最終更新:

888
Comment

【6498585】都立中高一貫の男女別定員は?

投稿者: 筋道   (ID:/.O8XfkeISg) 投稿日時:2021年 09月 27日 17:58

都立高校の男女別定員が廃止になるようです。同じ都立校ということで中高一貫校も男女混合の募集選考になるのでしょうか?

返信する

管理者通知をする

マイブックマーク

「都立中学受検情報に戻る」

現在のページ: 47 / 112

  1. 【7351096】 投稿者: 中学生保護者  (ID:HneNN690yr2) 投稿日時:2023年 12月 02日 08:41

    都立に関していえば
    中学で真面目な女子に抜けて貰えば男子は都立高校に照準を合わせ、内申も
    頑張れば良い事ですし、高校からは私立でも授業料の無償化が進んでいます。

    現在都内私立も授業料助成の所得制限撤廃・緩和の嘆願書の署名を
    集めていますのでそのうちに中学の授業料も助成対象になるんでしょうね。
    そうなれば現在でも都立中高一貫校に自分の選択肢を絞らずに
    高校から私立、都立含めてはば広い選択肢の中から自分にあった学校を
    選べば良いと思いますし、近い未来は私立中学からその対象に
    なるんじゃないでしょうか。

    女子は私立も色々と高校からの入学がなくなってきているので
    一貫校に中学から通いたいという希望がありますよね。

    慶応、早稲田(高校からは都内在住者は授業料助成対象となっています)をとっても全体で女子の定員と男子の定員に差がありますし、私立女子上位校は高校から入学枠がなくなってもいます。
    その辺は中学受験時だけでなく、高校受験を含めて総合的に
    考えれば良いのではないでしょうか。
    (都内在住者が都外の私立に通っても授業料補助の対象です、確か....)

    だんだんと私立と都立の差が埋まってきていて今後は金銭的には
    施設費をどう考えるかという事になるんじゃないでしょうか?

  2. 【7351112】 投稿者: 通りすがり  (ID:MpS/Xn6mKsw) 投稿日時:2023年 12月 02日 09:13

    全く同感です。
    私立高校の無償化制度もあれば、特待入試もありますし、私立中授業料の助成制度もも始まっています(https://www.metro.tokyo.lg.jp/tosei/hodohappyo/press/2023/08/24/10.html)。
    私国立中や高校入試も含め、広い選択肢の中から自分にあった進路を無理せず選べば良いと思います。
    なお、男女枠撤廃で先行するお隣の神奈川県では、県内トップの横浜翠嵐高校で男女比が2:1となっています(https://www.pen-kanagawa.ed.jp/yokohamasuiran-h/zennichi/gaiyou/seitojoukyou.html)。一方、去年から男女枠を撤廃した中等教育学校のうち平塚中等では、初年度男子59人、女子101人となっています(https://www.inter-edu.com/forum/read.php?1264,6862372)。

  3. 【7351151】 投稿者: いや、  (ID:lBTczUy61wo) 投稿日時:2023年 12月 02日 09:45

    >だんだんと私立と都立の差が埋まってきていて

    埋まって来てはいないと思います。

    私立無償化の影響により、都立高校全日制の定員割れが発生していますが、偏差値30〜40台の学校のみ。
    この辺りですと、卒業後の進路は、就職や専門学校などが多くなるので、私立都立の差は、特定層に於いては埋まっているのでしょうが、こと、大学進学をめざす層にとって、差が埋まっているかというとかなり疑問です。

    仰る通り、高受優秀層の女子の私立という選択肢はほぼ無く、慶女のみ。差が埋まるどころか、最初から選択肢がないのです。難関レベルの男子校も続々と門を閉じて来たのが現状です。

    では、無償化を私立中にまで拡大するか?

    なかなか難しいのでは?義務教育であり、誰もが入れる公立中がある以上、私立中はいわば贅沢品。
    贅沢品への助成よりも、東京とて喫緊の課題が山積みです。

    逆に、従前より私立中高を選んできた層が、都立一貫に目を向けるかというと、これまでの数字からもそれは無いように思います。あったとしても全体の母数から見れば微増です。

  4. 【7351206】 投稿者: 中学生保護者  (ID:HneNN690yr2) 投稿日時:2023年 12月 02日 10:53

    >義務教育であり、誰もが入れる公立中がある以上、私立中はいわば贅沢品。

    そうでしょうか?データからは都内の私立中に進学した人は5人に1人。
    19%以上のようですね。23区内になるともっと高いようです。
    NHKから抜粋すると(中受進学者)
    ▼文京区 49.50% ▼中央区 43.14% ▼港区 42.47%
    ▼目黒区 39.43% ▼千代田区 37.50% ▼渋谷区 36.53%
    ▼世田谷区 35.44% ▼新宿区 34.85% ▼杉並区 32.69%
    ▼豊島区 32.06% ▼品川区 31.09% ▼台東区 29.40%
    ▼江東区 27.43% ▼武蔵野市 27.32% ▼中野区 24.85%
    ▼北区 23.54% ▼荒川区 22.17% ▼大田区 21.58%

    そして受験者数を考えると都内ではすでに環境を買うというのは
    それなりに広く共有されたコンセプトかなとも思えますが?

  5. 【7351260】 投稿者: いや、  (ID:8hchhOd7C0o) 投稿日時:2023年 12月 02日 12:05

    その数字から分かるのは、世帯年収と中受率が比例する、
    ということのみですね。
    都心3区等、高年収世帯が多いほど明らかに中受率が高い。
    都下でも、武蔵野市が23区に匹敵するほど高い受験率ですが、
    高年収世帯の多さゆえでは?
    環境を買いたくとも、先立つものが無いと買えません。
    「環境を買うのが広く共有されたコンセプト」は、
    贅沢品を選べる家庭に限定した話です。

    義務教育で環境を買うのは、プラスアルファの要素です。
    そこに都が無償化の担保をするというのは、かなり疑問。
    もしも、収入に関係なく、環境を買うのが広く共有されたコンセプトなら、
    都立一貫校の倍率はますます上がるはずです。
    実際はどうでしょう?

    ちなみに、今年から都立高校がPRに力を入れているのをご存知ですか?
    日比谷をはじめとする難関校も、中受に目がいく前に学力優秀層に振り向いてもらおうと、
    小学生対象の体験授業や説明会を開いたり、
    各種メディアでも、都立高校の個性を売り込もうとお金をかけていることが分かります。
    エデュにも広告ありますね。

    私立中を無償化してしまうとこの努力が水の泡では?

  6. 【7351340】 投稿者: 中学生保護者  (ID:HneNN690yr2) 投稿日時:2023年 12月 02日 13:33

    >私立中を無償化してしまうとこの努力が水の泡では?

    そうでしょうか?もし、私立中学の授業料が無償化して設備、環境をお金で買う人がそちらに流れたらそれこそ都立高に進学するのは残った人に限定されます。
    貧富の差という事なら富裕層がいなくなったからこそ良い高校に進学
    できるチャンスに恵まれる層が出てくるのでは?

    また公立中学が少人数化されればそちらに益を見出し、あえて私立に
    進学せず、公立に残り、良い都立高を目指す新しい組もでてくるかもしれません。

    世の中はバランスが取れるようになってもいるのでどちらの層にとっても
    一定の納得の行くバランスは必要だと思います。

    でもまぁ、たしかに、設備費年間100万の私立も出てくるかもしれませんね。
    そうなると授業料年間40万まで都が助成、しかし設備費も同額までの私立に
    限定するとかじゃないととんでもない学校もでてくるかもしれませんね。

  7. 【7351447】 投稿者: いや、  (ID:wEFE8JJxw46) 投稿日時:2023年 12月 02日 16:22

    ごめんなさい、さっき(中受率のデータ貼り付け)から全く話が噛み合っていないのですが。

    >貧富の差という事なら富裕層がいなくなったからこそ良い高校に進学
    できるチャンスに恵まれる層が出てくるのでは?

    無償化なので、富裕層でなくとも入学出来ますよね?
    貧富の差は関係なくなりますよね?

    >また公立中学が少人数化されればそちらに益を見出し、あえて私立に
    進学せず、公立に残り、良い都立高を目指す新しい組もでてくるかもしれません。

    相対的に学力レベルが下がるので、大学実績は低下。
    学校群で優秀層が私立に流れたのと同じで、再び都立が凋落しませんか?
    なぜ中高一貫に流れるかは説明の必要ありませんよね?

    >設備費年間100万の私立も出てくるかもしれませんね。
    そうなると授業料年間40万まで都が助成、しかし設備費も同額までの私立に
    限定するとかじゃないととんでもない学校もでてくるかもしれませんね。

    ちょっとよく分からない。
    設備費ひとり100万て、何にどう使うと100万になるんですか?
    都の調査で、私立中の設備費は平均約3万5000円です。

    色々大丈夫ですか?

  8. 【7351467】 投稿者: 中学生保護者  (ID:HneNN690yr2) 投稿日時:2023年 12月 02日 17:14

    設備費(環境費)というのは学費全体の中から授業料を抜いたもので
    話をしています。分かりにくくてすみません。
    そして都からの助成は教育費の中の授業料になります。

    もし、授業料以外の私立の額がきにならないのであれば現行でも
    私立に通うことは贅沢品ではない程度のものだと思います。
    都内中学の授業料に関して無償化しても良いのでは?

このスレッドには書き込めません

学校を探す

条件を絞り込んで探す

種別

学校名で探す