最終更新:

43
Comment

【937851】中高一貫校の授業レベル

投稿者: はじめに   (ID:OTeqUGpLXRw) 投稿日時:2008年 05月 29日 13:17

首都圏中高一貫校で、学校の授業が東大受験レベルの学校はどちらがあるのでしょうか。
国立、私立、公立を問いません。
経験をふまえ、お教えいただければ幸いです。
反対に、例:○○中学:授業はだけでは東大受験には不向きというように、通学されている学校の授業レベルについての評価でもかまいません。

返信する

管理者通知をする

マイブックマーク

「中学受験情報に戻る」

現在のページ: 3 / 6

  1. 【938370】 投稿者: 方法はいろいろある、が‥  (ID:z./26KfkWvE) 投稿日時:2008年 05月 30日 00:08

    はじめに さんへ:
    -------------------------------------------------------

    > 中学に入り、もし、本人が東大受験を第一目標にした時に、
    > 御三家等でも、塾が必須のような状況があり、
    > 塾に行かなければいけないと、成り行き上、
    > クラブ活動等や青春の謳歌等をするのが厳しくなります。

    御三家の生徒でも、東大合格のためには、学校の授業だけでは演習量やテクニックの習得が不足する、というのが根本にある理由で、それに対処するための方法のひとつが通塾です。通塾が唯一の方法ではありません。

    地方の公立トップ校では、適当な塾・予備校が近隣に存在しないので、Z会などの通信添削と、長期休暇の際にだけ予備校へ通う、という方法で東大(理3は除く)を目指すのが、よくある勉強法です。自律的に学習できるお子さんであれば、通塾は必ずしも必要ありません。

    あるいは、高校2年の冬休みあたりからの通塾だけでも、東大に合格する生徒は多数います。つまり、中学入学と同時に通塾を開始するのではなく、高校2年生までは学校の授業内容を確実に押さえて基礎を固めておけばいい、という方法論もあります。

    とはいえ、自律的に学習ができないタイプの生徒であれば、当初からの通塾がもっとも適しているでしょうね。そういう場合は、東大進学と青春の謳歌とで、どちらを優先させるのか、まず最初によーく考えましょう。二兎を追って二兎ともに得ることができるのは、それぞれに掛ける時間を自分で決め、決めた通りに実行できる自主自律型の人だけですから。

  2. 【938373】 投稿者: 受験モード  (ID:3UoIAuxMx5Q) 投稿日時:2008年 05月 30日 00:12

    高2で部活は、引退。
    本気モードに突入するのに個人差はありますが、現役東大合格には何より個人の集中力が必要です。
    塾要らずの子は、自学自習が出来学校の授業をあてにしないような生徒だと思います。


    東大への近道は、特進クラスのようなものが設置されていない高偏差値の中高一貫校だと思います。
    良い先生は、よい参考書選びのアドバイスもしてくれますよ。あまり心配されませんように!

  3. 【938382】 投稿者: どうだろう?  (ID:crKLxf3Z2F2) 投稿日時:2008年 05月 30日 00:19

    私立を選択した理由の1つは、我が家も高校受験がないのでクラブ部活動に打ち込める期間が長いのでは・・・と思ったからです。
    私自身学生の頃、部活に燃え実に楽しい時間を過ごしました。
    その頃の友達は今も特別です。


    東大志望ですとどちらか選ばないといけないのでしょうか???
    まだ入学間もないので考えが甘いのかもしれませんが、塾は高2ぐらいから。
    少なくとも高1ぐらいまでは思い切り部活動に没頭させてやろうと考えています。
    かなりハードな部活です。
    平日はもちろん土日もあります。
    先輩達は高2までクラブに参加されています。



    本人も将来の夢はあるようですので、勉強のことも子供なりに考えているようです。
    学校の授業は当たり前ですが、かなり集中して聞いているようです。
    通塾は無理ですので、Z会に入りたいと言いだしたのでやっております。
    定期考査では自分なりに目標順位を定め、そこから外れるようでしたら学習方法を検討しなおす。
    などです。


    どちらか選ぶなんて、なかなか出来ないですね。
    息子は、「すでに鉄○等の塾に通っている子もいるけど、それほど多くない。思ったより少ない。」と申しております。
    学年が上がるにつれ増えていくのでしょうが・・・。



    実際大学受験を経験された方のご意見私も伺いたいです。




  4. 【938487】 投稿者: 鹿児島  (ID:PR2tlPtsEZU) 投稿日時:2008年 05月 30日 07:33

    東大のレベルは高い さんへ:
    -------------------------------------------------------
    > 学校の授業が東大受験レベルの学校は日本中探してもゼロ、というのが正解ではないでしょうか?
    > たとえば灘高でもかなりの生徒が塾に通っていますが、それでようやく学年順位が真ん中あたりにいて東大理1に現役合格できるという感じです。

    ラ・サールはどうなんですか?
    通える範囲に東大受験レベルの塾がないということもあって(最近はいくらか塾もできてきたとは聞きますが)、
    塾なしで東大に行っているはずです。
    私の弟がラ・サールから東大ですが、塾どころか通信教育も受けず、学校の勉強だけでしたよ。

  5. 【938860】 投稿者: スタートから  (ID:swXt3v7hg0U) 投稿日時:2008年 05月 30日 13:39

    そろそろ中間試験が終わった頃ですね。
    男子の進学校中一ですが、出題された問題は他の高校の入試問題から抜粋されたものでした。
    社会などは、既に高校の教科書です。
    数学は代数と幾何に別れ、中三までに数1は終わります。
    それでも部活はします。
    塾でも上位の子が集まってくるわけですから、始まりから違ってないと子供も退屈でしょう。
    ついていくなら塾を探すのもよし、先生を利用するのもよし。

  6. 【939118】 投稿者: 空山人を見ず  (ID:TAlLtc1xPNA) 投稿日時:2008年 05月 30日 19:37

     中学校の数学で、例えば、Aクラス問題集、高校への数学、赤チャート(これは少ないかも)など歯ごたえのありそうなテキストを主な教材にしているところは、なかなかなレベルの授業でしょう。
       
     学校説明会の際の授業公開で、感触をつかんでは如何でしょうか?

     上の「灘」様が書き込んでいるような演習形式の授業の学校は多いと思います。
     板書するお子さんの書き振りを見ているとその水準は自ずと分かる気がします。
        
     例えば、数学で、正攻法で解答するお子さんもいれば、エレガントな解答をわざとする(三角関数の単元でベクトルを使うなど意表を突く)お子さんもいたりするところなどは、刺激を受けられるので、面白い学校だろうと思います。
     
     百聞は一見に如かずでしょう。

  7. 【939296】 投稿者: 一人目終了の保護者  (ID:P3gJMfvIR36) 投稿日時:2008年 05月 30日 23:12

    はじめに さんへ:
    -------------------------------------------------------
    東大と限定ではありませんが、
    「授業で選ぶ中高一貫校」 鈴木隆祐 編著 学研 出版
    「名門中学 最高の授業」 同上
    を読まれてはいかがですか?
    首都圏+関西の名門校の授業の様子が分かって参考になると思います。

  8. 【939333】 投稿者: はじめに  (ID:OTeqUGpLXRw) 投稿日時:2008年 05月 30日 23:39

    早速注文してみます。
    ありがとうございます。

あわせてチェックしたい関連掲示板

学校を探す

条件を絞り込んで探す

種別

学校名で探す