最終更新:

43
Comment

【937851】中高一貫校の授業レベル

投稿者: はじめに   (ID:OTeqUGpLXRw) 投稿日時:2008年 05月 29日 13:17

首都圏中高一貫校で、学校の授業が東大受験レベルの学校はどちらがあるのでしょうか。
国立、私立、公立を問いません。
経験をふまえ、お教えいただければ幸いです。
反対に、例:○○中学:授業はだけでは東大受験には不向きというように、通学されている学校の授業レベルについての評価でもかまいません。

返信する

管理者通知をする

マイブックマーク

「中学受験情報に戻る」

現在のページ: 5 / 6

  1. 【940361】 投稿者: 都立高校  (ID:EEGmDqc.F5M) 投稿日時:2008年 06月 01日 10:30

    鉄緑にしろ平岡塾にしろSEGにしろ駿台にしろ、「身になれば」行けばいいのです。
    私は駿台では、ひたすら板書し答えを写すだけで終わり、それで疲れてしまって、
    ときなおしする気力がなかなか出なかった。それに一度「答え」を板書しているんで
    なんとなく解けてしまい、身につきませんでした。駿台のシステムは(今は知りませんが)
    非常に難しい「難問」の初見問題を渡して、15分程度で解かせ、あとは回答を板書して
    それを写すの繰り返し。お茶の水界隈の空気を吸うには良い経験でしたが、はたして
    身についたかと言われれば、答えはノーです。それより東京出版の「大学への数学」の
    解法の探究?を感動しながら学習したことのほうが、はるかに数学が身につきました。
    「新日々の演習」もよかったです。基礎は「青チャート」がぼろぼろになるまでやって
    完成させました(赤チャートは不親切で、高度すぎました、私には)。

  2. 【940375】 投稿者: 自学自習派  (ID:XsxuDzk9zUU) 投稿日時:2008年 06月 01日 10:57

    都立高校さんの例では、注釈が必要だと思います。


    全国で150万人のうちの0.2%くらいが東大レベルその中で、本だけ渡して合格できる資質を持っているのはさらに1/2〜1/3で0.1%くらいだと思います。或る程度の努力と地頭で入学できるのは0.01%くらいでしょう。一般化できないです。あきらかに都立高校さんのレベルは、70〜80年代ならば都立の1〜2番の人の勉強方法です。


    私も都立から東大ですので、そういう友人は何人も知っていますが、(実際、70年代に都立高校から入っているのはそういう層が多いと思います。ちなみにこういう人は何かに秀でていて将棋の全国大会で上位入賞したり、囲碁の団体戦で全国上位だったりしています。)


    まず、今の、私立中学の話でベースラインとして議論するのは、資質が違うし、学校環境が違う思います。今は東大は易しいということと、全般に予備校、塾はじめ、上に出ていたようにドラゴン桜までの各種対策が広く浸透している。もっと普通に近い子供の話です。


    たしかに東大の問題は素直で易しいとおっしゃる方は多い。同じように尤も素直な問題を出す中学はといえば筑波大学附属駒場でしょう。しかし問題が易しいが両校は最難関であり簡単ではないです。例えば、早稲田慶應の入試と東大の対策の入試ではふつうに1年分位の差が出ます。東京の上位10校くらいの進学校であれば普通に勉強していれば間違いなく早慶は合格するレベルになりますが、東大は現役で狙うにはさらに工夫が入るのは常識です。(その対策はそれぞれです。) 


    理由は、試験時間が有限で無限大にあるわけではないからです。実際、大人でも東大の文系数学4問で3問完答は時間内で容易でないでしょう。私は理系ですが6問中4問答は、年により難しい。(東大文Iの二次で70%取れれば上位合格。数学4問中2問正答、1問半答で合格者平均レベル)


    中学入試でYT58〜63くらいが、大学で東大を狙えるボーダーだと思っていますが、少し遅い能力発現でポテンシャルはある子を、難関大学に入れるルートに乗せるには家庭にもノウハウが必要です。また問題は入った後です。そこでは、麻布のような高度な授業は役に立つでしょうし、女子学院・海城・桜蔭はじめ多くの学校でやっているようなレポート重視、自由研究や卒業研究の経験も大いに役立つでしょう。堀川の探求科もそう。


    そういう中で「塾は必要なのか」といわれると、レベルによってだと思います。子供にいつも言っているのは塾なんて、自分でやることができるレベルになれば、いつやめても良い、です。或る程度の頭がある前提で、(これは本人では判断できないので、入った人にしてもらう)自分で参考書と問題集をきちんとやる決心をすれば、多少の勉強範囲に無駄があっても、もともと授業より効率が良いのですから、可能性のある作戦です。私が中学で習った寺子屋の先生(司法浪人でした)は、3人の息子を全員麻布から東大に入れていましたが、自分で勉強させていました。(父親が戦略・戦術のアドバイスはしてました)できる子にとって塾は基本的に楽しいですよね。わたしも苦痛に思ったことは無いです。寺子屋はテキストもなくて板書きして問題を解くというスタイル、公立中学だったので、知らないうちに三角関数や微分積分を中学生で習って面白がっていただけの記憶しかありません。結局鉄緑と似たような内容でした。ようは、本人が面白ければ勉強は遊びとそんなに境が無いのです。親が矯正したり、「〜ねばならないから」こじれる。動機付け、面白さを感じる進め方、が鍵ですよ。


    塾が必要なのか、遠距離通学でも良いのか、学校の授業は何処が良いのか、全ての問は、目標と戦略を立ててから、ずっと後の方で、問われるべき。


    (*)
    東京の私立校の平均では1.1%くらいです。上位の進学校で10倍の10%くらい。トップレベルの開成になって初めて50%くらい。そもそも狙えない人が多いです。

  3. 【940399】 投稿者: はじめに  (ID:OTeqUGpLXRw) 投稿日時:2008年 06月 01日 11:43

    >塾が必要なのか、遠距離通学でも良いのか、学校の授業は何処が良いのか、全ての問は、目標と戦略を立ててから、ずっと後の方で、問われるべき。

    垂直思考的ですね。多分今の私の段階は、各所にスクリーニングしている、
    水平思考的段階だと思います。
    スクリーニングの結果、いくつか引っかかってくるものから、
    目標を決め、その後戦略を立てるのだと思います。
    物事を粉々にして、基本から考え直している状態です。

  4. 【940420】 投稿者: 都立高校出身  (ID:EEGmDqc.F5M) 投稿日時:2008年 06月 01日 12:14

    基本は学校の授業であり、教科書だと思います。これをきちんとこなすのが基本。塾も
    学校もで虻蜂取らずならなければ、行きたい人は行けばよい。行かなくても十分合格
    することもできる。塾はしょせん手段であって、そこにいかねばならないというわけでは
    ないということは強調しておきたいです。

  5. 【940427】 投稿者: はじめに  (ID:rj258.fgmTg) 投稿日時:2008年 06月 01日 12:24

    実体験は貴重ですね。
    都立高校出身さんは非常に考えがしっかりしてますね。
    都立高校出身さんに聞いてみたことがあります。
    生徒数300人の学校で東大合格100人と生徒数300人の学校で30人の学校と
    都立高校出身さんの東大の合格のしやすさは変化すると思いますか。
    感覚的なものでよいですので。

  6. 【940585】 投稿者: 都立高校出身  (ID:EEGmDqc.F5M) 投稿日時:2008年 06月 01日 16:36

    変化する気がします。あくまで感覚論ですが。ですが、生徒数300人で
    東大100人合格の学校だと「東大これなかったやつは格下」という暗黙の
    空気があって息苦しい感じがしますけどね。全盛時代の日比谷出身で、受けた学校全部
    落ちて学習院にいった塩野七生さんは今でもそれがルサンチマンになっているようですね。

  7. 【940595】 投稿者: はじめに  (ID:rj258.fgmTg) 投稿日時:2008年 06月 01日 16:50

    ありがとうございます。是非聞いてみたかったので。

    自学自習が出来る方の答えとしては予想外です。
    結構インパクトが大きいです。
    変わらないって強気の答えが来ると思ってましたので。

  8. 【940602】 投稿者: はじめに  (ID:rj258.fgmTg) 投稿日時:2008年 06月 01日 16:59

    都立高校出身 さんへ:
    -------------------------------------------------------
    > 変化する気がします。あくまで感覚論ですが。ですが、生徒数300人で
    > 東大100人合格の学校だと「東大これなかったやつは格下」という暗黙の
    > 空気があって息苦しい感じがしますけどね。全盛時代の日比谷出身で、受けた学校全部
    > 落ちて学習院にいった塩野七生さんは今でもそれがルサンチマンになっているようですね。


    しつこいですが、本当にありがとうございます。
    なんか、これをきっかけに、いろんな事が脳裏を通り過ぎ、
    一筋の光が見え、
    全て、整理できた気がします。

あわせてチェックしたい関連掲示板

学校を探す

条件を絞り込んで探す

種別

学校名で探す