあらずんば人に非ずという事ではないだろう。 中学受験で心身すり減らすよりもっと大きくなってエンジン全開、パワー全開でやれば勉強もはかどる。早期つめこみの弊害は大きいだろう。

返信する

管理者通知をする

マイブックマーク

「中学受験情報に戻る」

現在のページ: 65 / 121

  1. 【3780070】 投稿者: ロングライダー  (ID:nP1EMiKzFg6) 投稿日時:2015年 06月 30日 00:55

    「あおいとり(ID:SWt/dxgkXo2)」さん
    お、「海と毒薬」「ガダラの豚」はストライクゾーンど真ん中です。
    「わたしが・棄てた・女」を凄いプレイボーイの話かと思って読んだっけなあ。
    さて、「あおいとり」さんが教えてくれた、youtubeの東大寺学園の卒業式を見たけど、
    これこそが、いわゆる自由系私立の式典なんだよね。
    自由系私立にいるとこれぐらいの卒業式は当たり前な感じがするけど、規律系私立や公立ではお目にかかれない。
    まあ、こういった一つ一つが「校風」の基礎となっていくんだろうねえ。

    スレ主、もう少しがんばれよ。攻撃の仕方が単純だぜ。
    こんなスレッド立ち上げたんだから、いろいろ言われるのはシミュレーション済だろ?
    その割には言ってることがいちいち浅いな。

  2. 【3780107】 投稿者: 意外と  (ID:hKvYvbf2rd6) 投稿日時:2015年 06月 30日 03:36

    公立の学校って役所の役人が税金で作って公務員みたいな先生が働いてる
    イメージですね、校長も含めて普通に他の学校や委員会などに定期異動
    もあるし。

    だから日比谷は税金の学校だから皆平等にと学区制にしたら、たちまち
    進学実績ががた落ちとなってしまう。これじゃだめと元に戻して復活を
    ねらうも、偏差値だけが動いて大事な校風や特色がなくなってしまってる。

    東大も明治政府が諸外国に追いつくため作った国策の学校だから、とにかく
    進んだ外国の学問を習えという風潮が残って、ノーベル賞等のユニークさで
    あまりうるさくなかった京大に遅れをとってしまってるという話もあります。

    狐狸庵先生の学校も昔と進学実績は大きく違ってますが、大事な校風は脈々
    と続いている気がします、その辺が何か役所のイメージで役人が管理する
    公立との違いです。

    公立でも甲乙あって自由に選べるならいいのですが、どっちかと言うと皆同じ
    にという方針でしょうから魅力半減です。優秀な生徒だけを集めて校風のいい
    公立(付属を除く)があれば人気沸騰でしょうができない、ないだけの話です
    ね。

  3. 【3780192】 投稿者: 親が必死なんだね  (ID:J/qJgzqqvQU) 投稿日時:2015年 06月 30日 08:03

    灘関係者の返答がないので私が書こう。


    山中先生以後の世界の医学賞(ノーベル賞に近い)受賞者出身校

    ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
    ガードナー賞(カナダの医学賞。 後年ノーベル賞受賞者多数)

    坂口志文   滋賀県立長浜北高校 
    大隈良典   福岡県立福岡高校
    ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
    ラスカー賞(アメリカのノーベル医学・生理学賞といわれるもの)

    森和俊    岡山県立倉敷青稜高校
    ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

    ちなみに朝日賞自然科学部門

    満屋裕明   長崎県立佐世保北高校


    将来ノーベル医学・生理学賞に輝くかもしれない業績を上げた人に灘は誰もいないようだ。大学教授はその時の巡りあわせや人脈で選ばれ必ずしも業績第一ではないが、灘はあれだけ東大医学部に入学しておきながら今までに教授をどれだけ出してますか?

    特に内科、外科のメジャー分野でいかがですか? 心臓外科教授をやって三井記念に行った高本真一先生は灘? 甲陽? 確か関西出身だったと思うがご存じの方どちらの出身だか教えてください。

    中学受験と私学有名校出身者のその後の活躍には子供時代の育ちかたが明らかに影響していると思う。子供の頃から受験第一、偏差値至上主義で育つと夢や志などできるまえに効率主義、「いかに合理的に受験を突破するか?」という考えが体に染み付いてしまう。

    おそらく地味で結論も出るか分からず、金にもならない基礎医学研究など彼らの性に合わないのだろう。手っ取り早くゴールに到達するマインドが刷り込まれると大成できない(暗記数学)。 幼少からの塾通いを考えると無駄な事や夢を追うようなこともすっかり振り捨ててきた。

    親も多額の金をかけて育てた以上、モノになるかどうか分からないことを子供がやってほしくない。かくして東大医学部出て眼科や皮膚科で開業する灘生がでる。


    灘高2年?で東大実践駿台模試トップを取ったという伝説の岡田という人はいま理研にいるらしい。いずれどこかの国立大学の教授で出るのだろうが・・・・・・・・ああいう人が果たして学者として大成できるのか注目している。

  4. 【3780195】 投稿者: 親が必死なんだね  (ID:J/qJgzqqvQU) 投稿日時:2015年 06月 30日 08:08

    今日で6月も終わる。夏休みも近い。中学受験生は夏期講習で大変だろう。

    ぎらぎらの太陽と麦わら帽子に虫取り網。蚊取り線香にスイカ。ひと泳ぎした後の何とも言えぬ充実感。沖合の白いヨットが波間を滑るように進んでいく。

    そんな夏休みを過ごしてもきちんと税金払い、それなりに部下もいて家族も養える大人になれる。 決して泣いている子供を追い込まないことだ。12歳の子供を苦しめる親がどこにいるか?  

    ゆっくり育って大きく育つ。 それが子育ての要諦だろう。

    これで終わります。

  5. 【3780204】 投稿者: 親が必死なんだね  (ID:J/qJgzqqvQU) 投稿日時:2015年 06月 30日 08:21

    忘れ物

    書き込みしてくださった皆さんに感謝します。特にデータ挙げて真摯に書き込んでくれた人たちにお礼申し上げます。

    この夏も暑くなりそうです。くれぐれもご自愛ください。

  6. 【3780205】 投稿者: 結論  (ID:90awJ6RUREI) 投稿日時:2015年 06月 30日 08:21

    子供が苦しんるならダメだけど、楽しんでるならいいと思う。
    それはスレ主には分からない事。

  7. 【3780211】 投稿者: あほらし  (ID:UIUMcYbU.Uw) 投稿日時:2015年 06月 30日 08:30

    最近の新聞で、最優秀な学生は起業し、優秀なのはグーグルから2000万円近いオファーがあると書いてあった。大学などという狭い世界でなく、世界をみれば、成功するチャンスはあるのだろう。もちろんこれは、能力や才能(受験勉強の才能じゃないよ)のある学生の話で、無能者には無縁の話。

    無能で親に金があれば、金をつぎ込んでフライングやドーピングで医学部に入れるのがいい。医師資格があれば、無能でも生きていけるのは格差社会氏の言う通り。小学生の時からの勉強特化で患者の目が見られないような無能者でも、医者だと食べていけるのだから。

    いえることは、そういう連中は、臨床医としても研究者としても成果は出せない。1番大事な志がないからね。そもそも、偏差値至上主義や金目当てで医学部に行く連中にとって、患者を治すなてどうでもいいことだろう。

  8. 【3780212】 投稿者: 結局  (ID:mFgk.OMYYUU) 投稿日時:2015年 06月 30日 08:31

    尻尾を巻いて逃げるようです。

学校を探す

条件を絞り込んで探す

種別

学校名で探す