最終更新:

1090
Comment

【6737676】中学受験が脳に与える影響

投稿者: 良子   (ID:02J8fDh6U3Y) 投稿日時:2022年 04月 09日 14:21

中学受験をすると、
遊びの中で想像力や独創性を大きく成長させるゴールデンエイジを
勉強で潰されてしまいます。
そのため、答えのある大学受験までは何とかなっても、
社会に出て大成する人は驚くほど少ないそうです。
今でも、ノーベル賞級の業績を出す科学者には、公立高校出身者が目立ちます。
私は科学の中でも数学だけは、中学受験組が強いと思ってたら
どうも間違いで、日本数学会で最も権威ある、秋季賞受賞者や春季賞受賞者も
公立高校出身ばかりです。
また、今年、日本人で初めて数学ブレイクスルー賞を受賞した
望月拓郎氏も公立高校出身です。
一方、数学オリンピックで活躍した、中学受験組の人たちで、
現在、数学で活躍している人はほとんどいません。
これは恐ろしいことではないでしょうか。
数学オリンピックに出たからと数学の世界に行く必要はないですが
理Ⅲに行った人以外だと、いい年して予備校の数学講師をやってる人や
何をしているか確認も出来ない人が少なくないのは、元を辿れば
中学受験が原因ではないかな・・と勘ぐってしまいます。

返信する

管理者通知をする

マイブックマーク

「中学受験情報に戻る」

現在のページ: 10 / 137

  1. 【6738670】 投稿者: 研究者には  (ID:JfBB9xIm7tw) 投稿日時:2022年 04月 10日 12:16

    その候補者には、東京の公立高校出身者はいますか?高校受験塾の皆さんが大好きな日比谷とか。

  2. 【6738671】 投稿者: 悩んでいる父親  (ID:8QuFuyWTjos) 投稿日時:2022年 04月 10日 12:16

    仰る通りnが4なので参考にならないですよ笑
    そうするとスレ主さんが上げているそのほかもnが少なすぎて参考にならない気が。。。
    中学受験から公立高校とロジックが変わってきてますし。

    30年前の私立中学進学者は全体の3%、受験という意味で国立も入れると5%、ここでみなさんが詰め込んでとか頑張って入らなければいけない中学なんて多く見積もってもそのさらに1/5とかの世界ですから元々1%いないくらい。推定も多少入ってますが。。。
    その上で候補者にいるということは、、という気がします。

  3. 【6738869】 投稿者: アメリカ社会  (ID:S2ii1s1m6/k) 投稿日時:2022年 04月 10日 15:32

    > アメリカはある程度格差社会を許容して、富の分配より投資という社会だからこそ成り立っている部分がある。

    この方針に白人貧困層の怒りを買って、それを利用して当選したのがトランプでしょ。完全に許容しているわけじゃないから、いつひっくり返るかわからないよ。

  4. 【6738882】 投稿者: 親の脳にも警告を  (ID:jE2g1CL1IOg) 投稿日時:2022年 04月 10日 15:51

    中受が終わって、次は大学受験に向けて!と心を解放出来ず、勉強第一の思考になってしまっている自分が怖いです。
    +6年間走り続けた方が、きっといいのだろう、、。小学3年から良い成績が一番、なんていう教育をしたいなんて、生まれたときは思っていなかったのに、、。

  5. 【6738884】 投稿者: スレ主さんへ  (ID:eOCrniq.RWg) 投稿日時:2022年 04月 10日 15:57

    日本数学会の春季賞、秋季賞受賞者の出身高校ご存知なら教えてください。お書きになった望月先生は長野高校卒ですね。

    中高一貫私立の生徒は安定、安全志向なので(親がそうだから)元々金にならない学者をやらないと思うのですが? 博士課程に進んでもその後が大成しないのですか? データを示してくれると有難いです。

  6. 【6738902】 投稿者: 塾講師  (ID:RQm5oniEqCU) 投稿日時:2022年 04月 10日 16:16

    既に出た話かもしれませんが

    ①ノーベル賞や権威ある賞は、50代以降の公立全盛期の世代
    私立中高に最優秀層が入学卒業するようになったのは40年ほど前から
    ②全国的に見れば、レベルの高い私立が存在するのは主に大都市圏に集中
    ③全国的に見れば、県立トップ校に優秀な日本人が多数存在している

    そしてその上で
    ④権威ある学術受賞者・学識者を網羅した場合、人口比よりも大都市圏出身に偏在
    ⑤数学の世界最高権威フィールズ賞受賞者は日本人に3人 
    出身高校は小石川高、県立柳井高、東海高
    小石川と東海は現在、中学入試の地域最難関校の一つ
    ⑥全国の大学教授は、私立中高出身者が明らかに増えている
    そもそも難関大入学者数が私立優勢である以上、差は今後拡大が明白
    ⑦東京大学総長の出身高校 
    現31代 藤井輝夫 工学   私立麻布高校(中高一貫 東京御三家)
    30代  五神真  物理学  私立武蔵高校(中高一貫 東京御三家)
    29代  濱田純一 法学   私立灘高校 (中高一貫 関西最難関)
    いずれも私立中高一貫の有名最難関校

  7. 【6738916】 投稿者: 親の脳にも警告を  (ID:jE2g1CL1IOg) 投稿日時:2022年 04月 10日 16:29

    日本全体からみたら、優秀な子はどこで学んでも優秀。
    悩むのは、自分の子(能力はきっと人並みかちょっと良いめ)が埋もれずに、できる限りの可能性を伸ばして欲しいと欲するから、、。
    そのひとつの手段としては中受は「あり」だと思っています。
    ご意見頂けたらありがたいです。

  8. 【6738918】 投稿者: スレ主さんへ  (ID:eOCrniq.RWg) 投稿日時:2022年 04月 10日 16:32

    東大医学部は灘がずっと10~20人位を占めていましたが東大医学部教授(特にメジャーで)の灘出身者は歴代で何人いますか? 教えてください。

学校を探す

条件を絞り込んで探す

種別

学校名で探す