最終更新:

993
Comment

【5461795】超勝ち組「外資金融コンサル・商社」への最適ルートとは?

投稿者: 目標設定   (ID:1j1fqORMftg) 投稿日時:2019年 06月 05日 10:47

中学受験の先にあるもの(目指すものは)?
20代のうちに1000万以上もらえるとは羨ましい

この真の勝ち組に回るにはどんなルートが最適であろうか?
中学高校のうちに身に着けておくべきこと、勉強しておくこととは?

首都圏ではどの大学が強いのでしょうか? 学部は?

返信する

管理者通知をする

マイブックマーク

「中学受験情報に戻る」

現在のページ: 101 / 125

  1. 【7306970】 投稿者: 学校歴より学歴  (ID:2mWmrAUs93Y) 投稿日時:2023年 09月 23日 07:41

    蛸壺で育って一般的な人に通じる言葉で喋れない東京の私立中高一貫男子校卒東大卒、「高学歴」と言いつつ実態は数年で部署異動して専門を持たないただの文系学部卒、…
    これまでのもそんなに凄くないですよ。

    今だにメンバーシップ型のコロコロ配転を何故か辞めないので、異動してもすぐに新しい仕事に慣れるようにIQの高い若いのを雇っていただけ。専門性は、無い。

    答えのある問題を解くのが得意な受験秀才はもう程々で良いから、中堅の国立大卒でも良いので公共政策のデータ分析をできる研究者をたくさん雇った方がいい。理系の博士ならできる。
    実際に少しでも居るのは技官中心に運用してる国交省くらいではないのか。
    コンサル(これも結局のところは文系学部卒ばかり)に丸投げ外注するよりよほど良いんじゃないかと。

    古くは日米摩擦から半導体産業を人身御供にし、潰れかけのイギリスの原発を東芝に買わせて結局本体も潰してしまった経産省とか、国立大を法人化して基礎研究を壊滅させた文科省財務省、…
    「役人の見立て」これまで色々やらかし続けて、結局は失われた30年。

  2. 【7307174】 投稿者: 数学必要  (ID:KFVafUo4K5Y) 投稿日時:2023年 09月 23日 13:11

    >今は官僚は、東大生でも能力の低い方の行先になってしまっています。
    官僚もピンキリで、文系理系出身を問わず、切れる方はめちゃめちゃ切れます。

    今の40代とか50代ですよ。
    その時代はかなり狭き門だったと思います。

    本来なら大学でクリティカルシンキングを学ぶべきだけど、日本ではそのようなことをしてこなかったから、エピソードベースで解決策を考えてしまう傾向があるのだそう。
    エビデンスがあるかとかそれは本当にそうなのか?など考えずに、かなり的外れな議論が多いよう。
    海外で学んだ人からするとそう感じるそうですよ。

    だけど、日本では“敢えて“今までそのような教育をしてこなかったのかもしれません。
    上の者が言えば、黒いものでも白だと言うような従順な人間を育てるために。
    だから、お金持ちは海外に留学させるのでしょうか?

    今の東大生は官僚になりたがらないというのには同意します。
    もはや早慶の学生にも敬遠されて、マーチの学生が増えたとか。
    早慶だったらもっと面白くて稼げる仕事がありそうですよね。
    マーチの給料としては悪くないのかもしれません。
    内閣人事局が諸悪の根源だと思います。
    お給料が悪くてもやりがいがあれば官僚になりたいと思う人はいるでしょう。

  3. 【7307189】 投稿者: 数学必要  (ID:KFVafUo4K5Y) 投稿日時:2023年 09月 23日 13:27

    >答えのある問題を解くのが得意な受験秀才はもう程々で良いから、中堅の国立大卒でも良いので公共政策のデータ分析をできる研究者をたくさん雇った方がいい。理系の博士ならできる。

    「メジャーリーグ問題」をご存じですか?
    この問題を東大生(女子のみ)の半分が間違えました。
    衝撃です。
    どんなに頭が良くても、一度も解いたことがない問題を解くのは不得意なのでしょうか?
    この読解力をはかるテストを考案した新井紀子氏は、詰め込み教育をしすぎたせいでは?とおっしゃってました。

    塾に行けばいい大学に行けるかもしれないけど、これからの時代はあまり塾には行かずになんとか自分で考えて工夫して学力を上げることができるようになった方がいいような気がします。
    転職の時は、学歴は一切考慮されないと聞きますし。

    先ほどの問題を解いたのは、女子だけだったので文系の子が多かったのかもしれません。
    全員が理系だったらもう少し正解率が高かった気がします。

  4. 【7307203】 投稿者: 昔の東大生  (ID:jRmmQrQYZWk) 投稿日時:2023年 09月 23日 13:48

    メジャーリーグ問題、やってみましたが、数学不要ですね。むしろ中学受験の算数の世界。
    ただ、厳密に言うと、その他の中にドミニカより多い国が絶対にないとは言えないので、解なしでは?

  5. 【7307228】 投稿者: 繰り返し疲れる  (ID:VtbFVChEiHE) 投稿日時:2023年 09月 23日 14:15

    一言で官僚と言っても、五大官庁の事務官採用は100人余り。それもほとんど法学部、経済学部、教養学部から。3000人の東大生のほとんどは財務省志望者や外務省志望者を直接は知りません。東大生の関係者であっても、理一とかの生徒だと官僚志望者の傾向がどうの語るほどの知見はありません。

  6. 【7307230】 投稿者: 今  (ID:YVy8GRmBquI) 投稿日時:2023年 09月 23日 14:18

    やってみました。
    割合の概念がわかっていれば、あとは読解力というか日本語リテラシーにかかってる問題ですね。

    ただ、昔の東大生さんのおっしゃる
    「その他の中にドミニカより多い国が絶対にないとは言えないので、解なしでは?」
    の意味がよくわかりません。
    アメリカ以外の出身国のうち、ドミニカが一番多いのですから、その他の中でも当然一番多いですよね?

  7. 【7307231】 投稿者: 関西人  (ID:1l6sNOT4ctQ) 投稿日時:2023年 09月 23日 14:19

    多分、筑駒とか開成の卒業生の親なんちゃう?

  8. 【7307238】 投稿者: 関西人  (ID:1l6sNOT4ctQ) 投稿日時:2023年 09月 23日 14:27

    問題はしらんけど、プエルトリコ出身のほうがドミニカ共和国出身より多い時期は長かったと思う。

学校を探す

条件を絞り込んで探す

種別

学校名で探す