最終更新:

71
Comment

【5045123】中受する子の(公立)小学校での立ち位置

投稿者: 梅雨明け   (ID:k0H5fLrvtwM) 投稿日時:2018年 07月 03日 09:22

先日学校で参観があり、グループ討論のような授業を見てきました。一人とても賢そうなお子さんがいて、グループでの話し合いを仕切ったり、積極的に発表したりしていました。その子はうちの子と同じ塾に通っていて、勉強が苦手そうなイメージだったのでちょっと意外でした。同じ塾でなければ、クラス内で断トツに優秀だと勘違いしていたと思います。
一方、御三家志望のうちの子や他塾で最上位クラスというお子さんは完全にその子に仕切られ、全く見どころがありませんでした。他のお子さんも積極的だったり声が大きい子が賢しげに見えました。これはただ私の目がフシアナだというだけかも知れませんが。
当たり前のことかも知れませんが、塾での立ち位置と学校での立ち位置って違うんですね。これはその子が中受向きかどうかの判断材料のひとつになるのでは?
みなさまはどうお考えになりますか?

返信する

管理者通知をする

マイブックマーク

「中学受験情報に戻る」

現在のページ: 5 / 9

  1. 【5046092】 投稿者: うちも同じ  (ID:38xfM7heXzk) 投稿日時:2018年 07月 04日 11:37

    >スレ主様のお子様が、コミュ力がないってだけの話ですよね?

    所変われば品変わる、と言います。
    小学校の時は勉強はできるけれど発言力は弱くどちらかというとカゲキャラに近かった息子ですが難関私立中高一貫男子校では同じようなタイプは多いので普通のタイプになりました。クラスにはリーダーシップのある子、飛び抜けた学力や才能のある子もいます。そのような子は神または天才扱いでそれなりにリスペクトされていますがあくまでも少数派です。

  2. 【5046174】 投稿者: 小学生親  (ID:.8zXkpNnC6g) 投稿日時:2018年 07月 04日 12:57

    スレ主様のお子さまは、お母様の気づきやお考えが実に柔軟ですので、大丈夫のようにお見受けします。
    本当に危ない学生は、東大など有名大学出ても転々と短期雇用などで繋いだり、目線など様子がおかしかったり、面接して1分でどの面接者もわかります。また、自分の話しか興味なさそうな視界の狭いタイプもアウトです。

    採用面接では、色々な職種をとりますが、先程書き込んだのは、どちらかというと総合職です。例えば研究職やIT、語学などの専門職は、本人の専門スキルが採用ポイントになりますので、リーダーシップなどはあまり関係なく、協調性があり、大人しくて真面目な学生さんも歓迎といった感じです。

    なんか、上から目線で申し訳ありません。
    うちの子は、元々慎重で恥ずかしがりやの性格ですが、日頃の親の声がけで(手を挙げて発言する主体性が大事、素敵、最高くらい大げさに)、内申のとれやすい子になりました。
    同じ学校に行くなら、その時間もしつけに活用しないともったいないかな、と思っています。

  3. 【5046369】 投稿者: 学校での立ち位置悪い≠中受向き  (ID:qzTS/TExZ6M) 投稿日時:2018年 07月 04日 17:26

    我が子は勉強や運動などオールマイティに出来る子で、学級委員タイプ。
    先生受けもとても良いので、親としては高校受験で最難関都立が
    いいと漠然と思っていました。
    ところが中受する子が多い学校なので子供が塾に行きたいといいだし
    5年近くでなんとなく近くの大手塾Sのテストを受けたら、上位クラスに。
    今は難関志望校に向けて勉強しています。

    子供は勉強もとても楽しいらしく、小学生という頭の柔らかいこの時期に
    高度な問題を先生とどんどん解き進めて、あらゆることを吸収しています。
    算数などは、もうこんな問題も出来るの?と親もびっくりしています。

    小学生の脳は、まだスポンジのようにやわらかいです。
    中学受験は大変ですが、この時期に難問と向き合う事で、将来的に
    大学受験時にもこれらの知識や勉強法は助けになると感じています。

    高校受験時(15歳)の勉強よりもっと、脳に浸透していくような・・。
    あくまでも私個人の意見ですが。
    結果として、うちは中学受験に切り替えてとても良かったです。

  4. 【5046502】 投稿者: 匿名  (ID:3uxHT1bxaWU) 投稿日時:2018年 07月 04日 19:14

    うちの子は私立に行きましたが。

    区立に行った友達は、内申のための自己アピール合戦すごいらしいです。
    容姿まで対象って、もうどうしようもないですね。

  5. 【5046737】 投稿者: 違和感  (ID:IibwFbfTgMs) 投稿日時:2018年 07月 04日 22:37

    我が家も二人、私立中に通っております。

  6. 【5046761】 投稿者: 中身がない公立  (ID:HYrsh0EfQcA) 投稿日時:2018年 07月 04日 22:56

    やたらプレゼンテーションが派手だけど
    よく見たら中身が薄っぺら…
    そんなの見たことありませんかー?

    ハッタリかましている公立教育には賛同できないし
    幸いな事に子供が精神的に大人だから中受させました。
    中受させて良かったですよ。
    指導力のない公立の先生の顔色うかがって、
    大人の顔色うかがって行動しイエスマンになるよりは
    シッカリと自分で考えて行動できる中受の子供の方が魅力あります。

    地元公立高校から東北大行きましたが、コミュ力がなく、容姿も目が細くて地味な顔だった為かわかりませんが、未だ就職できない知り合いの娘さんいましたし。

    あまり大きい声では言えませんが、
    私立のお子さん達、顔つきが整っている子が多いですねー。
    その親も公立のそれと比べ、美人が多いような気がします。
    やはり、金持ちには美人な奥様が多いというのは本当なんですね。

  7. 【5046794】 投稿者: うちも同じ  (ID:38xfM7heXzk) 投稿日時:2018年 07月 04日 23:22

    >大人の顔色うかがって行動しイエスマンになるよりは シッカリと自分で考えて行動できる中受の子供の方が魅力あります。

    子どもたちは私立男子一貫校、親は公立コースですが公立か私立かは子どものキャラや地域性、ライフスタイルや経済状況などを勘案して決めればよいと思います。子どもたちに私立を勧めたのは、内申の取れないタイプであることと、盆正月は海外に行きたいので公立中では部活動を休まなければいけないという理由でした。
    あとですが下半分のレスは針小棒大かな。個人的には附属小からの持ち上がりがあったり中堅以下のところは美人ママさん率が高いイメージです。

  8. 【5046854】 投稿者: 田舎者の母  (ID:IHYcLVO40jY) 投稿日時:2018年 07月 05日 00:43

    >発表や仕切りが上手いそのお子さんも、先生の求めを察知し、授業を盛り上げ、クラスをまとめるのですから、ある意味大人です。
    →実験校としての側面を持ち、未熟な実習生の実習の場にもなっている国立の附属小などでは、そのような察しの良い行動力のあるお子様が好まれるのではないかと感じます。

     若くて綺麗なお母様方は、やはり日々その美貌を維持する努力をされておられるから美しいのであって、皆様に羨ましがられるポテンシャルの高いお子様も、それ相応の努力をされておられるから最難関の合格を勝ち取れるのだと思っています。  

学校を探す

条件を絞り込んで探す

種別

学校名で探す