最終更新:

852
Comment

【3843744】高学歴なのに出世しない人

投稿者: 学歴と出世   (ID:xSEWhzsWUlo) 投稿日時:2015年 09月 09日 08:37

中学受験は学歴をつけるために有利だから行う人がほとんどでしょう。

ところが目出度く東大入学して卒業。だがその後躓く人がいる。どうしてでしょうか?

考えれらることは

1.物知りだが周りを動かせなかった。
2.プライドが強すぎて謙虚に振る舞えなかった。
3.元々リーダーとしての素質がなかった。
4.学力と仕事が結びつかなかった。

などですが、この他に何かあるでしょうか? 周りの高学歴者を見て「これはまずい」という点があったら教えてください。当方息子が高学歴になりそうですが社会に出て活躍できるか不安です。 皆様のご意見お聞かせください。

返信する

管理者通知をする

マイブックマーク

「中学受験情報に戻る」

現在のページ: 48 / 107

  1. 【3855036】 投稿者: 延髄斬り  (ID:rWkNTUgizd.) 投稿日時:2015年 09月 21日 07:04

    あほらし・伝統公立とは?のタクティクス

    都合の悪い質問や意見は
    1.無視する
    2.はぐらかす
    3.どんな極端な例でもいいから反例を1つだけ挙げて一般化する
    4.有名人のネタを出して話題をどんどんそらす。適当に前レスのコピペなどでOK
      ページ数を稼いで、常連以外の人の目から不都合な質問、発言をそらす。
    5.質問には答えず、相手を攻撃する。
    6.暴れて議論自体をなかったこと(うやむや)にする。
    7.あほらしで形勢不利なら伝統公立とは?に、伝統公立とは?で形勢不利ならあほらしにタッチ交代する。
    8.それでも駄目なら捨てHNを登場させて個人攻撃する。決まって最後に「あほらしさん」擁護の言葉がつく。
    9.それでも駄目ならほとぼりが冷めるまで待つ。あるいは他スレに移動。ただし、論破されると戻ってくるまで何日かかかる。(笑)
    以後、この繰り返し。

    今回はパターン4でした。最頻出のパターンですね。

    「或る人物なり、思想、宗教なりを信じるのは各人の自由ですが、有名だ、名前が通っている、ブランド品だ、という
    事を理由に、人物・思想・宗教を信用するとするならば、その人の人生とは、一体何であるのですか、これではまるで
    他人の人生を生きていることになってしまいます。」
    斎藤雅久著、「かって「チョイス」という名の英語教材があった」より

  2. 【3855039】 投稿者: 前提が少々甘いかも  (ID:.srFKNcOZXc) 投稿日時:2015年 09月 21日 07:06

    放っておくと100%あほさん登場の流れになるので、それだけはもう勘弁してください。
    ちゃんと復習して一通り質問に答えてから、というのが、最低限のルールだからね。

  3. 【3855066】 投稿者: 前提が少々甘いかも  (ID:.srFKNcOZXc) 投稿日時:2015年 09月 21日 08:02

    3歳のころから歩いて2分のグラウンドで全日本の選手が練習している環境で育っているので、ラグビーを軽々しく扱われるのは不快きわまりない。

    >>おそらく2度と同じ場面は出てこない。

    これは視点ブラザーズの大変お好みのフレーズだが、根本的に間違っている。
    連続関数の積分を考えよう。
    線1本の積分値は常に0となる。
    こんなことはあたりまえであるが、線を中心とする一定幅の積分を考えるなら多様な値をとりうるわけで、そのそれぞれに応じて確率的に妥当なプレーを選択することになる。
    最終場面において、遂行されていたのは点差と数的有利を総合的に組み合わせた合理的な選択であって、だからこそ賞賛に値するのではないか?
    ラグビーの現在の得点方式は「3点、5点+2点」であり、過去には「3点、4点+2点」「3点、3点+2点」の時代もあってそれぞれに応じた戦略が存在していたということも知らないだろう?
    高度なプレーは常に基本パターンの組み合わせであって、ファンタジーのみを求めるものはプレーヤーとしても「観客としても」一番楽しいところを見逃すかわいそうな人たちだと思う。

  4. 【3855208】 投稿者: 卑劣漢 伝統公立へ告ぐ  (ID:93DxK01sCXo) 投稿日時:2015年 09月 21日 10:33

    自己の妄説の正当化を図る目的で、ラグビーを語るのは止めろ。

    お前が勝手に取り上げる有名人等も、純粋な称賛が目的ではなく、その一例を以って、中学受験、東大等、己がコンプレックスを抱いている物を攻撃するのが目的だ。お前が取り上げる事により、無関係の方々がお前の犯罪的な行為に加担したかのように受け取られ、穢れていく。卑劣な人間とは、お前のような人間を指す。

    ところで、学問と大学受験の世界においては、頑なに公立推しを続けて来たお前なら、ラグビーの世界でも、公立推しをすべきだろう。日本代表は、公立高校出身者に限る、とか。ここまで書かれても、普段の己の妄説の愚かさに気付かないか?

    惨めな輩だ。

  5. 【3855257】 投稿者: 前提が少々甘いかも  (ID:.srFKNcOZXc) 投稿日時:2015年 09月 21日 11:17

    そうだなあ。
    だいたい、「伝統公立」を名乗って何年も経っているようだが、伝統公立高校についての無知さ加減は変わっていない。
    むしろ増幅しているのはさすがというしかない。
    「公立だから」という思い込みで戦前の旧制中学の学費が高額であったことを知らないまま語っていたのが手始め。
    日本には47都道府県しかないので、旧制中学の流れを汲む伝統公立高校は多めに見積もって200もないはずだが、それを全部頭に入れておくことすらしない。
    だから「仙台一高と仙台二高」「済々黌と熊本高校」の関係すら知らない。
    戦後に作られた新設校の「柏陽」を伝統公立に紛れ込ませたりね。
    最初は知らなくても、名乗った以上は調べようよ。そういうのが「自調自考のできてない人」って言うんだよ。
    何をネタ元に数少ない「知っている高校名」を並べているかもまるわかりで、頭が痛くなる。
    「テレビで」高校野球をやっていれば野球部の安い物語、「テレビで」世界陸上をやっていれば陸上選手、「テレビで」ラグビーW杯をやっていれば…以下同文ということで。
    前にも指摘したように受け売りに適切な加工を加える程度の芸は見せなさい。

  6. 【3855261】 投稿者: 前提が少々甘いかも  (ID:.srFKNcOZXc) 投稿日時:2015年 09月 21日 11:22

    どうしようもない人を相手にしても無駄なので。
    ラグビーのナショナルチームの編成ルールは、他の種目とは大きく異なっている。
    その経緯。
    また、「ラグビーと人種差別」。
    興味深いものがあると思います。

  7. 【3855518】 投稿者: テレビばかり見ていると馬鹿になる  (ID:fSrMBOpnDjY) 投稿日時:2015年 09月 21日 16:49

    「私立学校とスポーツ」って、おもしろいテーマではあるんだよね。
    「エリートの証としてのスポーツ」は実際に旧制中学から続く学校のラグビー部などに受け継がれているところもある。
    視点さんへのアドバイスなんだけど、一度そのあたりをじっくり仕込んだらどうだろう。
    さすがに「長い文章は読まない」はあほらしキャラの設定に過ぎないだろうから、1ヶ月くらいかけてもっと説得力のある「スポーツと中等教育」の議論が展開できるよう勉強してくれないかなあ。
    参考文献はいくらでもこそっと教えてあげるから、これは本気でお願いしたいな。

  8. 【3855538】 投稿者: テレビばかり見ていると馬鹿になる  (ID:fSrMBOpnDjY) 投稿日時:2015年 09月 21日 17:20

    とりあえず
    「ア式蹴球」ってなんじゃい?
    あたりから始めると、いろいろわかると思います。

あわせてチェックしたい関連掲示板

学校を探す

条件を絞り込んで探す

種別

学校名で探す