最終更新:

115
Comment

【5497000】開成の下位3割が公立に行ってたら

投稿者: マロン   (ID:tmAH8izoTDA) 投稿日時:2019年 07月 06日 08:42

関東中からトップ層を集めた開成といえど
東大に現役で受かるのは25%程度。
京大・一橋・東工大を含めても30%程度でしょう。
小4から塾漬け、超秀才だけを選抜し、
大学受験に有利のはずの中高一貫の男子校で
この実績は寂しい限りです。
でもこれは、「働きアリのの法則」「負のピア効果」などで説明できます。
働きアリの法則とは、全体の上位2割が大部分の利益をもたらし、
その2割が間引かれると、残り8割の中の上位2割が
また大部分の利益をもたらすというもの。
逆に、全体の下位2割は常にサボる状態になり、
「2:6:2の法則」とも言います。

また埼玉県で実施した、負のピア効果の検証実験では、
クラスメイトの学力が高くなると生徒の学力は下がることが立証されました。

つまり、上位2割以内に入れる学校に入学することが
学力を伸ばす秘訣になります。
逆にギリギリで入ったら学力の伸びは期待できないでしょう。
だからでしょうか、開成でも下位3割程度の進路は、
浪人しても大した大学には受かっていません。
さらには学力不振による中退者も毎年一定数います。

もし開成の下位3割が、公立中学から公立の進学校に行ってたら
どんな進路になっていたでしょうか?
私は働きアリの法則により、その多くは現役で東大などの
難関大学に受かってたと思います。
なぜなら開成に受かった地頭があるからです。

よく「東大は東大合格者数が多い高校に行かないと受からんぞ!」
という人がいますが、完全な嘘です。
東大合格者数が1人や2人の高校は、もの凄く多いからです。
日比谷や西じゃなくても東大合格に何の問題もありません。

返信する

管理者通知をする

マイブックマーク

「中学受験情報に戻る」

現在のページ: 15 / 15

  1. 【6707387】 投稿者: 蟻  (ID:ej9QOHBZ5Xs) 投稿日時:2022年 03月 12日 20:11

    下位30%が公立ではなく、ワンランク下の学校だったら、どうだったかな。

  2. 【6707777】 投稿者: 偏差値  (ID:NXjp2xJ3RiY) 投稿日時:2022年 03月 13日 05:54

    同感です。

    細かな点について指摘する方が多数いるが、無能な上司や同僚と同じに過ぎない。それら問題の本質ではない。

    マラソンで走る2時間を、先頭で風をずっと切る走りは余計疲れる。逆に下位グループでは途中が開きすぎ、挽回は出来無い。
    最後に上位を目指せる集団の中にいて、最後に飛び出す闘い方が有ります。

    ワンランク下の私立一貫校とし、最後に飛び出すが良いと思います。
    開成の人脈は得られませんがね。
    ワンランク下げると、校内の面倒見が出てきますので。そうした意味で2番手校はオススメです。

    以前、有る中規模進学塾で聞いた話に当てはめて見ました。レベルが違い過ぎ批判有ると思いますが私はそうした意味で、2番手校がオススメです。

    植物含めどんな集団でもそれは成り立ち、それでよろしいのかと思います。

  3. 【6710095】 投稿者: 蟻  (ID:31JZj.jUQSY) 投稿日時:2022年 03月 14日 17:44

    そうですよね

    息子は人脈作りが苦手なタイプだと思うし
    トップ層まではいけないと思うので…

  4. 【6710492】 投稿者: 偏差値  (ID:NXjp2xJ3RiY) 投稿日時:2022年 03月 14日 22:15

    社会に出てから同じ一貫校とか同じクラスだった、同じ部活動は絶大な人脈です。

    最初から先頭で無く、最後に先頭に成れば良いと思います。
    うちは楽しそうですが、まだ様子見状態でして。

「中学受験情報に戻る」

現在のページ: 15 / 15

学校を探す

条件を絞り込んで探す

種別

学校名で探す