最終更新:

394
Comment

【4921429】浪人生増加、、、中学受験の影響

投稿者: 国の施策の影響です   (ID:YioftjBJxS6) 投稿日時:2018年 03月 11日 12:00

日経新聞
10万3948人
大学の門戸狭く、浪人増加
2018年1月20日 2:30

今年の大学入試センター試験は既卒者(浪人生)の出願が前年比4.9%増の10万3948人と、4年ぶりに10万人を超えた。浪人中の志願者は1990年代には20万人弱いたが、大学の数が増え定員も拡大する中で現役志向が高まり、16年までは減少傾向にあった。

背景には、定員超過の私立大に対する文部科学省のペナルティー強化がある。

返信する

管理者通知をする

マイブックマーク

「中学受験情報に戻る」

現在のページ: 31 / 50

  1. 【4940666】 投稿者: 私学の雄  (ID:1kGtxzGhUtg) 投稿日時:2018年 03月 24日 12:13

    >卒業生が64万人もいるから、1人辺りの寄付金も低額で済みますね。
    1人二万円でなくても、出世しているOBはもっと高額出してくれるでしょう。
    大学板では、国からの補助金を断って学生の授業料アップすればいいという意見が出てました。


    >圧力を受けたのは早稲田だけではないのですよ。
    そして毎年続くものなのですよ。
    問題の本質が見えていない人達の言い訳と責任転嫁が続く…。



    志願者の多い早稲田が私学の雄、トップとして国からの圧力に屈しないと問題提起としてやればいい。
    早稲田の様な力のない大学は、残念ながら大学存続のためには国に屈するしかない。

  2. 【4940670】 投稿者: 教育は学生のためにあるべき  (ID:WVQWStGoQFw) 投稿日時:2018年 03月 24日 12:15

    促進派の皆さんが
    本末転倒の対応を話し始める。

  3. 【4940675】 投稿者: 先を読む  (ID:0/C30axbVRY) 投稿日時:2018年 03月 24日 12:19

    早稲田が学部生を減らすと言い始めたのは、定員厳格化の前ではなかったですか?
    Waseda Vision とかいうやつ

    補助金を断って学部生を増やすつもりはないでしょう。

  4. 【4940678】 投稿者: 国政が愚  (ID:f6i//4S2vds) 投稿日時:2018年 03月 24日 12:20

    国政が悪なら、民間で変えていくしかない。
    私立大学側が国政を理不尽と思っているなら、従わなければいい。

  5. 【4940681】 投稿者: ナイキ  (ID:7UNV.dBHRv.) 投稿日時:2018年 03月 24日 12:22

    上見た?早稲田も明確に反対しているじゃん?

  6. 【4940694】 投稿者: 明確だよ  (ID:WVQWStGoQFw) 投稿日時:2018年 03月 24日 12:32

    >結果として、今年の大幅に浪人生が増加してしまい、地方学生は増えていないのだから、政策の失敗なのは明確。

    ニュースイッチ
    【東京23区の定員抑制で怒る私大、不甲斐ない文科省】
    2017年07月01日
     文部科学省は29日、私立大学の2018年度入学定員について、5701人の増加を認めた。政府は大都市圏への人口集中の是正に向け、入学者が定員超過した大学への罰則を強化しており、その対応として各私大が定員自体の増員を申請。文科省の審議会を経て増員が認められた。ただ、政府はさらなる人口集中是正のため、東京23区の定員増を原則認めない方針を9日に閣議決定した。都内の私大は経営計画の修正を迫られている。

     今回の定員増では、明治大学は17年度比1030人増(同15%増)、武蔵野大学は同385人増(同18%増)、大阪成蹊大学は同120人増(同25%増)などの大型増員が相次いだ。

     通常、大型増員は学生を受け入れるための教員採用や、教室や研究設備などの投資が必要だ。

     ただ今回の定員増は「定員超過罰則への対応が中心」と文科省の新木聡大学設置室長は説明する。内閣府が事務局を務める「まち・ひと・しごと創生本部」主導で、定員超過への罰則が厳しくなった。

     2019年度から定員を超過すると私学助成金が減額される。そこで各大学は定員そのものを現在の入学者数にそろえた。

     例えば明治大は13―16年度に6730人の定員に対して、実際は7321―7814人と多めに入学している。罰則を避けるため、今回、定員を7760人に増やした格好だ。

     入学者数の変動幅が大きい理由は、入試で合格を与えても入学しない学生が多いためだ。国立大学や早稲田大学、慶応義塾大学などの人気校に合格者が流れるため、募集人員の3倍以上に合格を与えている大学が少なくない。

     このため、明治大のように定員の意味が入学者数の下限から上限に変わっただけで、大学の経営体制に大きな影響を与えることはない。

     この状況を変えるため「政府からより強い抑制策の実施」(新木室長)を求められており、9日の閣議決定につながった。

    「地方にとっても良くない。国力が落ちる」

     これを受け、文科省は23区の定員増を申請した大学に対し、定員抑制の協力を依頼した。だが各私大の反発は強い。

     「到底受け入れられない」(中央大学の酒井正三郎総長・学長)、「地方にとっても良くない。国力が落ちる」(立教大学の吉岡知哉総長)、「東京から地元に帰りたい若者を受け入れる仕事が地方にない現実がある。私大を規制するという考えが一番の問題」(早大の鎌田薫総長)と手厳しい。

     立命館の吉田美喜夫学長も、「地方学生の6割は地元就職を望むが、就職率は25%。学生の思いと雇用にギャップがある」と指摘する。就学時の東京流入を抑制しても、就職時の東京流入を抑制できるか不透明だ。

     東京都への流入人口は、大学に進学する15―19歳の世代が11年は1万7433人に対し16年が1万6544人、就職する20―24歳では11年が3万5727人に対し16年は5万1037人とも増えている。

     また、東京都の大学への入学者数(学部1学年分)は02年が12万5029人で16年は14万4891人と約12%増加した。

     その内、東京圏(東京、埼玉、千葉、神奈川の1都3県)以外の地方圏の出身学生は、09年が4万4831人で、16年は4万2998人と約4%減少。実際は、地方出身者が東京で学ぶ数は減っている。

     新木室長は「文科省は『地方大の魅力を高め、地方に仕事を創ることが地方創生につながる』と説明してきた」と主張するものの、私大から反発の矢面に立たされている。

     今後の焦点は専修大学や中央大など、都心キャンパスの整備を進めている大学の処遇だ。新木室長は「都心で土地を買い、校舎を建てれば数百億円規模の投資になる。計画がつぶれれば賠償請求もあり得る」と苦しい心情を明かす。
    地方創生を前に、私大経営は正念場を迎えている。

  7. 【4940703】 投稿者: 浪人増加の原因  (ID:WVQWStGoQFw) 投稿日時:2018年 03月 24日 12:41

    内閣府の暴走

  8. 【4940705】 投稿者: 先を読む  (ID:0/C30axbVRY) 投稿日時:2018年 03月 24日 12:42

    >上見た?早稲田も明確に反対しているじゃん?

    そりゃあ、規制は嫌うし、私立大学連盟の会長なら反対声明はだすでしょう。
    私が言いたかったのは、補助金を断れと言っている人たちに
    「補助金を断って学部生を増やすつもりはないでしょう。」

    少子化が進み地方から首都圏への学生も減っているので、学部生を減らし始めないと学生の質を維持できないのは、早稲田当局は分かっているはず。むしろ規制は渡りに船かもね。

    早稲田志望者には辛いかもしれないけれど、明治とかに進学すればいいではないですか。だいたい、ここの早慶シンパさんは、東大落ちに早慶に進学を勧めているじゃあありませんか。

あわせてチェックしたい関連掲示板

学校を探す

条件を絞り込んで探す

種別

学校名で探す