最終更新:

29
Comment

【763826】肩の力が抜けました。

投稿者: 息抜き   (ID:1tx2EPMl5TE) 投稿日時:2007年 11月 14日 10:09

「誰がバカをつくるのか−「学力低下」の真相を探る」(ブックマン社)という本を読みました。50年分の東大の入試問題を中心に、戦後の受験の変遷を振り返った本ですが、なかなかおもしろかったです。


大学受験のとき「受けても受けても落ちる」という現象を目の当たりにした世代と、「適当にやっていてもそれなりに合格した」世代では、子供の教育への接し方が違うとのこと。今、「受けても受けても落ちた」世代が受験を控える子をもつ親になっていて、彼らは、二極化しているというのです。ひとつが、経験上勉強させても勉強させても不安でたまらないマッドマザー・マッドファーザー系。もうひとつが、経験上過度な競争に嫌気がさして子供の勉強にまったく関心を持たないネグレクト系。


私自身、中学受験を控えた子を持つ身ですが、「受けても受けても落ちる」という現象が起こった世代そのものなので、「とにかく勉強しないとどこにも受からない・・・」みたいな恐怖心があったのですが、この心配で心配でたまらない気持ちは、自分の大学受験のときに「全部落ちて浪人した」というのをたくさん見た原体験か・・・と妙に納得し、肩の力が抜けました。今は「受けても受けても落ちる」時代ではありませんよね・・・。


当たり前の話ですが、今の受験って、偏差値にもとづく相対評価なわけですから、年が違うと当然状況が異なってくるわけで、中学受験だってなるようにしかならないし、仮にうまくいかなかったとしても大学受験もあるし、その都度一生懸命やればいいんだ・・・と目が覚めた気持ちです。

返信する

管理者通知をする

マイブックマーク

「中学受験情報に戻る」

現在のページ: 4 / 4

  1. 【779427】 投稿者: 落ちてもいいじゃん。  (ID:unNtwitbaCY) 投稿日時:2007年 12月 01日 01:04

    全落ちしても公立の中学にいけるんだから、そんなに気負わなくてもいいんじゃないですか?
    どうせ50〜60の偏差値の中学いったって結局は塾だよりになるんですから。

  2. 【779937】 投稿者: 落ちてもいいけど  (ID:A1tf80zJa3c) 投稿日時:2007年 12月 01日 21:20

    落ちてもいいじゃん。 さんへ:
    -------------------------------------------------------
    > 全落ちしても公立の中学にいけるんだから、そんなに気負わなくてもいいんじゃないですか?
    > どうせ50〜60の偏差値の中学いったって結局は塾だよりになるんですから。
    >
    60以上の中学に行っても、大学受験はほとんどは塾だよりですよ。
    50〜60の偏差値の学校と公立の中学では、
    授業レベルが全然ちがいますので、
    勉強のことだけを考えても、公立より私立に進みたいと頑張るのは、
    中受する者にとっては普通です。

  3. 【779956】 投稿者: 落ちてもいいじゃん。  (ID:unNtwitbaCY) 投稿日時:2007年 12月 01日 21:40

    授業レベルが違うとそんなに困ります?
    塾での授業にちゃんとついていければいいかと思うんですが。
    兄弟を私立と公立に行かせた親の感想です。

  4. 【779978】 投稿者: それに、  (ID:nRGr2Ud68LM) 投稿日時:2007年 12月 01日 22:00

    落ちてもいいじゃん。 さんへ:
    -------------------------------------------------------
    > 授業レベルが違うとそんなに困ります?
    > 塾での授業にちゃんとついていければいいかと思うんですが。
    > 兄弟を私立と公立に行かせた親の感想です。



    レベルの高い授業についていけるかどうか。も問題ですね。
    アップ、アップ・・・。
    我が家の兄弟も私立と公立。


    学校で高すぎるレベルの授業に必死でついていくか、
    そこそこの授業で基礎固めしながら、プラスαは、自分でドンドン進んで行くか。
    どっちにしても、希望の大学に入るには、同じ量・質の勉強は必要です。


    最も効率の悪いと思われるのは、
    せっかく、レベルの高い私立に進みながら、
    さらに塾や家庭教師を掛け持ちすることだ・・・と我が家は考えます。

  5. 【779979】 投稿者: ちょっとズレその2  (ID:MDkPEVzGScM) 投稿日時:2007年 12月 01日 22:01

    ちょっとズレ さんへ:
    -------------------------------------------------------

    > 全くといっていいほど勉強の中身が違うのです。
    > 多分、知識で言えば我が子の方が3倍はあろうかと・・・。
    > しかし、これがいつの日か逆転するのかも、と思うと
    > なんだか解せない想いがするのです。
    > そのおうちの子供はとても素直で話し方一つとっても大人っぽい。
    > 知識の詰め込みでなく、自ら知ろうという好奇心にあふれていて
    > とても精神が健康的な気がするのです。
    >
    >
    > 日本の教育ってなんなんだろう?
    > こんなんでいいの?(良くないのは判ってる)
    > ゆとりの弊害ってもっと真剣に見直すべきなんじゃないの?
    > と不満、疑問を抱きながらも
    > 我が子を中学受験へと駆り立ててしまう自分。。。。



    海外に8年あまりおりましたが、最近不思議に思うのは、小、中,高の学習時間についてです。
    欧米ではたいてい、夏休みが2.3か月はあり、宿題もない。そのほか日本でいう冬休みや春休みもかわらずあり、年間の学校での学習時間は圧倒的に日本の方が多いですよね。


    夏休みは40日しかなく、しかも宿題は盛りだくさん。(私立の中高一貫校の場合ですが)
    一部の公立小では学習時間が足りないからと35日の夏休みのところもあります。


    が、成人になった時、同じような学歴の人を比較しても欧米人の方が学力が低い、ってことはないですよね? 逆に日本人の学力低下が問題になっているくらいです。
    これってなぜなのでしょう? なぜ子供のころからこんなに勉強させているのに、そうではない欧米人とかわらないか、それ以下なのでしょう?


    最も欧米の小学校は一年生から毎日6年生と同じく3時か3時半までびっしり。(水曜は半日だったりしますが、これも1年から6年まで同じ。)
    休みは多くても学校に行っている間は濃度がこい、ということでしょうか?


    もうひとつ、日本語の習得(漢字)には、英語などと比べて時間がかかるせいでしょうか?
    いい加減なゆとり教育をはじめてみたり、やめてみたりするのでなく、もっと根本の問題を文科省には考えてもらいたいです。


  6. 【780011】 投稿者: 本の虫  (ID:qZqcH60yEpA) 投稿日時:2007年 12月 01日 22:40

    習い事だの塾だの予備校だの行きすぎて、本を読む暇がないからじゃないですか?
    昔の暇〜なティーンエイジャーは、もっと大量に本を読んでましたよね。
    今でも、中学受験する子じゃないけど、見かけるとよく文庫本を読みふけっている知人の高学年のお嬢さんがいますが、落ち着き払っていて、しっかりしてるし、自由研究が張り出してあるのなんてうなるできばえで、なんか知性にあふれていますよ!?

あわせてチェックしたい関連掲示板

学校を探す

条件を絞り込んで探す

種別

学校名で探す