最終更新:

85
Comment

【4325870】息子の成績が下がり続けています

投稿者: 早期教育ママ   (ID:hLwSdwq51nw) 投稿日時:2016年 11月 17日 09:56

とても悩んでいます。
自分の受験失敗のリベンジの気持ちが強く、息子には悔しい思いをさせたくなくて、幼い頃からK文と自宅学習で鍛えてきました。
おかげで進度も早く、3年生の入塾時には最上位のクラスに入れました。
今年4年生になってから少しずつ成績が下がり始め、ケアレスミスが多いのを直さなくてはと思っていたら、いつの間にか偏差値も50そこそこに貼り付いてしまってます。
最難関校が遠くなってしまいました。
最近はせっかく早期スタートを切ったのに後から来た子にどんどん抜かされて、やっぱりダメなのか、と落ち込む日々です。
ちなみに、勉強は相当量やらせてますが、遊びや旅行など子供らしい楽しみも大切にはしています。
勉強の出来不出来は生まれつきある程度決まってしまっているものなんでしょうか?

返信する

管理者通知をする

マイブックマーク

「中学受験情報に戻る」

現在のページ: 4 / 11

  1. 【4326628】 投稿者: 早期教育ママ  (ID:hLwSdwq51nw) 投稿日時:2016年 11月 17日 21:20

    色んなご意見ありがとうございます。
    ご兄妹で同じように育てても違う結果が出た、との経験談大変参考になります。
    うちの早期教育は机上だけでなく、幼少の頃から自然体験、海外国内各地の旅行、科学館など遊びも教育も兼ねられることを考えてしてきたつもりです。
    また、私の学歴についてお話があったのでお伝えしておくと、早慶落ちのMARCHです。
    リベンジというと言い方が悪いですが、もっとああしておけば良かったのに、という思いを息子にはさせたくなくて先手先手で来たつもりでした。
    ここに来ての予想以上の低迷に動揺しています。
    もちろんまだ小4なので結論を出す段ではないのですが。

  2. 【4326644】 投稿者: 4年以降  (ID:P/O55R.DLjI) 投稿日時:2016年 11月 17日 21:32

    入塾から半年後が立ち位置と言われてます。
    ご子息は3年から通われているので今の50が立ち位置だと思います。最難関は無理だと思います。勉強を相当量させているとおっしゃっていますがほどほどにしてあげてください。親が潰してしまったら受験どころか病んでしまいますよ。

  3. 【4326653】 投稿者: 自分の意思と集中力について  (ID:cZ8BGFmoiQA) 投稿日時:2016年 11月 17日 21:43

    スレ主さま
    机上だけでなく、体験的な学びも色々とされているのですね。中々そこまでは出来ないですね。立派だと思います。

    幾つか気になる事があるので、質問させて頂きます。

    お子さんは、自発的にその様な体験をやりたい、と意思表示されていましたか?
    また、本人がやりたいと思った事に対する集中力は続く方ですか?(好きな事だと、1時間でも2時間でもやり続けたりできますか?)
    また、勉強と関係ない本は読んだりされますか?
    (コミック漫画ではない、歴史漫画とかでも良いです)
    色々な世の中の出来事に興味を持って、親に質問とかしてきますか?
    塾は楽しく通っていますか?

    もし、上記の質問に全てイエスの場合で、成績が下がっている、ケアレスミスが多いと言うのが理由だとしたら、まだ幼いだけなのかも知れません。
    長い目で見てあげれば良いように思います。

  4. 【4326672】 投稿者: いやいや  (ID:2ApOcD0j57U) 投稿日時:2016年 11月 17日 21:57

    今はできることを一つ一つ増やすこと。
    それだけを考えましょう。
    これだけは、というものに絞って、丁寧に積み上げましょう。
    最難関を目指してダメそうなら意味ないですか?
    そんなことはないですよね。
    継続していさえすれば、必ず力はつきます。
    勉強というのは、0か全てかじゃない。
    そう思って続けてください。
    延びる時期は子供によってそれぞれで、
    継続するうちに、ああ力がついたなと
    感じる時が必ずきます。
    それが中受に間に合うか、そこはわかりません。
    ゆっくりのお子さんなら、それはそれで、
    高校受験までに伸ばしたらいいのです。
    例えば早慶付属なら男子は高校受験のほうが間口が広いのでチャンスがあります。
    うちも中受では中の上くらいの成績でしたが、
    中学生の今は、かすりもしなかったような学校の合格圏に入っています。
    心配ありません。

  5. 【4326720】 投稿者: うまく言えないけど  (ID:GecoonbgqLw) 投稿日時:2016年 11月 17日 22:43

    お母様が重すぎる。
    お子様が不憫な感じがします。

  6. 【4326724】 投稿者: 素人  (ID:VyeyA8Krs4M) 投稿日時:2016年 11月 17日 22:45

    素人ですが、子どもの中学校受験を終えての感想は、やらせすぎは駄目かなということになります。

    中学校受験経験者の主人の感想も同じでした。

    特に小さい頃から先取りの習慣はよくないのでは?というのが感想です。

    私も我が子が小さい頃から先取りや知育的なことをたくさんして、頭のよいこに育てたい!とはりきっていました。

    どころが、共働きで、自分の親は近くにおらず、早くからの集団生活で病気ばかり、毎日通院や帰宅後の夕飯、入浴、寝かしつけ、たくさんの洗濯に追われて知育どころではありませんでした。

    保育園でも勉強はなく、たくさん外遊びや読み聞かせ(主に保育園で)で、休みはゆっくり寝たり、家族で遊び三昧でした。

    そんな中、低学年から中学校受験の塾に入れたところ、女子の最難関に入学しました。

    主人は学校の勉強を先取りしすぎるとわかっているからと授業を聞かなくなるから、放っておいて正解だったと言っています。

    今も、一番大切にしているのは学校の授業をきちんと聞いてその場で理解することです。

    塾は先取りにはなりますが、もっと高度なことをやるだけで、基本は学校の授業だと思います。

    誰だって長い時間の勉強は嫌になりますし、途中でだらけます。

    短い時間でも集中してやるようにされたらいかがでしょうか。

    我が家は優先順位をつけてやる、作業のような勉強はしない(特に女子は綺麗なまとめノートのようなものを作って満足しがち)、目先のテストの点数やクラスにこだわらない等と決めてやらせました。

    たとえば4年で暗記をぎっちりやって範囲のあるテストで点数をとるよりは、今覚えても6年には忘れるし、また同じ内容が後からまた出てくるので、原理原則の理解や基礎的なこと(毎日の計算や漢字)を重視しました。

    メリハリは必要なので、6年生の頭ぐらいまでは習い事もガッツリ続けました。
    (塾の勉強が嫌になった時に習い事で気を紛らわせ、習い事でつまずいた時は塾の勉強で盛り返すとか)

    他人と比べての立ち位置では相対的に成績は下がったかもしれませんが、お子さんの絶対評価では成績というか学力は上がっています。

    それなのに、親御さんがもう最難関は諦めようとか悲しすぎませんか。

    確かに筑駒ならミスしている場合ではありませんが、他の学校ならばまだまだ(勿論筑駒も)可能性はあると思います。

    親が勝手に最難関を押し付けているのではなく、お子さんが心から通いたいならば、親は応援して信じるべきではないでしょうか。

    勿論、親は冷静に全落ちさせないように併願は組まなくてはなりませんが。

    私も我が子が第一志望校に合格することを一度も疑うことなく信じていました。

    志望校判定模試はずっと最初から最後まで第一志望校は我が子の希望する学校を書き続けてました。

    合格可能性20パーセント以下でもくじけずに。

    6年生でやっと合格圏になりました。

    主人は1月に入ってからこれは受かるかもしれないなと思ったと受験後に告白しました。(つまり、それまでは無理だと思ってい)

    お子さんはまだ4年生、とにかく長く勉強するよりはメリハリをつけて差し上げてください。

    暗記は読み合わせてあげたり、漢字や計算は毎日丸つけして差し上げてください。

    応援しています。

    お母さんが落ち込んだり悲しい顔をしたら、お子さんもあと2年持ちませんよ。

    絶対にお子さんは学力が上がってますよ。

    長々すみません。

  7. 【4326728】 投稿者: ネリマン@関西  (ID:61SyoIM2IVY) 投稿日時:2016年 11月 17日 22:47

    「公文の悪弊」説に一票。

  8. 【4326747】 投稿者: そうですよね  (ID:Wh0LNIy5jh6) 投稿日時:2016年 11月 17日 23:05

    残念ですが、「4年以降」様に、同感です。
    早期教育で「鍛えて」、現時点でも「相当量」の学習をさせている、
    という状況で、しかもまだ4年で、成績が下がり続けている、というのは、
    ちょっと良くない状況かな・・・という感じがします。
    中学受験塾に通ってらっしゃると思うのですが、
    4年時の学習は、まだまだ、易しいものですので。。。
    家庭学習は最低限、というお子さんもまだ多い時期です。
    そのなかで「相当量やらせて」結果がついてこないというのは、
    やり方がまずいのか、主体的に取り組めていないか、だと思います。
    お母様の悔しい思いと、お子様の人生は、まったく関係ないと思います。
    一旦、お子様を解放してあげませんか。

あわせてチェックしたい関連掲示板

学校を探す

条件を絞り込んで探す

種別

学校名で探す