最終更新:

478
Comment

【6251911】公立躍進が中学受験にあたえる影響

投稿者: 東大は何を求めているのか?   (ID:Rqbv7uQml4o) 投稿日時:2021年 03月 10日 17:37

東大合格発表がエデュで続いているが意外なことに公立が躍進している。
今年はコロナでリモート授業ができない公立が圧倒的に不利になると予想されていた。ところが日比谷、横浜翠嵐、浦和が伸びた。水戸一や宇都宮も復活。

公立は高校3年まで行事があり、受験勉強にとりかかるのが遅い。それが今年は軒並みコロナで中止になり勉強時間がとれたのか? 勉強時間さえ取れれば私立中高一貫に太刀打ちできるのか? 公立中経由でも地頭がありさえすればやれそうだ。

だとするなら私立中高一貫入学に必要な過酷な受験勉強を一家総出でやる必要はないように思える。

今年の公立の躍進をみれば内申書問題などとるに足らないものとよくわかる。東大も公立出身や女子を増やしたいと公言している。この傾向は来年以後も続くのではないか?

返信する

管理者通知をする

マイブックマーク

「中学受験情報に戻る」

現在のページ: 37 / 60

  1. 【6262656】 投稿者: 麒麟  (ID:i/ifTyX9lAU) 投稿日時:2021年 03月 16日 21:33

    〉公立高校でも実績が出るところが増えれば、 中学受験、高校受験でも選択肢が広がるのですから。

    仰る通りです。

    〉中学受験、高校受験とチャンスは2回と考えるも良し。
    中学受験というものに幼い子を投じたくないから高校受験でも良し。
    高校受験でトップ校に行けるかも分からないから、中学受験に全力も良し。
    中学から勉学以外の環境を買うために中受も良し。

    これも仰る通り。笑

    実際、子供目線では私立生は公立生を何とも思っていない。もちろん見下してもいない。
    公立生も同じ。私立生に嫉妬なんてしない。
    お互い勉強に限らず、自分に足りない所を相手に見出せればリスペクトするし、気が合えば友人になりますよ。

    自分の立ち位置で相手を見下して、溜飲を下げる塾や教育関係者、単に他者との比較のみで自分の選択に不安な親。
    貴方達の生徒やご子息はそれぞれ貴方達より、自己肯定感を持ち、個々の価値観を認める
    社会人になると思います。

  2. 【6262745】 投稿者: その通りですが  (ID:0caEteTqk2w) 投稿日時:2021年 03月 16日 22:18

    それが理由なのだから私立サゲの投稿を擁護するのは違いますね。

  3. 【6262749】 投稿者: まだ評価は早いです  (ID:nHu84ZvW6P2) 投稿日時:2021年 03月 16日 22:22

    公立高が全体として躍進したかどうかは、まだはっきりしません。大所で未調査の学校があなたが残っています。また、トップの開成はかなり減りましたが、麻布、武蔵、聖光学院は増加しています。首都圏の公立だと、日比谷、翠嵐、浦和は伸びましたが、ほかの都県立トップ高群の学校は伸びなかったり、下がったり。私立でも、横浜雙葉や攻玉社は伸びています。全体として、一般公立高比率がどうなったか判明してからでないと、論評困難です。3年前だと、ちょうど日比谷フィーバーの時期で、開成や国立を辞退して日比谷に行った生徒の存在が話題になっていました。今の数字の解釈は、開成や学付の高入から東大に進学する分がそれぞれ日比谷などに移ったと考えれば、整理がついてしまうものです。その後、私立国立の難関の受かりながら敢えて都立高に進む受験生は減少傾向です。
    今年の数学が易しかったので、難問が苦手な公立高が有利であったとの声も聴きますが、昔から、東大の数学の難易度には振れがありました。また、都県トップ高は、都県内で公立中に進んだトップの生徒が集まりますので、ほとんどの公立中の生徒には無関係な存在ですし、中学受験の時の私立中との比較対象は公立トップ高でなく公立中ですので、最終的にどの様な数字であっても、中学受験にはインパクトはないでしょう。

  4. 【6262780】 投稿者: 選択肢は消えた  (ID:wMJv1ZNz4kY) 投稿日時:2021年 03月 16日 22:41

    >中学受験、高校受験でも選択肢が広がるのですから。

    現状は、むしろ選択肢減ってますからね。
    イケてる都立高は学年1位、運動も芸術もこなす多彩な子ですら、たどり着けない領域。
    それを恐れて、中学受験に逃げてるご家庭めっちゃ増えてる。

    中受塾の大っぴらには言えないウリ文句が公立高校は勉強だけじゃなくて体育に音楽、美術と習い事が大変ですよ!なんだからさ。

    選択肢ってのは、メリットデメリットが拮抗するものが2つ並んで初めて選択できるようになる。

  5. 【6262805】 投稿者: 東大は何を求めているのか?  (ID:Rqbv7uQml4o) 投稿日時:2021年 03月 16日 22:56

    >中学受験にはインパクトはないでしょう。

    これはおっしゃる通りであと数年の経過を追わないと分かりませんね。でも今年の大学受験の結果は予備校、塾、首都圏中高一貫関係者には衝撃的ではないですか?数年前に日比谷、翠嵐の躍進を予言した人がいましたがまさかここまでとは思わなかったでしょう。

    1995年~2000年ぐらいの両校の東大合格者は一桁ではなかった?
    今40歳ぐらいの方たち(中学受験のお子さんを持つ親御さん)は正に「日比谷なんて入ったら東大なんて入れないよ」とこぞって中受した世代ではないですか?

    その方たちにとっても今年は衝撃でしょう。さらに「6年後に都立が復活していたら」というスレがありましたが、下手すると実際にそうなるかもしれませんよ。だとしたら大変な思いして中学受験して入ったお子さんの母校より日比谷、西、国立、戸山など重点校のほうが進学実績は上になっているかもしれない。

    今年は出涸らしの公立中生も侮れないと思い知らされましたね。東大が公立と女子を望むなら数学、物理の難度はこのままでいく可能性もあります。オーバースペックの受験演習は不要(難問で差をつけられない)となれば鉄緑などの存在意義も薄れるかもしれませんね。

  6. 【6262834】 投稿者: 名無し  (ID:VnsmZ6QlOps) 投稿日時:2021年 03月 16日 23:16

    ようやく冷静な意見が出てきました。
    日比谷や翠嵐にフォーカスすればその通りなのですが、その頃は西や戸山は二けたの東大合格者を出していました。また毎年50人以上の東大合格者を出す千葉浦和湘南が公立御三家として東京の周辺に位置していたほか、千葉は公立王国で千葉公立御三家の東大合格者は総計100名以上。
    今は東京周縁部に中学受験が浸透する一方、東京で揺り戻しがあるというところでしょう。
    結局受かる人がどこに行くかの問題です。
    公立に行ったら行き先がなくなるというのではありません。それは大阪や愛知の例を見れば明らかでしょう。

  7. 【6262885】 投稿者: マールは好きなお酒です  (ID:hvd76IwPTfM) 投稿日時:2021年 03月 16日 23:44

    搾り滓ても、発酵させて 蒸留熟成すれば 立派なマール。
    蒸留された 残渣は、牛のエサ。
    捨てる所は ありません。

  8. 【6262887】 投稿者: スレの流れはわからないけど  (ID:JRIjVvtC1aw) 投稿日時:2021年 03月 16日 23:47

    数年前から少子化て学年人数は減っているのに、首都圏では難関校合格者数で圧倒しているサピックスが低学年から入塾していないと各校舎定員オーバーで入塾できす、早稲アカは他塾併用者が多いのか躍進しており
    中小塾も在籍者の人数が増えている。
    多分このスレで、今年の日比谷、横浜翠嵐、県立浦和の実績がよかったことでスレ建てしたんだろうけど、一番中学受験者が底になった時期で、二番手校以下の実績は奮っていないので一極集中が進んでいる、学附と筑附が減らし分のパイが上乗せされている、などが関連しているのかなと思う。
    各校をみると、最優秀層は都立で日比谷を選択し、国私立の開成、筑駒、塾高、早大学院とかの高校受験組も取り込んでいるのでしばらくは安泰だけど、中学受験組が増えるので頭打ち。
    横浜翠嵐は、学附のイジメの影響で学附蹴り多数となった初年度だったから現役が強く、他の県立は首都圏の二番手校とは思えない実績で一極集中しているけど、この年がピークで元の20人台、よくて30人に戻る。
    県立浦和は、元々のポテンシャルはあるので、数年前のように栄東や開智に並ばれる年もあれば親世代のように40人台の年もあるし、一工地方旧帝層も多いので、当たり年とハズレ年を繰り返す。

    こういう感じかなと思う。

あわせてチェックしたい関連掲示板

学校を探す

条件を絞り込んで探す

種別

学校名で探す