最終更新:

238
Comment

【4138841】東大院卒って高学歴なの?

投稿者: ゆばーば   (ID:x76/4wOqEv2) 投稿日時:2016年 06月 07日 06:33

東大卒なのが高学歴なのはわかりますが、東大院卒って高学歴なんですか? 院はそんなに難しくないんですよね?

返信する

管理者通知をする

マイブックマーク

「東大志望に戻る」

現在のページ: 15 / 30

  1. 【4487188】 投稿者: 嫉妬丸出しのナンセンスな院進学批判者へ  (ID:7EAGZH4LbaQ) 投稿日時:2017年 03月 09日 11:12

    ネットにいる日本人には嫉妬心から学部と大学院が違うことをロンダという嫉妬に狂った言葉で呼ふ人がいます。しかし、大学と大学院が違うことは何の問題もありません。試験を突破して入ってるいるのですから。大きな偉業を成し遂げた方は大学と大学院が違う人で大勢います。オバマ氏やノーベル賞受賞者の大村氏や梶田氏などです。他にもいらっしゃいますが、多いのでこれくらいで。これらの方に勝るような方達がネットでロンダがーと叫ぶ人達の中にいますか?
    なんかおかしな批判、いや、いっちゃもんが前で出てたので反論しておきました。

    質問の回答ですが、当然高学歴です。疑う余地がありません。

  2. 【4487633】 投稿者: バラード  (ID:DkqJB/2ueqY) 投稿日時:2017年 03月 09日 19:04

    たぶん、もう数年のうちに東大は院生が学部生の人数大きく越えていくと思います。
    ハーバードなど学部にあたるところは教養学部で、専門はすべて院という感覚ですが、東大もその傾向が強まっていくと思います。

    だいたい、一番勉強(言い方悪いかもしれません)好きな学生が集まってくる大学ですので、日本ではまだまだ入試の難易度が尺度になっていますが、今後変わっていくのではと思います。

    東大の何々学士、修士、博士、、というのが一つのステイタスになっていくのかもしれません。

    公務員試験も学部相当、院相当と変わってきてますし、企業もマスターかドクターか、理系はマスター以上という資格が求められる製造業もありますし、院卒しかとらない企業もあります。

    これから企業でも年金もあるし、人口減も相まって70歳定年にもなっていくでしょう。
    そうなると、学べるうちに学ぶ、ということが大事になってくるのかもしれませんね。

  3. 【4490042】 投稿者: OB  (ID:RrIms.5CWpk) 投稿日時:2017年 03月 11日 11:07

    ロンダという言葉はどうかと思いますが、嫉妬はないと思いますよ。
    少なくとも文系については、ごく一部の方を除くと、院卒の方が「自分達の方が高学歴なのに正当に評価されていない」と嘆いているのが実態だと思いますので、学部卒はあんまり院卒を意識していません。
    法学部は、学部卒が王道、院は亜流という伝統です。
    院に行かずにいきなり助手採用されて、3年で地方大学の助教授になるのがトップエリートでしたから。
    法曹の世界もロースクール行かずに予備試験から法曹に進む方がエリートです。
    官庁の世界でも、文系の場合は、院卒は2年(以上)年下の学部卒と同期で出世していくので、結局、2浪した人と同じ扱いのようです。
    欧米から見るとガラパゴスですが、東大法学部には東大法学部の伝統がありますので。

    あ、質問の回答は院卒の方が高学歴です。これは異論ありません。定義の問題です。

  4. 【4490507】 投稿者: 結局  (ID:v8/hI7RpOM.) 投稿日時:2017年 03月 11日 15:38

    院卒の方が高学歴だけれど、それすなわち高評価とは限らない、という当たり前の結論ですね。

  5. 【4490773】 投稿者: OB  (ID:RrIms.5CWpk) 投稿日時:2017年 03月 11日 18:28

    例えば、
    ①東大学部卒、早稲田修士卒
    ②早稲田学部卒、東大修士卒
    だったら、どちらが高学歴ですか?


    答は同じ、ですよね。それは定義の問題なので争いようがないです。
    スレヌシさんの提起している本当の論点は、「どちらが高学歴か」ではなく、「どちらが社会的評価が高い学歴か」ですよね。
    どちらでしょう?個人的には①だと思いますが、理系なら②もあるのかな?

  6. 【4490794】 投稿者: バラード  (ID:DkqJB/2ueqY) 投稿日時:2017年 03月 11日 18:44

    OB様の問いかけは、完全に学部では院では、だけのことではないでしょうか。

    典型的なのは、法科大学院。 これは書かれたようなパターン多いです。
    早稲田法卒、東大ロー。東大法学部卒早稲田ロー。

    他の学科でも理系でもあります。東大の学部から筑波などに行く人もいます。

    東大で何々修士、東大で何々博士というのは、高学歴と思います。

  7. 【4492837】 投稿者: OB  (ID:RrIms.5CWpk) 投稿日時:2017年 03月 12日 21:06

    バラードさんのお話はいつも日本的な波風立てない系ですけど、私の質問をもう少し端的に言うと、
    ①東大学部卒、早稲田ロー卒
    ②早稲田学部卒、東大ロー卒
    のどちらの学歴が、社会的評価が高いか、ということです。

    一般的な日本社会では①あと思います。だから、学歴ロンダなんて言葉も出てくる。これは、日本では、学歴の評価は「入学試験だ高い点数を取った歴史」という意味が大きいからです。
    外国ではもちろん違う。最終学歴であるロースクールをどこが出たか、が全てだと思います。
    バラードさんはどう思いますか?

  8. 【4492961】 投稿者: 東大理系OB  (ID:JXPShlAmeH.) 投稿日時:2017年 03月 12日 22:05

    東大以外の大学から東大の大学院(通常の理系大学院、法科大学院や医学系除く)に進学することについて。

    一律に駄目と申し上げるつもりはありませんが、大学院から東大にはいるなら、博士後期課程まて進むことをおすすめします。

    最悪のケースをご紹介しましょう。

    4月、東大の大学院に入学する。
    研究環境に慣れ、座学をこなして、だいたい夏休みくらいまで。
    秋からようやく研究がスタート。
    12月くらいから、企業のセミナーなどに参加しはじめる。
    3月から、本格的に就職活動。6月まで、就職活動優先。
    6月に内定すると、そこで、夏休みの旅行の計画を立て始める。
    あとは、手抜きに手抜きを重ね、なんとか必要最低限のデータをくっつけて修士論文をでっちあげる。(直接指導する助教などは、自分の学生が修士を取れないと恥をかくので、必死で研究を手伝ったりする)
    あとは、卒業旅行などうかれて、3月にサヨナラ。

    こういう人、実は、少なくないんです。就職時に東大修士の履歴を使うためだけに東大に来ている。

    そうでなくても、学部と環境を変えるなら、腰を落ち着けて、博士後期まで東大でやったほうがいいと思います。これなら、たいへん意味があります。

あわせてチェックしたい関連掲示板

学校を探す

条件を絞り込んで探す

種別

学校名で探す