最終更新:

612
Comment

【7462138】2025年度用サピックス偏差値(男子)→今後の難化・易化の見通しは?

投稿者: 男子   (ID:RC.c2zk0Z3k) 投稿日時:2024年 04月 30日 11:14

難関校の今後の難化・易化の見通しは?

2025年度用サピックス偏差値男子
(2024年第1回サピックスオープン偏差値(昨年同時期比))

2/1AM
S68 開成±0
S61 麻布±0 渋渋△2
S59 海城▼1 駒東▼1 武蔵▼2 早稲±0
S58 慶普▼1 早大△2
S57 広尾△1 早実±0

2/2AM
S66 聖光±0
S65 渋幕±0
S63 渋渋±0
S59 栄光▼2 慶湘▼1

2/3AM
S71 筑駒△1
S63 海城△1 早稲△2
S60 筑附▼2 小石±0

返信する

管理者通知をする

マイブックマーク

「中学受験情報に戻る」

現在のページ: 50 / 77

  1. 【7472532】 投稿者: 運は実力  (ID:LzZFjjKM7MY) 投稿日時:2024年 05月 17日 09:33

    渋谷の特徴は長文選択肢の国語だ。深い思考力を試しているのではなく、多くの要素を機械的に判別するワーキングメモリ勝負をさせている。募集で苦戦している男子有利にするのが目的だろうが、地頭選抜になっている。作問者は偉い。
    サピオの国語とは別科目だから過去問で鍛える方が良い。
    過去問全振りできるし、場数踏んだら確率変動する。
    1日受けるなら5日をセットで考えたいということを申しておる。

  2. 【7472599】 投稿者: 洗足  (ID:6/g1mRTUtnA) 投稿日時:2024年 05月 17日 12:41

    国語は洗足の問題がよく出来ていると感心する。
    難関の男子校志望者でも洗足の問題を本試の練習として活用すると良いと思う。国語は直前に偏差値が急上昇しないので、早くから難易度の高い良問に触れて置くことが大事。
    引っ掛けや長文の最後に答えが出て来る問題を出す某校の国語は、国語の王道ではないと思う。
    洗足自体が近年急上昇しているけど、そういうのも関係してんだろうか?

  3. 【7472646】 投稿者: 運は実力  (ID:LzZFjjKM7MY) 投稿日時:2024年 05月 17日 14:31

    渋谷は国語に知能テスト要素を加えている。サピオと違うので逆転負けがあるから80偏差値が高くなる。
    サピ偏差値どおり結果が出るのは麻布でしょう。上位の80偏差値は低めにでます。
    偏差値表みて、勝った負けたを論じる人がいることに驚愕する。

  4. 【7472665】 投稿者: よくわからない理屈  (ID:ywLvzvcwcE2) 投稿日時:2024年 05月 17日 15:44

    問題傾向がSOと異なり逆転負けが多いということは逆に持ち偏差値が低い人が受かってるわけで翌年の80%偏差値は下がると思いますが

  5. 【7472667】 投稿者: それは  (ID:0F1NYQN/o16) 投稿日時:2024年 05月 17日 15:49

    「80%」というのが肝で、逆転勝ちの多さより、逆転負けの多さの方が「80%」偏差値には影響します。少し考えればお分かりになると思いますが。

  6. 【7472701】 投稿者: 笑  (ID:Oe9mVdyRLpg) 投稿日時:2024年 05月 17日 17:53

    80%以上の持ち偏差値の受験生は、ほぼ合格確実ですから。逆転されないから。笑

  7. 【7472703】 投稿者: あと  (ID:vXxmlHS8u6E) 投稿日時:2024年 05月 17日 18:03

    80%偏差値は合格難易度とは違うから。

    例えば、女子で合格難易度が高いのは慶應2校。渋幕でも渋渋でも桜蔭でもないからさ。この辺を親が理解できてないとさすがにイタいね。

  8. 【7472718】 投稿者: 球根  (ID:GjhtTRLjG22) 投稿日時:2024年 05月 17日 18:38

    入学偏差値が低くかったとして、6年後の大学入試で予想以上の数を叩き出したら、教育が素晴らしいということか、又は入口は選抜方法が素晴らしかったということになるけと。

あわせてチェックしたい関連掲示板

学校を探す

条件を絞り込んで探す

種別

学校名で探す