最終更新:

43
Comment

【937851】中高一貫校の授業レベル

投稿者: はじめに   (ID:OTeqUGpLXRw) 投稿日時:2008年 05月 29日 13:17

首都圏中高一貫校で、学校の授業が東大受験レベルの学校はどちらがあるのでしょうか。
国立、私立、公立を問いません。
経験をふまえ、お教えいただければ幸いです。
反対に、例:○○中学:授業はだけでは東大受験には不向きというように、通学されている学校の授業レベルについての評価でもかまいません。

返信する

管理者通知をする

マイブックマーク

「中学受験情報に戻る」

現在のページ: 4 / 6

  1. 【939639】 投稿者: 東京都立高校出身  (ID:EEGmDqc.F5M) 投稿日時:2008年 05月 31日 11:49

    東大の受験って、そんなに難しいでしょうか。たとえば数学なら、赤でなく青チャートで
    基礎を固め、大学への数学の解法の探究や日々の演習を解いておけば、十分合格できますよ。
    英語だって、学校の授業で文法は完成するし、あとは基本英文を覚えて英作文対策をし
    あとは単語覚えれば同じじゃないですか。最近、ずいぶん早いスピードで詰め込み学習を
    強いる塾が散見されますが(鉄、平岡など)、本当に塾の進度についていけて、身になって
    いる生徒がどれくらいいるのか、極めて疑問ですね。駿台だって、春期講習、夏期講習は
    勉強的意味的にはあまりなくて、あるのは「とりあえず塾に通った」ということからくる
    精神的自己満足のほうがはるかに大きいと思います。一種の気休めですね。本当に身になる
    勉強は、自宅で一人でやるやつじゃないですかね。それで充分でしょう。

    あと、Z会は添削に出してから返ってくるまでの時間がかかりすぎ。その場で、添削できな
    ければあまり意味なし。ずいぶんたってから添削答案受け取っても、もう見直す気起きない
    ですよ。ありゃ、遠隔地の生徒以外は不向きだとおもいました。

  2. 【939781】 投稿者: 同意します  (ID:zhSPYaG01F6) 投稿日時:2008年 05月 31日 14:50

    東京都立高校出身 さんへ:
    -------------------------------------------------------
     
    > ・・・勉強的意味的にはあまりなくて、あるのは「とりあえず塾に通った」ということからくる
    > 精神的自己満足のほうがはるかに大きいと思います。一種の気休めですね。本当に身になる
    > 勉強は、自宅で一人でやるやつじゃないですかね。それで充分でしょう。
     
    ダブルスクールが当たり前のようですが、
    中受で、あれ程の成績が取れる頭の良い子なら、
    中高〜大学受験は、自学習できそうなものです。
    中受での塾通いで、勉強は塾でするもの・・・と、
    身に付いた結果なのでしょうか。

  3. 【939846】 投稿者: とんびのたわごと  (ID:EZhJ7/Cc/e6) 投稿日時:2008年 05月 31日 16:22

    上の子の通った学校の中学の授業は、
    理科は最初から理科1分野・理科2分野ではなく、
    生物・地学などという様に先生も夫々の授業になります。
    英語の問題集もその学校独自の問題集がありました。
    通塾率は当時、中学1・2年の段階で20%程度だったと思います。
    高校2年から始まる学校独自の模試は参考になったようです。


    「東京都立高校出身」様の仰られることもわかりますが、
    やはり6年になると大学入試の情報が欲しい事や、
    通常よりかなり安く塾に通えるところも結構あるので、
    そんな塾の自習室を利用している子も我が家含めていたようです。
    (受験テクニックに重きをおく鉄緑会には我が家の方針からも
     まったく魅力を感じませんでしたので行かせませんでした)
    塾の利用法は中学入試とはまったく異なった利用法もあって
    単純ではないと思います(但し合格実績にはなっていましたが)。

  4. 【939906】 投稿者: 無料  (ID:OSGOQnrTfSQ) 投稿日時:2008年 05月 31日 17:52

     御三家クラスだと代ゼミだと無料で授業が受けられます。無料なので、評判の授業だけ受ける、という子も結構いますよ。もちろん、他の学校でも、ソコの模試の出来がかなりいいと無料で授業受けられます。


     そんな例もあるということで。もちろん、鉄とかS・・とか違いますけど。大手、中小の実績作りたいところよく無料、半額になりますよ。


     学校は受験予備校ではありませんから、一人一人の進路に合わせた授業までとても出来ません。それにあわせてくれるのは、やはり予備校で・・桐蔭くらいクラス数があれば、一橋向け、私立薬学部向けとか、ICU向けとかクラス作ってもらえるのかな?


     大学の入試がすべてセンターのみなら、予備校なくなるかも・・・センター向けの入試対策なら、学校で充分ですけど。

  5. 【939927】 投稿者: 都立高校出身  (ID:EEGmDqc.F5M) 投稿日時:2008年 05月 31日 18:20

    私も駿台予備校の春期講習や夏季講習にはいきました。そして完全に無駄でしたね。
    「東大脳の作り方」という厭味な本があるんですが、現役で桜蔭から東大理三に
    合格した著者でさえ、駿台の春期講習の授業は「ちんぷんかんぷん」で、あとで
    調べたら講習のテキストは「過去問レベル」の難題ばかりだったとか。これじゃ
    大半の生徒は「板書して安心を買っているだけ」ということになりますよね。
    あの本に書いてあることには反発ばかり覚える部分が大半なんですが、あの駿台評価
    だけは「その通り」と思いました。

    代ゼミは、世界史の講習に少し行きましたけど、大教室で、授業は「お祭り状態」で、
    なかには
    カップルで手を握りながらやっている連中もいたりして、往復の通塾で疲れるうえ
    夏休みの貴重な時間を空費している感じがして、最初の2時間でやめました。
    やめて正解だったと思ってます。

  6. 【939938】 投稿者: 自学自習派  (ID:XsxuDzk9zUU) 投稿日時:2008年 05月 31日 18:36

    はじめにさんへ、
    方法はいろいろあるが、さん
    都立高校出身さん


    に同感です。文面から両名とも東大出身でしょうか。
    生徒の頭のレベルで分けると考えやすいと思います。
    学年が進むにつれてレベルアップし、自学自習ができればそれが理想です。
    でも実際はそこに行くまでにはならずにアシストが必要、ということでしょう。


    下記のように3グループに分けてみました。Aは独学の中でも最高レベル、
    Bグループは少し地力におとりますが、いろいろな戦術があると思います。

    Aグループに達するようになれば鉄緑に通わなくても狙えますが、東大の入試は少数激戦で、地力に加えてノウハウも必要ですから、完全に独学は、情報もなく厳しいでしょう。Cグループ以下は最難関挑戦レベルまでは手が届かないということですが、大学入試は、才能と努力で決まってしまうと思いますが、「学校の授業」まで考えれば、大学に合格できるかは、(1)本人の能力と、(2)授業 (3)モティベーション(4)家庭のノウハウ でしょうか。

    最高の授業はもともと読売ウィークリーに載っていて人気でしたが、わたしは自分が授業参観した印象とは違って読み物としての性格が強い記事だと思いました。実際、一部の授業しかわからないですし、それがその学校の授業を代表しているわけでもありませんよね。


    1 本とアドヴァイスがあれば、自学自習で最難関大学合格者平均以上に達するレベル
    1
    1
    1 進学校授業中心で最難関大学に合格するレベル
    1 進学校授業+鉄緑/SEGなどに通い最難関大学に合格するレベル
    1 授業と本とアドヴァイスがあれば最難関大学に合格するレベル
    1
    1
    1 進学校授業中心で難関大学に合格するレベル
    1 進学校授業+塾・予備校などに通い難関大学に合格するレベル
    1 授業と本とアドヴァイスがあれば難関大学に合格するレベル
    1
    1(当面、以下略)

  7. 【939944】 投稿者: 都立高校  (ID:EEGmDqc.F5M) 投稿日時:2008年 05月 31日 18:48

    友人で医学部に現役合格した人に、勉強方法を教えてもらったことが私の人生を劇的に
    変えました。その方法はひどく単純で、要するに春休み前に次年度の教科書をもらったと
    同時にいっせいのせで教科書を全部学習してしまう。そしてゴールデンウィーク化夏休み
    までに全教科を終えてしまう。あとは自宅でひたすら参考書、問題集を使って学習する。
    授業は基本的に全部無視するのが基本で、教師を厳しく査定し、聞くに値する授業を
    行う教師と、無視してかまわない教師を弁別し、無視していい先生の授業は勝手に自習時間
    にしてしまう。もちろん授業の範囲はすべて学習し終え、ノートもできているので、
    あてられたら、そのノートを使ってそつなく対応する。これで頭がすっきりしている
    昼間に猛烈に勉強ができました。「自習」になれば図書館に直行。往復の電車は格好の
    暗記タイム。これで睡眠時間もバッチ確保できてOKでした。

    東大入試の傾向なんてドラゴン桜で充分じゃないですか(笑

  8. 【940283】 投稿者: 塾って必要?  (ID:kvvm/Ri9ER6) 投稿日時:2008年 06月 01日 07:59

    都立高校さんのご意見に賛成です。

    大学の難易度と入試問題の難易度って必ずしもイコールではありませんよね。

    私は文科系でしたが、東大の問題は、一橋や京大よりも癖が少なく素直な問題が多いと思うので、ある程度の力がついた後ならば、予備校とかに行かなくても自分で問題演習を積むだけで何とかなると思います。
    (理系の友人を見ても同じように感じました。私の周りでは、小さい頃から電子工作やパソコンに夢中だったという「いかにも理科系」人間は東工大に行き、いわゆる優等生でその中でもどちらかというと理系科目が強いという人間が東大の理系に行ったので、そう感じるのだけかもしれませんが)

    東大の難しさっていうのは、むしろ科目数の多さとか、問題量の多さとか、国語以外の科目でも基礎となる国語力が求められるとか、そういう点にありそうな気がしますが、こういった力というのは予備校に行ったからといって、そう簡単に身に付くものでも無いと思います(誤解されている方もいるのかもしれませんが、予備校の授業というのはそれほど懇切丁寧でもありません)。

    上の方で書いていた方もおられましたが、東大に現役で受かるような人ならば、(いわゆる三大予備校なら)予備校の授業も特待生扱いで無料で受けられるので、一応、顔だけ出してみるというパターンは多いでしょうし、予備校でも行って女の子と机を並べたいという邪な思いも男子校だとあるかもしれません。

    理3とかになると多少事情も違うかもしれませんし、鉄緑とかに通っている人の実情は私は分かりません。
    でも、一部進学校の生徒がやたらと鉄緑に通っていると言っても、東大の合格者全体から見れば鉄緑に通っていない人の方が圧倒的に多いわけですので、その点から考えても、東大に受かるという目的だけであれば塾・予備校が必要不可欠とは考え難いのでは?と思います。
    (理3についても入試問題そのものは他の科類と同じなので、それほど事情は変わらないのでは?と推測しています。もっとも、理3レベルの同級生が少ない学校の場合、鉄緑とかに行くことで「ライバルを知る」というメリットはあるかもしれません)

あわせてチェックしたい関連掲示板

学校を探す

条件を絞り込んで探す

種別

学校名で探す