最終更新:

83
Comment

【6176588】2022年の都立中学の倍率は1~2割くらい下がる

投稿者: ノストラダムス   (ID:Fo2AlwcwGZc) 投稿日時:2021年 01月 26日 18:18

都立中学受験の通塾期間が2年とすると、昨年2月のコロナ問題により通塾開始をやめた影響が出るのは2022年2月の入試。さあ、新6年生チャンスですよ!

返信する

管理者通知をする

マイブックマーク

  1. 【6633086】 投稿者: 志願動向  (ID:IhZ9hgEZsjk) 投稿日時:2022年 01月 23日 15:06

    最後の文、補足します。
    「定員拡大による競争率、ボーダー低下」が少なくとも高入生と比較して入学者の質を担保していると言えるのか、という意で注目と書きました。

  2. 【6634802】 投稿者: 小石川や両国は  (ID:M77XnAqYCYE) 投稿日時:2022年 01月 24日 15:35

    全盛期の実績とは比べものにならないけど、一貫校化以降は別の学校になったと考えた方が良いのでしょうね。
    都立一貫の進学実績は確かに右肩上がりだけど、やや伸び悩み感もあるから高校募集を停止するここから数年が正念場という気はしますね。

  3. 【6636029】 投稿者: 特に併設型は正念場  (ID:KtD0/thLI0Y) 投稿日時:2022年 01月 25日 11:47

    併設型は高校募集停止と中入定員の増員を同時に行ったので、高入生がいる世代が卒業後、中入増員世代が高3になる前の3世代は卒業生が一時的に減りますよね。
    東京一工国医など難関国公立の合格実績は殆ど中入生だとは言われているけど、その他の国公立や早慶レベルだと高入生の実績も結構あると思うので、生徒数が減る以上生徒のレベルとは関係無く上位大学の合格者絶対数はかなり減るのではないかと思います。
    まさに正念場ですね。

  4. 【6636110】 投稿者: 小石川や両国は  (ID:MnGrnZmijt6) 投稿日時:2022年 01月 25日 12:30

    唯一公式サイトで一貫校化前の進学実績を現在も公表している富士の数字を見ると、一貫校化前と後で早慶上智への進学率(合格率ではなく)は微増くらいですが、マーチは結構減っていて、丁度それと同程度に国公立大への進学率が上がっています。
    一貫校化前は資料にある限り東大は完全にゼロだったので、国公立大への進学実績は質量共に向上したようです。

    ご指摘のとおり、併設型校はMAX120人しかいない世代が3年続きますので、少なくとも中堅以下の国公立大と早慶を含む上位私大への進学実績が寂しくなるのは不可避かと思います。その後の世代が高入生を上回るくらい盛り返せれば良いですがね。

  5. 【6636218】 投稿者: 通りすがり  (ID:t67stgDYdNw) 投稿日時:2022年 01月 25日 13:33

    >一貫校化前は資料にある限り東大は完全にゼロだった
    富士の東大「完全にセロ」ではなく、1997年までは毎年輩出し、以後は飛び飛びで以下のような感じです。
    ・1999年、2002年、2003年、2010年:各1人
    ・2016年、2018年:各2人
    ・2019年:3人
    ・2020年:2人
    ・2021年:1人
    こちら(https://www.shindeme.com/entry/tk_tokyo1)を見れば、1950年~2019年の各校東大合格者数が分かります。
    富士、70年代は2桁常連校で、1976年には42名を数えましたが、以後は……

    高入廃止で学年や部活に凹凸が出来たりで数年間ゴタゴタするのは致し方ないでしょうね。

  6. 【6636247】 投稿者: 小石川や両国は  (ID:5wBCLfCaVQk) 投稿日時:2022年 01月 25日 13:57

    ありがとうございます。

    富士が学校群時代は西とペアになり高い進学実績を誇っていたことは存じていますが、「現在の公式サイト掲載資料からあたれる限り」という意味で書きました。念のため。

    一貫校化する際はそれに合わせて高校の募集定員も減らしているのですよね。
    …320→200→200→200→80→80…のように。
    中高総定員はMAX960で変わらず、と。
    つまり一貫校化する直前は高校生だけで高入ありの中高一貫体制と同じ定員になったので単純比較できますが、マーチが減った分だけ国公立が増えたというのは、都教委の狙いどおりなんだなと思いました。

  7. 【6636701】 投稿者: 国公立  (ID:kzypMufL8SA) 投稿日時:2022年 01月 25日 18:12

    > マーチは結構減っていて、丁度それと同程度に国公立大への進学率が上がっています。
    > 国公立大への進学実績は質量共に向上したようです。

    国公立のレベルにもよると思います。
    マーチ減かつ東京一工やその次レベルの国立、あるいは国医が増えたなら、質の向上といえますが、増えた国立が駅弁系だと微妙。マーチとの難易度比較で質の向上といえるか?実際どうなのでしょうか?

    大学実績は一貫教育に利があるのは自明なので、富士高校時代より、質量ともに向上していて然るべきとも思います。

  8. 【6636891】 投稿者: 小石川  (ID:cOJvCGUoVC2) 投稿日時:2022年 01月 25日 19:32

    小石川が減り続けているのはなぜでしょう?
    有力な仮説「小石川の難易度上昇に畏れをなした都立ならどこでもいい層が他所に流れた」が裏付けられた、ということでしょうか?

あわせてチェックしたい関連掲示板

このスレッドには書き込めません

学校を探す

条件を絞り込んで探す

種別

学校名で探す