最終更新:

1151
Comment

【7286118】【首都圏】管理型と自由型を分けたい

投稿者: レモン   (ID:RPFXxam.x12) 投稿日時:2023年 08月 19日 21:23

所謂管理型の学校(面倒見が良く、学校自体が進学実績を重視しているor売りにしている)と、
自主性を重んじる学校(生徒の適性や希望を尊重、学校としてガンガン勉強させる雰囲気ではない)を知りたいです。

学校名、どちら型か、根拠(例:我が子が通っていて、課題が山ほどetc・・)を書き込んでもらえませんか。

志望校選びの参考にさせてもらいたいのと、一般的なイメージと実際の差も知りたいと考えています。

決して、管理型と自由型のどちらが優位かを争うスレではありません。
家庭の方針や子の性格によって、どちらが良い悪いは変わってくると思うので・・

ご自身のお子様をはじめ、同級生や塾仲間に聞いた話等、リアリティのある書き込みを希望します。
よろしくお願いします。

返信する

管理者通知をする

マイブックマーク

「中学受験情報に戻る」

現在のページ: 5 / 144

  1. 【7286959】 投稿者: 違和感  (ID:CP6PKsoCwrs) 投稿日時:2023年 08月 21日 18:47

    面倒見の良い、塾なしの学校を管理型、塾にお任せの学校を自由型と呼ぶことにはものすごく違和感あります。

    まず、自由型管理型の定義をはっきりさせませんか?

  2. 【7286963】 投稿者: まぼろし  (ID:7NQqBFmDKt.) 投稿日時:2023年 08月 21日 18:53

    定義も何も、スレ主さんは

    >志望校選びの参考にさせてもらいたい
    >リアリティ

    と言いながらお子さんの性別や通学できる地域について答えない。散々聞かれているのに。

  3. 【7286964】 投稿者: そういえば  (ID:RbSzdUZDSyI) 投稿日時:2023年 08月 21日 18:53

    開成の前校長が、うちの生徒に勉強しろとか東大へ行けなんて言おうものなら、逆に勉強しなくなる。あまのじゃくだからとインタビューで言っていました。

    塾要らずや、毎日大量の宿題、大学入試に学校が深く関わるほどに管理型だろうね。面倒見主義=管理型。聖光や小石川はこっち。

    駒東、海城はどっち?
    自分的には自由に属するが。

  4. 【7286966】 投稿者: いいんだよ  (ID:RbSzdUZDSyI) 投稿日時:2023年 08月 21日 18:55

    このスレは学習指導面の話だから。

  5. 【7286967】 投稿者: 不毛  (ID:8QtQjT4mwmA) 投稿日時:2023年 08月 21日 18:56

    2つに分類したり、レッテルを貼ったりする必要性を感じません。

    本当にスレ主が志望校選びの参考にするのが目的なら、そんなことをする必要は無く、授業はどんな感じか、宿題や課題の内容と量はどうなのか、といった具体的な情報を共有する方がずっと有意義なはずですよね。

    前に誰かが指摘したように、スレ主のお子さんの性別、居住地域、偏差値帯に絞って、具体的な情報共有をしたらどうですか。

  6. 【7286968】 投稿者: 管理型  (ID:ROsgafA69Rs) 投稿日時:2023年 08月 21日 19:07

    管理型だと何故ネガティブに捉えるんだろう。
    保護者の大多数は言葉にせずとも管理望んでいますよね。
    塾に入れるのも学習管理ですよね。
    出口の実績を上げるならある程度やらせるのが効果的なのは言うまでもありません。

    昨今のトレンドはゆる管理型です。比較的上位校でもその傾向が高いですね。

    効率的に自学出来る超トップ層か、完全放置の自己責任型が本来の自由型でしょう。
    本当にご希望は自由型ですか?と聞きたくなります。

  7. 【7286982】 投稿者: 定義  (ID:MQph4M/nkM2) 投稿日時:2023年 08月 21日 19:32

    管理型の定義は人によって違うでしょうが、一般的には宿題や提出物や小テストが多く、それが出来ていなかったり定期テストなどの成績が悪いと、学校の指導がある(強い)ということだと思います。
    それに付随して下記に該当する点が多いと管理型と言えるでしょう。

    ・追試や補習がある(厳格である)
    ・授業の他に朝夜の学習時間がある
    ・学校の休みが少ない(授業が多い)
    ・学内に塾を用意している
    ・春夏冬休みに講習がある
    ・個人の成績や順位を明確にしている(張り出しなど)
    ・学力による放校がある
    ・勉強合宿がある
    ・部活の制限がある(学力に関連して)
    ・英検、数検などを学校がさせる

    管理型か自由型か2つに分けるのではなく、自由度(もしくは管理度)で何段階かで分ける方が良いかもしれません。
    管理型は勉強させてくれる学校ということなので、悪いことではないと思いますよ。

  8. 【7286983】 投稿者: そう思う  (ID:sGnLiNIhrD2) 投稿日時:2023年 08月 21日 19:53

    > 管理型は勉強させてくれる学校ということなので、悪いことではないと思いますよ。

    そう思います。
    定義さんの箇条書きに、うちの子の学校は結構当てはまるし、それ以前に、管理型だと思って選びました。

    おおよそ同じ学力層の子の集まりなのだから、それに合わせて勉強は学校がしっかり導いてくれる方が、大学入試には有効だと思います。

    部活や他のことは、まずは勉強の土台あってこそだと思うので、そこは学校にしっかり見て欲しいです。そのために学費を払っているのだから。

    管理型、悪くないです。
    というより、良いと思います。モチロン、子供のタイプによるので、しっかり見極めるのは親の責任です。

あわせてチェックしたい関連掲示板

このスレッドには書き込めません

学校を探す

条件を絞り込んで探す

種別

学校名で探す