最終更新:

478
Comment

【6251911】公立躍進が中学受験にあたえる影響

投稿者: 東大は何を求めているのか?   (ID:Rqbv7uQml4o) 投稿日時:2021年 03月 10日 17:37

東大合格発表がエデュで続いているが意外なことに公立が躍進している。
今年はコロナでリモート授業ができない公立が圧倒的に不利になると予想されていた。ところが日比谷、横浜翠嵐、浦和が伸びた。水戸一や宇都宮も復活。

公立は高校3年まで行事があり、受験勉強にとりかかるのが遅い。それが今年は軒並みコロナで中止になり勉強時間がとれたのか? 勉強時間さえ取れれば私立中高一貫に太刀打ちできるのか? 公立中経由でも地頭がありさえすればやれそうだ。

だとするなら私立中高一貫入学に必要な過酷な受験勉強を一家総出でやる必要はないように思える。

今年の公立の躍進をみれば内申書問題などとるに足らないものとよくわかる。東大も公立出身や女子を増やしたいと公言している。この傾向は来年以後も続くのではないか?

返信する

管理者通知をする

マイブックマーク

「中学受験情報に戻る」

現在のページ: 53 / 60

  1. 【6270121】 投稿者: あなたも  (ID:uK0mBQnd2bs) 投稿日時:2021年 03月 21日 20:29

    私立一貫生に対して、ひどい言いようですが、それは良いのか?

  2. 【6270142】 投稿者: 実績を維持する条件  (ID:p6UA0qbnhwM) 投稿日時:2021年 03月 21日 20:48

    日比谷、横浜翠嵐、浦和が実績を維持する条件

    1 東大の入試問題が難化しない。
    2 中高一貫生が油断し、2年続けて、入試問題が易化した場合の備えを怠る。
    3 再度、コロナ感染が拡大し、中高一貫生が学校や塾で良質な授業を受ける機会を失う。

  3. 【6270208】 投稿者: これでOK  (ID:rdRCVqwHHVw) 投稿日時:2021年 03月 21日 21:42

    >日比谷、横浜翠嵐、浦和が実績を維持する条件

    中学受験で御三家、難関中学落ちの子が抑えの学校に行かず公立中に進む事。

  4. 【6270238】 投稿者: 心配無用  (ID:iKGHdtXssCU) 投稿日時:2021年 03月 21日 21:57

    ここにいる人のお子さんの殆んどは東大には合格できないので、私立だ~公立だ~といっても単なる余興にすぎないんだよね(笑)

  5. 【6270254】 投稿者: 野球ファンが  (ID:oAJQxbS.vXY) 投稿日時:2021年 03月 21日 22:06

    あんな球打てよー!ってビール飲みながらクダ撒いてるのと同じだから。

    じゃあお前がバッターボックス立って(東大2次試験受けて)みろって話。

  6. 【6270273】 投稿者: 心配無用  (ID:8sKlo/iu3kU) 投稿日時:2021年 03月 21日 22:13

    高みの見物、微笑ましいかぎり(笑)

  7. 【6270282】 投稿者: あえて言うなら  (ID:vk7u2IbOkZo) 投稿日時:2021年 03月 21日 22:18

    公立高校の強みはその高校の入試形態にあるんじゃないかな。難易度は高くなくてもどんな問題でも確実に正解しないと難関校は合格しないから、必然的に大学入試においても細かいところまで理解して満点を常に目指そうとする。中高一貫生に多い8割できればいいということにならない。だから、難易度が落ちると公立高校が強くなるんだと思う。

  8. 【6270300】 投稿者: 受験ヲタ  (ID:VnsmZ6QlOps) 投稿日時:2021年 03月 21日 22:32

    幾つかの科目で易化したと言われているが、今年の東大の合格最低点は理1除けば横ばいかむしろ下がっている。
    また数学の平均点で言えば今年位の上振れはこれまでもあったが、
    そのときに日比谷が注目されたわけでもない。
    公立占有率の増加(少しづつだけど)はここ15年くらい一貫したトレンド。
    結論からすれば、易化は公立躍進の一要因かもしれないが、決定的なものではない。

あわせてチェックしたい関連掲示板

学校を探す

条件を絞り込んで探す

種別

学校名で探す