最終更新:

53
Comment

【1973386】●大学は出たけれど。。。

投稿者: 後期高齢者   (ID:u8kHvoUHyk6) 投稿日時:2011年 01月 09日 15:01

厳しい就職環境が続いています。
企業の「採用選考にあたっての重視点」では次のようになっているそうです。
1.コミュニケーション能力>2.協調性>3.主体性>4.出身大学

平たく言うと「頭がよくて(機転がきいて)、能動的かつ説得力があり組織を動かせる人材」
ということでしようか?

早稲田の場合ですら最近ではエントリーシートで撥ねられる学生もいるそうで、
もはや「ワセダブランドは印籠にはならない。せいぜい杖」と言われています。
マーチ以下になるとそんなケースはざらだそうです。
(東大や一橋ですら内定が取れない学生がいます)

就職に対する個人の能力を磨くには如何にすればいいのでしょうか?

返信する

管理者通知をする

マイブックマーク

  1. 【1974005】 投稿者: 後期高齢者  (ID:u8kHvoUHyk6) 投稿日時:2011年 01月 10日 09:45

    >まずは、ある程度の大学に入学しなくては
    一歩が踏み出せないのが実情です。


    その意味では有名大学は「印籠にはならなくても杖にはなる」ということでしょうな。

    それぐらいのアドバンテージがなかったらいい学校に入った甲斐がないもんな!

  2. 【1974011】 投稿者: どうなんでしょう?  (ID:iIY/7u4XVMo) 投稿日時:2011年 01月 10日 09:51

    早稲田でも厳しい・・・と書かれていますが、
    先日の新聞に、大卒の内定率57%と言っても上位大学(たぶんMARCH以上)は8割を超えている、とありました。
    そりゃ、早稲田にはいろんな人が他大学以上に沢山いますから、人物的にちょっと・・・という人は落ちるかもしれません。
    だから不況こそ上位大学は強いのではないでしょうか?

  3. 【1974023】 投稿者: プライド  (ID:4v/m73gtLB2) 投稿日時:2011年 01月 10日 10:05

    上位校の人ほどブライドが高いから、
    大企業じゃなきゃ嫌、とか言って難しい面もあるのでは。
    そういう意味で東大生の就職も厳しいという話も聞きます。
    どこでもいいならMARCH以上なら就職はできるでしょうが、
    満足できる就職先か、と言うと実は話は違うんじゃないでしょうか。

  4. 【1974052】 投稿者: 体育会  (ID:723wIAZ2WlA) 投稿日時:2011年 01月 10日 10:37

    >先日の新聞に、大卒の内定率57%と言っても上位大学(たぶんMARCH以上)は8割を超えている、とありました
    そのとおりです。すこし面白い数字があるのですが。1980年代の後半の大学進学率は27%。2009年の大学進学率は54%。27%当時と54%時代を比較して、大卒の求人数は半分になったわけではなく、若干減少した程度。
    マスコミは、すべての状況を並べて報道すると記事にならないので「大卒の内定率57%」ていう部分だけを強調して報道します。

    でもこの若干減った程度(正確な数字ではありませんが10万人弱)が、いまの就職氷河期といわれる状況をつくっているようです。

    ところで本題に戻して、就職が厳しいのには変わりないので、「就職に対する個人の能力を磨くには如何にすればいいのでしょうか」

  5. 【1974076】 投稿者: 高校生親  (ID:JO7bvcEwkFg) 投稿日時:2011年 01月 10日 10:57

    >エントリーシートで撥ねられるのは無試験組じゃないですか?

    附属高校出身者は履歴書で判るとしてAOや指定校組はどうですか?
    早慶のAOを考えている娘持ち(指定校推薦もとれるかも、という状態)
    なので心配になってしまいます。

  6. 【1974097】 投稿者: なんとなく  (ID:Rr1GkiKpGuA) 投稿日時:2011年 01月 10日 11:22

    系列附属出身でもAOでも、本人に面接をクリアする何かがあれば問題ないですよ!
    エントリーシートからは、外部から入学したか、附属出身かの区別しかわからないと思います。
    附属出身が不利かと感じる点は、大学入試の勉強をしていないかもしれないと取られる、
    自分の強い意志で入学したと受け取られない可能性があるということです。
    とくに小学校、中学校からのエスカレーターだと、親の意向でここまで来たと思われる可能性もあります。
    (もちろん入学時に学力が高かったことと、教育内容が素晴らしいであろうことは想像できます)

    指定校推薦なら、まじめに高校生活を送ってきた(学業・生活面共に)ということですし、
    明確な目的を持っての入学ですから、自信を持っていいと思います。
    AOの場合は実際合格した人に聞きますと、ほんとうにまぐれの合格もありますので、
    学業でまったくついていけず、就職活動を含めあらゆるところでボロが出るそうです。
    (もちろんそうでない人もいます)

    とりあえず、スレ主さんがおっしゃっているように、印籠にはなりませんが、杖にはなります。
    損はないですよ。

    採用担当者が言うには、少ない求人に対して本当にたくさんの人が訪れるけど、
    採りたいと思わせる人がほとんどいないそうです。

    普段から大人と関わるというのがもしかすると大事なのかなあと思います。(私見)
    気の合う同年代の仲間としか接していないと、就職活動のときに取り繕えないと思います。

  7. 【1974112】 投稿者: 想像ですが  (ID:rn3mBLdbbuA) 投稿日時:2011年 01月 10日 11:33

    要介護老人様
    そのほかの皆様

    ご指摘してもらって勉強になりました。
    いい加減な想像で失礼な書き込みだったと反省してます。

  8. 【1974407】 投稿者: 後期高齢者  (ID:u8kHvoUHyk6) 投稿日時:2011年 01月 10日 17:07

    日本は危機的なデモグラフィー(少子高齢化)構造に陥ってしまっています。
    社会の活力が削がれていっているのですね。
    それなのに子育て施策も劣悪で少子化が止まりません。
    要介護の河内のおっさんを収容する特養も数が全く足りません。
    不安材料ばかりの日本です。

    そんな時なのに
    残念ながら大黒柱となるべき若者も内向き志向が増えているとの指摘もあります。
    今の日本で内向き志向ではジリ貧です。

    このような閉塞感をブレイクスルーするには、若者の「覚醒」しかありません。
    目線を高くして世界を意識した発想、行動ができる人材になって欲しいですな。
    多くの企業が望むのもそういうスケールを持った学生だと思います。

    私の時代はいい大学さえ出ていれば大抵の会社には採用されました。
    コミュニケーション能力云々なんていう理屈はなかった!
    中国も韓国も日本のライバルではありませんでした。
    内外とも若者が置かれた環境は大きく変わってしまいました。大変です。

あわせてチェックしたい関連掲示板

学校を探す

条件を絞り込んで探す

種別

学校名で探す