最終更新:

478
Comment

【6251911】公立躍進が中学受験にあたえる影響

投稿者: 東大は何を求めているのか?   (ID:Rqbv7uQml4o) 投稿日時:2021年 03月 10日 17:37

東大合格発表がエデュで続いているが意外なことに公立が躍進している。
今年はコロナでリモート授業ができない公立が圧倒的に不利になると予想されていた。ところが日比谷、横浜翠嵐、浦和が伸びた。水戸一や宇都宮も復活。

公立は高校3年まで行事があり、受験勉強にとりかかるのが遅い。それが今年は軒並みコロナで中止になり勉強時間がとれたのか? 勉強時間さえ取れれば私立中高一貫に太刀打ちできるのか? 公立中経由でも地頭がありさえすればやれそうだ。

だとするなら私立中高一貫入学に必要な過酷な受験勉強を一家総出でやる必要はないように思える。

今年の公立の躍進をみれば内申書問題などとるに足らないものとよくわかる。東大も公立出身や女子を増やしたいと公言している。この傾向は来年以後も続くのではないか?

返信する

管理者通知をする

マイブックマーク

「中学受験情報に戻る」

現在のページ: 52 / 60

  1. 【6269928】 投稿者: 上澄み  (ID:2v9IC4DNB3k) 投稿日時:2021年 03月 21日 18:43

    >このスレが立った理由は「コロナ禍で授業がなかったにも関わらず何故日比谷、横浜翠嵐、浦和などが伸びたのか?」を議論したいからです。

    出涸らしではあると思うのですが、上澄みはかなり出来ると思います。
    今年ではありませんが、子供も高校受験から東大に行きました。
    勉強を頑張ったのは、高校受験前と大学受験前の計2年ぐらいでした。

    結局、地頭がいい子は、環境などをそれほど良くしなくても出来るのだと思います。勉強量もそれほど多くは必要としません。
    塾も同様です。

    子供の場合、中学受験をしなかったのも本人の意思でした(親は中受させても、と考えていた)。
    中学受験組というのは、必要以上に親の庇護を受けているのかもしれません。
    おそらく、中学受験をして東大等に行っている方の一部は、中学受験をせずに出涸らしになっても上澄みになれるポテンシャルは十分にあるのでしょう。
    いえ、一部ではなくかなり大勢いるような気もします。

    しかし、ポテンシャルが高くても、親が先回りして大事に育てている方が多いのだと思います。
    ただし、それが悪い訳でもないので、このような議論に意味があるとも思えません。

    親がどういう育て方をしても、結果が同じなら、それでいいのでは?
    無理して区別したり、分析したりする必要もないような気がします。
    生まれた時から出来る子は、本当に出来ますよ。

  2. 【6269949】 投稿者: あれだけいるのに  (ID:3TyiH1QBQeg) 投稿日時:2021年 03月 21日 18:53

    >中学受験組というのは、必要以上に親の庇護を受けているのかもしれません。

    お子さん、東大生でしょう?
    それでもまだ「かもしれません」と、入学前のイメージでしか中学受験組が分かりませんか?東大でのお子さんの交友関係には中学受験組がいませんか。
    あるいはお子さんとお話ししないのか。

  3. 【6269959】 投稿者: 名無し  (ID:VnsmZ6QlOps) 投稿日時:2021年 03月 21日 19:00

    「出涸らし」、検索したら多用されてますね。
    けれど東大国公医以外は私立中高一貫校出身者は多数ではないし
    中高一貫校でも筑駒灘を除けば東大以外の大学に進学する方が多い。
    これでよく言えるなあ。

  4. 【6269963】 投稿者: 出涸らし  (ID:Jw2a/bOUR4s) 投稿日時:2021年 03月 21日 19:02

    ああ、確かに同じ表現はどこかで見たことがありました。でも、このスレでも全ての流れを知っている方々ばかりが見るわけではないと思うので(私もです)
    たとえ皮肉でも誤解を招いてしまうかもしれないと
    思いました。BS観てみます、ありがとうございます。

  5. 【6269989】 投稿者: うーん  (ID:rdRCVqwHHVw) 投稿日時:2021年 03月 21日 19:14

    中学受験で御三家しか受けずに不合格で公立中行った子も結構いて、そう言う子の多くが都立高から東大なりの実績出してるんだろうけど、それは出涸らしではなく一番茶の溢れた分と呼ぼう。

  6. 【6270007】 投稿者: あえて言うなら  (ID:vk7u2IbOkZo) 投稿日時:2021年 03月 21日 19:22

    東大が求めているのは、自立心じゃないですか。どんな環境におかれても自ら考え進めていける精神的な成熟さを。公立中、公立高は理不尽なことが多く、精神的に鍛えられますからね。中高一貫は与えられすぎです。塾なんて行かなくても古本屋で買える参考書や問題集だけで東大は行けますよ。

  7. 【6270083】 投稿者: バラード  (ID:/lvg2puSa16) 投稿日時:2021年 03月 21日 20:01

    これからの時代は自立心は必要ですよね。
    従来、早慶など私立に独立自尊とか、学の独立など自由な発想とチームや多数の人を引っ張っていけるリーダーシップと言われてましたが。

    従来は、東大は国の機関を担う人材、官僚であり政治家であり、学者先生と、司法界をリードできる人材育成。
    国としての課題、パンデミック、エネルギー、海外交渉、人口問題、温暖化や法律や制度改革。景気経済対策、、、などなど。
    今までと同じ発想ではNGだと思いますね。

    ただ、人と違った意見や考えをその違った人たち、従来型の人たちにいかに説得して納得させて引っ張っていけるかはなかなか難しい問題ですね。
    哲学観も要りますね。
    東大で、今後はこのような人材育成して国を引っ張っていってもらいたいものです。

  8. 【6270097】 投稿者: ダイバーシティ  (ID:Hmd9oqGRNZk) 投稿日時:2021年 03月 21日 20:11

    多様性でしょうね。
    いろんなタイプの賢い子が集まって影響しあって想像もつかない化学反応がおこってほしいと私も思います。

あわせてチェックしたい関連掲示板

学校を探す

条件を絞り込んで探す

種別

学校名で探す