最終更新:

997
Comment

【6399401】公立中学の方が安心安全

投稿者: マリ   (ID:iFxqIN0F6pU) 投稿日時:2021年 07月 05日 15:29

「公立中学は荒れている」というデマを信じて
中学受験に走る家庭は多い。
中高一貫私立にはイジメがない、もしくは少ないと思い込んでいるのです。
しかし、これまでニュースになったイジメ事件には、
中高一貫私立だったケースは数多くあり、
その中には名門校や難関校も少なくありません。
大脳生理学者の中野信子氏によると、イジメは多様性のある集団より
均一性の高い集団の方が遥かに発生しやすいという。
そもそも「頭のいい子はイジメをしない」というのは大変な誤解で
むしろ、頭のいい子の頭を使ったイジメは、悪質性や陰湿性が高いのです。

公立中学は、80年代にいたようなヤンキーは絶滅してるし
ちょっとばかりヤンチャな子がいても、
真面目な優等生なんか相手にしません。
公立中学こそ安心安全と言えるのではないでしょうか。

返信する

管理者通知をする

マイブックマーク

「中学受験情報に戻る」

現在のページ: 83 / 125

  1. 【6441427】 投稿者: うわ  (ID:1Nago9JB3x.) 投稿日時:2021年 08月 11日 13:41

    即レスだぁ…
    関係ないのにすごい情熱ですね、呆れ

  2. 【6441428】 投稿者: 都立2番手=中学受験の中堅下位  (ID:zf4qLQw48jI) 投稿日時:2021年 08月 11日 13:44

    都立では2番手高校に当たる小山台は、中学受験では所謂中堅上位〜中位校の抑えである穎明館(中堅下位)と同格です。

    東大 京大 一橋 東工 国医 早大 慶大 上大 理大 MARCH 合計 卒業数 進学率

    小山台 *1 *1 *1 *4 *0 *21 *9 *5 *3 *47 *92 *315 *29.2%

    穎明館 *0 *1 *1 *1 *1 *10 *7 *3 *2 *28 *54 *181 *29.8%


    開成=当てはまる都立が無い
    駒東〜芝=日比谷
    巣鴨、攻玉社=西高国高
    穎明館、青稜=小山台

  3. 【6441442】 投稿者: 進学率  (ID:YxhQPS3Wux.) 投稿日時:2021年 08月 11日 14:08

    ◆ 「東京一工(現役・浪人合計)+現役早慶進学者」割合

    鴎友 29.4%
    浦明 27.5%
    横共 30.9%
    白百 26.3%
    吉女 21.5%
    横雙 32.4%
    晃華 17.5%
    大妻 11.6%
    富士 12.9%
    カリ *9.3%
    山脇 *6.1%
    湘白 *8.3%
    学女 *8.9%
    普連 11.7%
    品女 *8.0%
    恵泉 *5.0%

  4. 【6441450】 投稿者: 追加  (ID:w6JfySLKWEA) 投稿日時:2021年 08月 11日 14:16

    「東京一工(現・浪)・早慶現役進学者」進学率

    ◆ 小山台__13.1%

    ◆ 穎明館__11.6%

    ◆ 青稜____5.1%

    ◆ 桐蔭学園__4.3%

    ◆ 自修館___3.9%

    ◆ 獨協____3.7%

  5. 【6441457】 投稿者: ボリューム  (ID:zf4qLQw48jI) 投稿日時:2021年 08月 11日 14:25

    上位だけ見ても仕方ない。
    結局現役でMARCH以上にどれだけ行けてるかが大事。
    下のグラフで小山台は芝はおろか巣鴨レベルにも届かず、中学受験では巣鴨レベルの学校群の抑え校群に当たるであろう学校と同格になっている。


    東大 京大 一橋 東工 国医 早大 慶大 上大 理大 MARCH 合計 卒業数 進学率

    小山台 *1 *1 *1 *4 *0 *21 *9 *5 *3 *47 *92 *315 *29.2%

    穎明館 *0 *1 *1 *1 *1 *10 *7 *3 *2 *28 *54 *181 *29.8%


    市進学院偏差値
    東京都立小山台高等学校...男子・女子64

    私立穎明館中学校...男子・女子46〜53

  6. 【6441482】 投稿者: 印象  (ID:/CZ5OQJvfyk) 投稿日時:2021年 08月 11日 15:04

    >上位だけ見ても仕方ない。
    結局現役でMARCH以上にどれだけ行けてるかが大事。

    ◆ 国公立大学+早慶上理MARCH 現役進学率(週刊朝日  2019.6.21)
    合格者の詳細は、各高校HPで各自確認を。

    ・60%以上
    頌栄女子   68.4
    女子学院   67.4
    世田谷学園  65.4
    鴎友学園   62.4
    攻玉社    61.9
    桜蔭     60.8

    ・50%以上
    開成     59.4
    国分寺高校 偏差値67 ※59.0% ●
    豊島岡女子  58.1
    渋谷学園渋谷 57.2
    雙葉     55.6
    香蘭女学院  55.0 
    駒場東邦   54.9
    三田高校_ 偏差値67 ※54.4% ●
    小山台高校 偏差値69 ※54.3% ●
    東京都市等々力52.9
    小金井北高校 偏差値64 ※50.9% ●

    ・40%以上
    城北     49.7
    芝      49.5
    吉祥女子   48.2
    東京都市大付 48.0
    白百合学園  47.6
    帝京大    47.2
    小松川高校 偏差値65 ※46.0% ●
    田園調布学園 45.9
    麻布     45.4
    晃華学園   45.2
    田園調布雙葉 45.1
    国学院久我山 44.7
    本郷     44.7
    桐朋     43.0
    北園高校_ 偏差値63 ※41.7% ●
    富士見    41.7
    大妻     40.1

    ・30%以上
    錦城     39.0
    暁星     38.7
    普連土学園  38.6
    大妻多摩   38.4
    青稜     38.3
    高輪     37.7
    共立女子   35.8
    朋優学院   35.6
    品川女子学院 34.7
    武蔵     34.7
    光塩女子   34.5
    広尾学園   34.3
    江戸川女子  33.8
    淑徳     33.3
    聖心女子学院 33.3
    順天     33.1
    東京女学館  32.9
    成蹊     32.8
    成城     32.8
    東京農大第一 32.7
    巣鴨     32.7
    文京高校 __偏差値61 ※32.6% ●
    郁文館    30.2

    ・20%以上
    桜美林    29.9
    恵泉女学園  28.9
    佼成学園   27.0
    学習院女子  26.8
    国学院    26.3
    学習院    25.5
    啓明学園   25.3
    山脇学園   22.3
    桐朋女子   22.1
    昭和女子大附 21.8
    聖ドミニコ  21.4
    目黒星美学園 21.2
    日大第二   21.1
    拓殖大第一  20.7
    富士見丘   20.5
    成城学園   20.1
    安田学園   20.1

    ・10%以上
    東京純心女子 19.8
    明治学院東村山19.0
    芝浦工業大付 18.3
    八雲学園   17.7
    佼成学園女子 17.6
    淑徳巣鴨   17.5
    八王子八王子 16.5
    日大第三   16.6
    星美学園   16.2
    東京電機大  15.1
    聖徳学園   14.8
    多摩大附聖ヶ丘14.5
    聖学院    14.3
    多摩大目黒  13.5
    玉川聖学院  13.4
    獨協     12.9
    東星学園   12.5
    成立学園   12.4
    和洋九段女子 11.4
    十文字    11.0
    跡見学園   11.3
    足立学園   10.9
    共立女子第二 10.7
    明法     10.3
    工学院大付  10.2
    杉並学院   10.0

    ・10%未満
    明星      9.5
    関東国際    8.9
    女子聖学院   8.9
    日大鶴ヶ丘   8.8
    帝京      8.8
    実践女子    7.7
    駒澤大     7.5
    下北沢成徳   6.9
    東洋大京北   6.6
    日大豊山    6.6
    大森学園    6.4
    京華      6.4
    文化学園大杉並 6.3
    白梅学園    5.8
    日本学園    5.7
    日大第一    5.3
    駿台学園    5.2
    日大櫻丘    4.7
    日大工大駒場  4.6
    保善      4.6
    東京      4.4
    和光      4.3
    大成      3.9
    駒場学園    3.8
    豊島学院    3.6
    立正大付立正  3.6
    東亜学園    3.5
    東海大菅生   3.5
    正則      3.2
    大東文化大第一 3.2
    城西大附    2.8
    共栄学園    2.7
    岩倉      2.5
    東海大付望星  2.4
    国士舘     1.7
    二松学舎大付  1.7
    八王子実践   1.6
    貞静学園    1.1
    京華女子    0.7

    ● 都立高校(偏差値・みんなの高校偏差値)
    2021年 進学実績

  7. 【6441497】 投稿者: 3教科組?  (ID:fC/EuxFZ/tw) 投稿日時:2021年 08月 11日 15:17

    >投稿者:ボリューム(ID:zf4qLQw48jI)
    投稿日時:2021年 08月 11日 14:25

    上位だけ見ても仕方ない。
    結局現役でMARCH以上にどれだけ行けてるかが大事。
    下のグラフで小山台は芝はおろか巣鴨レベルにも届かず、中学受験では巣鴨レベルの学校群の抑え校群に当たるであろう学校と同格になっている。


    東大 京大 一橋 東工 国医 早大 慶大 上大 理大 MARCH 合計 卒業数 進学率




    MARCHをいれて東外大や筑波を除外とか、もしかして私大専願者?

  8. 【6441499】 投稿者: 親子で両方経験  (ID:bmvYDrKv1Y.) 投稿日時:2021年 08月 11日 15:20

    私は都立高には進学しませんでしたが、都立併願校が当時都立高最高峰の一つだった戸山高でしたので、内申点を含めた都立上位校受験の厳しさをよく知っております。結果的に高い内申点を取れたかではなく、内申点を上げるために以下に、学力向上につながらない無意味な努力が必要であり、理不尽に内申点を下げられるリスクがあったかを経験して知っているかが重要です。結果的に都立難関受験が可能な内申点を取っていたとしても、それがいかに教師の恣意で変わり得る不安定で不確実なものかは、同級生を横に見ながら経験していればわかります。学区制の当時、次ランクの青山を受験するレベルの内申点を確保するのも大変でした。母校の公立中では、5-6年に1回ぐらいの頻度で、学年トップの生徒が先生と折り合いが悪くなり、4や3だらけの異常に低い内申点を付けられて、結果的に高校に進学しなくなる事件が起きていました。低内申にためまともな都立高を受験出来なくなり、果敢に国立と開成を受けたものの不合格となり、中位くらいの都立高にも滑り止め校にも納得できずに、大検を目指すことになったということです。今は副教科は2倍換算となり、成績評価の基準も公然と教師の主観で成績を上下出来る様になったので、公立中での内申点はリスクが大きくなりました。当時の青山レベルに当たる小山台に届く内申点を取るのは大変です。学力と教師への追従力の両方で学年上位3-5%ぐらいに入る必要があります。これは、学年トップの生徒にとっても実はかなり大変です。
    また、中学受験についてですが、私の子供は内申点対策をやらせたくないので、とにかく私立ということで、中高一貫校に進ませたことから、保護者として経験しています。国立や御三家駒東渋渋あたりまでの超難関校に進む層は、公立中にはほとんどいないトップ優秀層であり、これらに比肩する都立高はありません。日比谷も含めて都立トップ高に行くのは、海城、芝、攻玉社、サレジオぐらいまでの学校に進学する生徒と結果的に同水準かと思いますが、中学受験と高校受験で上位層が少し入れ替わるの上、内申点の要素もあるので、これらの学校の合格者が公立中に行けば日比谷に合格できるものでもないと思います。
    サピックスでは、週末の特訓では志望校群を、1:筑駒開成、2:開成麻布、3:麻布駒東、4:早慶付属、5:芝攻玉社、6:その他、とクラス分けしていました。上位が多いサピックスらしく上位層が過剰に細分化されていますが、一般のランクでは、中学受験上位層は(1)筑駒御三家駒東、(2)早慶付属、(3)芝攻玉社、(4)その他進学校ぐらいの志望校群でランク分けされていると思います。御三家国立駒東といった進学校志望者は、運悪く第一希望を滑ると、早慶付属は受験せず、芝攻玉社レベルに進むので、芝の入学者レベルはかなり高いです。これに対し、小山台などの都立2番手校群は、国立開成を目指す都内最上位層の滑り止めが都立トップ高であり、その次の層なので、芝攻玉社とは位置付けがかなり違います。サピックスで言うその他進学校ぐらいの学校に相当すると考えるのが妥当です。
    しかし、そう位置付けると、小山台はかなり進学実績が良いです。これは、内申点のフィルターで、学校の指導に従順な生徒のみ入学することで、効率的な学習指導ができているという、内申点で選抜された生徒のプラスの面が効いている可能性があります。素直で従順な生徒を正しく効果的に指導すれば、大学進学は良くなります。これも教育の一側面です。ただ、親の立場からすると、子供が学校で素直で従順な子に育つかは未知数で、リスクがあります。そこで内申点フィルターで外される側になる可能性もあります。内申点フィルターがない都内の私立中高一貫校が、体系化した効率的なカリキュラムで反抗期の子供達を6年間かけてしっかり進学させているのも、これまた教育のメソッドなのだと思います。
    結論として、公立中から高等教育にたどり着く子供は、教育内容の不利を克服している点で優秀である上、人間として強いと思うものの、それまでに素質ある子でもシステムの中で振り落とされるリスクがかなりあるのが公立中で、この点で公立中は危険です。他方、私立中高一貫校は合理的で効果的なカリキュラムで、素質ある子を丁寧に拾い出して育てる教育をするので、大学進学は圧倒的に有利ですが、人間的な強さは、学力を十分付けて知的成長をしてから、自分自身で獲得することが期待されます。お子様に高等教育を必ずしも期待せず、人間的強さ育成と知力の育成を同等に考えるなら、公立中と中高一貫校は同等の選択肢になります。高等教育を人生の前提と考えるのであれば、公立中は考慮に外になるでしょう。

あわせてチェックしたい関連掲示板

学校を探す

条件を絞り込んで探す

種別

学校名で探す