最終更新:

852
Comment

【3843744】高学歴なのに出世しない人

投稿者: 学歴と出世   (ID:xSEWhzsWUlo) 投稿日時:2015年 09月 09日 08:37

中学受験は学歴をつけるために有利だから行う人がほとんどでしょう。

ところが目出度く東大入学して卒業。だがその後躓く人がいる。どうしてでしょうか?

考えれらることは

1.物知りだが周りを動かせなかった。
2.プライドが強すぎて謙虚に振る舞えなかった。
3.元々リーダーとしての素質がなかった。
4.学力と仕事が結びつかなかった。

などですが、この他に何かあるでしょうか? 周りの高学歴者を見て「これはまずい」という点があったら教えてください。当方息子が高学歴になりそうですが社会に出て活躍できるか不安です。 皆様のご意見お聞かせください。

返信する

管理者通知をする

マイブックマーク

「中学受験情報に戻る」

現在のページ: 97 / 107

  1. 【5710230】 投稿者: 港区在住  (ID:/2/B7O.A95o) 投稿日時:2020年 01月 21日 10:11

    学歴選別も、出世競争も、不完全なものだし、優秀な人が必ず勝つものではありません。だから、学歴も常に信頼されるものではなく、日本企業も世界市場で負けていたりするのですよ。

  2. 【5710248】 投稿者: 高学歴とは  (ID:SVg7SNBUy7I) 投稿日時:2020年 01月 21日 10:24

    高学歴とは博士をとった人が言う言葉です。

    たかが東大に入っただけでは高学歴ではありません。 その様に思ってるスレ主の様な親に育てられた子がつまづくことになるのでは?

    実際理系なら大学院まで進まなければ使い物になりません。世の中はそんなに甘くありません。

  3. 【5710250】 投稿者: 高学歴とは  (ID:SVg7SNBUy7I) 投稿日時:2020年 01月 21日 10:25

    博士をとって、海外留学までが1セットですね。

  4. 【5710275】 投稿者: 広義、狭義  (ID:PZ1TXj0HMkM) 投稿日時:2020年 01月 21日 10:48

    >高学歴とは博士をとった人が言う言葉です。

    よく、そのように言う方もいらっしゃいますが、それは狭義の「高学歴」。
    広義だと、大学学部卒でも「高学歴」です。

    「公教育」も、狭義では公立校の教育となりますが、広義になると学習指導要領に準拠していればいいので私立校も含みます。

    このように、いろいろな言葉に広義、狭義の意味があるので、狭義の意味ばかり主張しても、掲示板では微妙でしょう。
    どういう意味で使っているか分かっているのですから、単なる思考停止にしか見られず、ご自分たちが損をするかと。

  5. 【5710321】 投稿者: 厨二的  (ID:b9kFhkjJo86) 投稿日時:2020年 01月 21日 11:24

    大学の卒業証書は学位記というんですッ!
    というのと似てるような。。笑

  6. 【5710687】 投稿者: 高学歴とは  (ID:zmmk6Q1tn9o) 投稿日時:2020年 01月 21日 16:13

    違います。今や日本は大学院進学率が低い低学歴国と言うランクにみなされています。
    アメリカは言うに及ばず、アジア諸国にすら負けている低学歴国です。
    だから日本には留学生もあまりきていません。来るのは出稼ぎ目的がほとんど。 勿論日本から外に出る留学生も格段に減ってます。もうノーベル賞なんて取れなくなるのは目に見えています。

    シンガポールは高学歴国です。 シンガポール国立大学はアジア1位の地位で東大よりずっと上です。
    15歳児の学力テストでもシンガポールが世界一。

  7. 【5710691】 投稿者: 高学歴とは  (ID:zmmk6Q1tn9o) 投稿日時:2020年 01月 21日 16:17

    ちなみに大学のランキングでは東大はシンガポールは言うに及ばず中国や香港にすら負けています。

    高学歴とはなんでしょうね。 最高の教育を受けた人じゃないんでしょうか?

  8. 【5711327】 投稿者: 適性  (ID:fVca4by2I0s) 投稿日時:2020年 01月 22日 01:56

    出世には適正があり、特に企業においては学力との相関はあまり高くない。

    1.企業。人の上に立つ者の素養として、学力でカバーできる部分はあまり多くないので、素養が今一つであった場合に高学歴であれば多少カバーできるという程度。
    2.公務員。学力重視型の公務員ならば学力の比重が高くなるので、東大から官僚へのルートが多いのはそれが理由。
    3.研究者。研究成果がまず第一、それが充分なら博士・准教授まではいける。
    4.国家資格系つまり公認会計士、弁護士、医師。出世というより個人の能力でやっていくのなら、出世にとらわれる必要はない。

学校を探す

条件を絞り込んで探す

種別

学校名で探す