- インターエデュPICKUP
- 最終更新:
投稿者: スレ主 (ID:nA6uXtMnTg.) 投稿日時:2023年 03月 14日 14:18
東大ランキングで上位校はいいのですが、1割も東大に受からない学校、具体的には桜蔭以外の女子校の進学ボリュームって、どうやって判断してますか?
例に雙葉を取ると、卒業166人に対し、東大12、一工6、国医5では2割も行かないので、この学校のボリュームゾーンがどこなのか、よく分かりません。
早稲田65、慶応45ですが、進学が30~40ぐらいとすると、中間の70~100番程度の位置だと早慶以下ということでしょうか?
同じような計算を浦明や鴎友、吉祥女子でやっても、いずれもかなり厳しい数字になってしまいますが。
-
【7158712】 投稿者: 熱心では? (ID:WMoFWweXyKQ) 投稿日時:2023年 03月 25日 10:35
例えば小石川なら、40名以上の教員を予備校での教員対象大学入試問題指導力向上セミナ ーに派遣するなど、かなり力を入れている印象です。加えて、教員の評価指標が成果主義なので、赴任した先々で各人が目標達成すべく精進するしかありません。善し悪しではないですが。
-
【7158822】 投稿者: 都立 (ID:2mlbDwKksKo) 投稿日時:2023年 03月 25日 12:15
もしそれが事実なら、進学指導を期待するなら、雙葉、吉祥女子、白百合などより都立を選ぶべきということですね。そうなのかなぁ?という気もするけど。
都立に行けば進学指導で能力伸びるというよりも、単に優秀層が都立に行くようになっただけでは?
ちなみに桜蔭だって、東京一工国医に行けるのは半分だけ。 -
【7158833】 投稿者: だから (ID:djPX6JII.e2) 投稿日時:2023年 03月 25日 12:24
桜蔭の場合、東大、国医に半分行けるから、本人が通常の努力をすればいいだけ。雙葉他の場合、医学部志向なのに、国医現役2人だけなので、飛び抜けて優秀でないと行けない。個人の努力では難しい。
-
【7158872】 投稿者: 熱心では? (ID:WnpEbsCivS6) 投稿日時:2023年 03月 25日 13:02
>もしそれが事実なら、
40名以上の教員を予備校での教員対象大学入試問題指導力向上セミナ ーに派遣しているのも、都の教員の評価指標が成果主義なのも客観的な事実です。
雙葉、吉祥女子、白百合との比較の理由が分かりませんので、この3校については返事のしようがありません。
都立と同偏差値帯の学校、例えば小石川と筑附、JG、麻布等と比較して。学校に進路指導を期待するなら、小石川を選ぶべきでしょうね。
>都立に行けば進学指導で能力伸びるというよりも、単に優秀層が都立に行くようになっただけでは?
これは、入口出口には相関ありという話に過ぎません。そうでなく、学校に熱心な大学進路指導を望むか、それとも進路指導は塾で良いと思うかの違いです。 -
-
【7159773】 投稿者: 別に (ID:uhknrTS2JC.) 投稿日時:2023年 03月 26日 11:37
>桜蔭の場合、東大、国医に半分行けるから、本人が通常の努力をすればいいだけ。
桜蔭で東大に受かる魔法をかけてくれる訳ではないですよ(笑)
どこの学校に通っていても必要な努力量は同じ。
ただ桜とか豊島とかは難関大学に行くべく全体の圧
があるから進学実績が高い。
その圧に耐えられないと悲劇がおきます。
でもお金が無くて塾代が払えないなら小石川じゃないでしょうかね。 -
【7159800】 投稿者: 魔法はなくとも (ID:djPX6JII.e2) 投稿日時:2023年 03月 26日 12:09
マラソンのように、先頭集団のレースについて行けば記録が出る集団で走るのと、自分でペース配分しないと記録が出せない集団で走るのではやりやすさが全く違う。
-
【7159891】 投稿者: 全員参加 (ID:ijGPdRPzlRQ) 投稿日時:2023年 03月 26日 13:42
その全員参加のマラソンがいわゆる「全体の圧」なのでは。
一応参加は任意のはずなのに全員参加でハイスペースでとばす。
でも学校主催の公式行事ではないです。
なので走りぬくためのトレーニング、体力強化は各自が鉄力で。 -
【7159903】 投稿者: 勘違い (ID:p.VDY11fJP6) 投稿日時:2023年 03月 26日 13:58
>桜蔭で東大に受かる魔法をかけてくれる訳ではないですよ(笑)
>どこの学校に通っていても必要な努力量は同じ。
それは勘違いでしょう。
桜蔭に合格した子と、桜蔭より偏差値が10低い学校に合格した子では、同じ大学を目指すとしたら、努力の量はまったく違います。
桜蔭に合格した時点で、能力が他よりかなり高い訳ですから。
例えば東大に合格するために、毎日2時間、日曜日は勉強をしない日、と決めても合格する子もいれば、毎日8時間、日曜日は16時間勉強をしても、かすりもしない子がいます。
必要な努力の量は、子供の地頭によってまったく違いますよ。
あわせてチェックしたい関連掲示板
"中学校"カテゴリーの 新規スレッド
- 豊島岡の記念館について 2023/06/07 10:22
- 高校生の洗濯事情 2023/06/07 10:20
- 個別指導/家庭教師の値... 2023/06/06 09:59
- 附属中学から外部の附... 2023/06/05 22:23
- R4 68 西大和学園 2023/06/05 13:59
- 医学部に強い中高一貫... 2023/06/04 13:49
- 女子が男子校の冠コー... 2023/06/04 13:16
- 水泳の授業のない学校 2023/06/04 06:28
- 理系トップが医学部に... 2023/06/04 05:50
- 2023首都圏私学現役進... 2023/06/03 22:40
"中学校"カテゴリーの 盛り上がっているスレッド
"中学校"カテゴリーの 新着書き込み
- 慶應中等部と普通部 2023/06/08 02:57 昨今の両校の情報を知りたいので、宜しくお願いします。 具...
- 関西最難関中学のスレ 2023/06/08 02:32 <男子>灘、東大寺、西大和、甲陽、洛南、星光、洛星 <女...
- 渋渋・渋幕などの共学... 2023/06/08 02:01 渋渋・渋幕第一志望の場合に各塾で冠コースを所望しても存在...
- 個別指導/家庭教師の値... 2023/06/08 00:56 いつもお世話になっております。初めて書き込みさせていただ...
- 【Y/N55以下限定!】併... 2023/06/08 00:49 60超えの方の書き込みが多いので、ボリュームゾーンで受験を...