最終更新:

779
Comment

【665236】東大 vs. 医学部、「勝ち組」はどっち?

投稿者: 週刊朝日   (ID:rxzwXNTFYhY) 投稿日時:2007年 06月 19日 14:40

?ラ・サール(鹿児島)、東海(愛知)、愛光(愛媛)などの高校では優等生の東大離れが進んでいる。医学部に行くのだ。
一方、関東の名門高校(開成、筑波大付属駒場、麻布)などでは依然として圧倒的に東大志向。灘は五分五分。医学部志向は西高東低。どっちが得か。
 
?「やはり資格志向、手に職をと言うことなんでしょうか」とは鶴丸高校進路指導担当。「女子には特に資格志向が強い。女性は就職を考えるとよりシビア」と志學館高校校長先生。
 
?浮かび上がってくるのは将来の安定的な職業として医師を目指す医学生と、将来に選択肢を残しておきたい、いわば「モラトリアム」期間としての東大生、と言うイメージだ(週刊朝日編集部)。
 
?一方、他の分野に興味がありながら医学部に行った学生の多くは「好きなことだけでは逃げ場がない。医師というベースがあった上で、好きなことをやりなさい」という先生のアドバイスを受けて医学部に進むことを決断したという。
 
?精神科医、45歳の和田秀樹氏(灘→東大理III)は言う「関西に住んでいると東大に行ったらどんな前途があるかというのがよくわからない。周りに東大卒がいない。つまり、知らないがために、一番食いはぐれがないのは医者じゃないかという考えになる。でも、いまや外資系金融などでバリバリ稼いでいるのは、多くは東大。一方医者は、灘の同期を見ても、ようやく約2〜3人が教授になったところ。医局にいるのは年収1000万円ほど。やはり東大の方がいい。村上ファンドの村上世彰氏は灘の一年先輩だが、医学部に行かなかったヤツの方がリッチ」。
 
?全日本病院協会の調査では勤務医の平均年収は1530万円。開業医の平均年収は(民間会社の調査では)2500万円以上。
東大と医学部の両方を経験した木崎クリニック院長の河辺啓二医師(東大工学部卒業後農水省、その後東大医学部に再入学し医師となった)は言う「やはり学歴より資格、大企業に行っても、いまや東大というだけではトップは難しい。役人になっても課長補佐で年収300万円(当時)、政治家や財務省の顔色を見ながらの仕事。将来の保証という意味では医師の方があるでしょうね。小金持ちにはなれますよ」。
 

返信する

管理者通知をする

マイブックマーク

「中学受験情報に戻る」

現在のページ: 17 / 98

  1. 【681244】 投稿者: そのとおり  (ID:ONUF4hb3aSo) 投稿日時:2007年 07月 15日 17:07

    適性 さんへ:
    -------------------------------------------------------
    > 東大卒業してもそれだけで稼げるわけではないっていうけど、
    > 実際、今年の内定者、東京海上・・、三菱商事、都市銀行、中央官庁、有名メーカーそんなところばかりです(文系だけど)。
    > そして、殆どがまあ、順調に仕事を終えてますよ。
    > それに会社を辞めても、周りが引き上げてくれる。
    > 再就職に東大(東大に限らず)有名大学は強い。そこが東大の強みです。

    これが実感です。長銀や日債銀、山一がつぶれた時でも、
    ほとんどのひとがネットワークと能力を生かして,上方への
    転職に成功しています。


    >
    > 法律家、公務員、建築科、公認会計士、銀行員、商社マン、教員、研究者になりたければ東大でしょう(医者にもなれるけど)。
    >
    やはり最高のところに入る価値って大きい。
    ネットワークも築けるし。
    単に学問だけではないと思います。

  2. 【681253】 投稿者: 正確に言うと  (ID:fDs4tJekFbo) 投稿日時:2007年 07月 15日 17:26

    平均 さんへ:
    -------------------------------------------------------
    > 東大卒の平均就職先は日立東芝富士通、みずほ銀行、三菱重工、だぞ


    平均というよりは東大生の就職先でもっとも人数の多いところですね。

  3. 【681261】 投稿者: 通りすがり  (ID:8uM4TfXexQM) 投稿日時:2007年 07月 15日 17:43

    収入面だけから言うと医者にしろ就職するにしろ個人で働いていては所詮知れている。
    給料が良くても、年収2千万円を超えると税金その他で30%は引かれる。
    真面目な働き蟻さんご苦労さまと言いたい。


    就職はビジネスマナーやスキルを学ぶための訓練期間だと思う。
    お金(給料)をもらって訓練してもらって、それまでに貯めたお金で起業するか、貯めた資産を運用した方がずっと効率が良い。
    資産運用では年率20%では回せるからね。

  4. 【681262】 投稿者: 素朴な疑問  (ID:kj58ImbpS9c) 投稿日時:2007年 07月 15日 17:45

    勤務医の場合,収入はどのくらいなんでしょうか?

  5. 【681493】 投稿者: 適性  (ID:Ts.85YqIr7Y) 投稿日時:2007年 07月 16日 02:19

    東大の看板だけでは・・・ さんへ:
    -------------------------------------------------------

    > 他にやりたいことがあるなら、その専門分野の学部がある学校へ行きますよ。「優秀であれば普通東大に進学するのでは?」に適正さんの東大コンプレックスを感じます。もちろん東大に入るまでに、努力もしたでしょうし、集中力があるなど人間の根本的な能力が高い人が多いかもしれません。医学部もそうですが、有名国立大などに入るには、それなり親の資力が関係もするでしょうね。


    その専門分野の学部がある学校へ行くって、例えばどこですか?

    だって、開成でも、麻布でも筑駒でも、医学部を除いたら、ほぼ上から順番に東大に進学しているではないですか?
    そんなの、ほんの少数の例外でしょ。


  6. 【681876】 投稿者: やはり医学部  (ID:KmDyHFP9rUU) 投稿日時:2007年 07月 16日 20:36

    やはり さんへ:
    -------------------------------------------------------
    > 独立志向 さんへ:
    > -------------------------------------------------------
    >
    > >
    > うちのまわりでは商社マン、都市銀行員、大手広告代理店、テレビ局勤務の
    > > >
    > ご家庭が一番リッチな生活をなさっています。
    > >
    > >  
    > >
    > どれも基本的には理系の仕事ではありませんよね。
    > >
    > しかも東大を出ても、テレビ局に勤務できるとは限らない。
    > >
    > それを、東大か医学部かという議論に持ち込んでも無意味だと思います。
    > >  
    > >
    > 京都大学か大阪大学が行った、卒業大学別の年収比較では
    > > 一橋大学がナンバーワンでした。
    > >
    > 東大の年収を下げているのは、おそらく理系のエンジニアたちだと思います。
    > >
    > 東大大学院卒、大手メーカー勤務の研究員、40歳で年収800万などというのは
    > > 珍しくありません。
    > >
    > おそらく医者なら勤務医でも、少なくともこの1.5倍はもらっているでしょう。
    > > 開業しているのなら10倍も可能。
    > >  
    > >
    > 医師という仕事を選択する人は、金銭的な面ではなく、
    > >
    > 人命を救うという高い志を持って職業選択する人が多いでしょうから
    > > 金銭面で比べてもあまり意味はないと思いますが
    > > 宮仕えのサラリーマンからすると
    > >
    > いざとなれば、勤務先も移れる、独立もできるという資格商売はうらやましく映ります。
    > >
    > >
    > >
    > 資格商売は定年もありませんよね。
    > 勤務先の流動性も魅力ですが、働こうと思えば、いくらでも働けるところは魅力です。
    > サラリーマンとは大きく違うところです。
    > 独立の垣根もサラリーマンに比べると低い。
    >  
    > 理系でも、研究者などは年になるとラインをはずされることも多いと聞きます。
    > 銀行などは、50過ぎて残っている人は少数派です。
    > それを考えると、年齢がいっても第一線で働ける医者は本当に魅力的です。
    >  
    > 東大が易しくなっても医学部が易しくなることは考えにくいと思います。
    > 実力主義が浸透して、東大を出るメリットはますます薄くなっています。
    > 学部の垣根もなくなっているかもしれませんが、それ以上に大学の垣根はなくなっています。
    > 東大は出てしまえばそれで終わりですが、医者は資格がある限り医者です。
    >  
    > 医師を一人養成するのに1億円かかるといわれています。
    > 私立の医学部でも、その大半を公的な援助によっています。
    > 国立の医学部ならお得感はさらに増します。
    >  
    > まあ、国民の援助で医師になっているんだから
    > 国民のために働いてほしいと思いますね。
     
     
    どっちがお得か、という究極論なら
    国立医学部でしょう。


  7. 【682018】 投稿者: カン違いブリっこ  (ID:rf9qhxlHePU) 投稿日時:2007年 07月 16日 23:40

    東大?医学部?
    終わった日本で、こんな掛け合い漫才は止めましょう・・・・・・

    それまで東大論を気持ちよく吹聴していた彼・・

    「人生の成功者・・」の定義との質問に
    満足な回答を出せず、シドロモドロ・・
    東大総長氏

    そんなものです。

  8. 【682188】 投稿者: 開業医は儲け過ぎ?  (ID:Kk5eWnQjvsg) 投稿日時:2007年 07月 17日 11:09

    「ボク、いわゆる開業医の息子ってヤツ?大学?ほら、オヤジの知り合いの先生がいるとかで。でも大変だったナ。ボクはベンツで通学してたケド、ポルシェで大学来るヤツいるんだもの、肩身狭いよ。でもそいつ薬理落としてドッペったからな。はは。ボクは再再試で通ったけど。再試料が高いんだよ!医師免とった後は、地元の大学の医局にオヤジと行って頭下げてさ、よろしくって。そんで一年大学で研修したけどサ、はっきり言って田舎大学ってつまんないね。看護婦も・・(伏せさせてください)なのばっか。ボクも田舎医者になって朽ち果てるのカナって。でも東京でレジデントはキツイし、オヤジは地元に帰ってこいっていうし。そのあと研修病院、で、今度は大学に戻って大学院に行け、と。研究はラットの実験。なんかよくわかんないケドサ、上の先生の言うとおりにしたらTitel(←教養あるね!)とれたよ。一緒に大学院に入った同期は留学したいとか言ってあくせくしてたな。意味わかんない。いまさらアメリカなんか行ってどうするの。プーケットならいいけど。で、あとはオヤジんとこ戻って、いま副院長。結構キツイよ。こないださ、いろいろ細かい・・(病名)の患者が来たからさ、じゃあ大学に入院して調べてもらったらって、紹介状書いて送ったのよ。そしたら、大学の病棟医長から電話がきてさ、入院させられないって。「特定機能病院」がどうのこうのって、そんなのわかってるって!いったい何のために研究協力費払ってるってんだ!まあいいや。収入?オヤジが気にしているけど、いろいろ大変みたい。そういえば最近髪の毛薄いな。関係ないって?はは。日曜はライオンズクラブ。そうそう、こないだね、同門会のゴルフコンペがあってね、ボク一番若いでしょ、幹事やらされて大変だったのよ・・・」(なお、方言は標準語に変換しました)

学校を探す

条件を絞り込んで探す

種別

学校名で探す