最終更新:

13
Comment

【2034530】薬学部  第二外国語はどれがおすすめですか?

投稿者: アデラン   (ID:MyqgESIcl8E) 投稿日時:2011年 02月 24日 10:02

私大入試が終わり、入学手続きする大学で、
第二外国語を決めなくてはなりません。
(薬剤師をめざす薬学科です)

英語は全員必修で、
第二外国語として1カ国語が必修選択となります。

1ドイツ語 2フランス語 3スペイン語 4中国語 5韓国語

の中から、第1~第3希望まで記入します。


本人は、英語(わりと得意)しか勉強したことがなく、
他の言語・国に関して、特別な興味・関心はありません。
本人としては、学び易い言語が良いようです。
私(母親)は、スペイン語をかじり、スペイン語圏に関心大です。


「医療関係はドイツ語」と勝手な思い込みがありましたが、
いかがでしょうか?

返信する

管理者通知をする

マイブックマーク

「医学部受験情報に戻る」

現在のページ: 1 / 2

  1. 【2034554】 投稿者: 学びやすさは  (ID:bbuoCrdHURc) 投稿日時:2011年 02月 24日 10:15

    韓国語。上達が早いですよ。文法が日本語と同じですし、漢字の言葉だと発音が少し違うだけ。
    語彙力も、日本語(漢字の言葉)を知っている日本人なら、韓国語を学ぶ方が圧倒的に強いです。
    薬剤師として働くことを想定すれば、韓国、中国語がわかるとメリットかな?(患者さんが韓国、中国の人だったら)
    スペイン語圏の人の多い地区だとスペイン語もいいですが。

    医療関係はドイツ語・・・は、今は昔、という感じです。
    私は薬学部→薬学部修士課程→薬剤師経験もありますが、今は企業勤めです。
    英語のほかに、韓国語、スペイン語(ほんの少し)を学びました。

  2. 【2034558】 投稿者: 追加  (ID:bbuoCrdHURc) 投稿日時:2011年 02月 24日 10:17

    将来的に中医学を学びたいのなら、断然、中国語。
    漢方に興味があるのでしたら、中国語を学ぶべし。

  3. 【2034596】 投稿者: なぜ?  (ID:35JZBNcQnS2) 投稿日時:2011年 02月 24日 10:38

    親が心配するようなことですか?

    大学生でしょう。こんなこと、子供に選ばせるべきだと思う。

    興味がないことでも、「本人が自分で」一生懸命考えて、調べて、悩んで、

    決定することが大切でしょう。

    親の関心なんて、必要ありません。
    (でも、口に出してしまうと影響を与えてしまう可能性があるので、
     なるべく黙っている方がいいと思う。)

  4. 【2034651】 投稿者: お答えできて嬉しいです  (ID:bbuoCrdHURc) 投稿日時:2011年 02月 24日 11:17

    私自身、薬学を学ぶ過程でドイツ語を取りましたが(それ以外取れなかった)、
    大学院のときに、他学部の言語講座でスペイン語、独学で韓国語(これは社会人になってからも)を
    学びました。薬学の超多忙な授業、実習の合間に時間を作って学んだのです。

    選択科目で学べていたら、本当に良かったな、と思いますので、
    そうした経験からお答えできて嬉しく思っています。

    社会人になってから、産休・育休の間に、漢方薬・生薬の専門薬剤師研修を受講し、
    現在も漢方、中医学の講座を継続受講していますが、中国語の勉強もしたいと思っているところです。
    時間がなく、語学まで手が回りませんし、中医学の勉強の手段として、なので、
    一般的な語学講座でカバーできるとも思えません(もちろん基礎は必要ですが)。
    なので、薬学の過程で中国語を学べるのなら、それは本当にメリットあるな、と思うのです。

    こういった、私のひとつの経験と意見ではありますが、もしかしたら参考になるかもしれません。
    誰かの役に立つかもしれない情報として発信できることを、本当に嬉しく感じています。

  5. 【2034716】 投稿者: 中国語ですか?  (ID:8H8Fpop9lNA) 投稿日時:2011年 02月 24日 12:00

    最近は、中国の経済発展が著しいのと、中国の方が日本に来る人も多いので、娘が文系ですが中国語を履修しています。

    世界人口の1/5が中国人ですから…。

  6. 【2034768】 投稿者: 確かに  (ID:bZ72eOLEugw) 投稿日時:2011年 02月 24日 12:40

    中国の人口はすごいですが、中国語には広東語、北京語などたくさんあって、国民みんなに通じる言語はありません。

    漢字なので、意味は大体わかりますが、発音はとても難しいです。

    他の方もおっしゃっていますが、私自身第二外国語を決める時は自分の希望で決めましたね。親に相談はしませんでした。

    所詮第二外国語です。ちょっとかじる程度で終わってしまいますから、本人の興味のある言語でを選べばいいのでは?

  7. 【2034777】 投稿者: 昔はドイツ語必修  (ID:HPOKxm83g4g) 投稿日時:2011年 02月 24日 12:45

    最近は医学部でも独語取らなくてもいいそうですね。
    そもそもドイツ人は英語上手なので、ドイツ語を話す必要ないですもんね。
    好きな言語でいいんじゃないですか?

あわせてチェックしたい関連掲示板

学校を探す

条件を絞り込んで探す

種別

学校名で探す