最終更新:

216
Comment

【7405862】2024年 開智所沢入学生または志望する受験生のためのスレッド

投稿者: 桜街   (IP Logged) 投稿日時:2024年 02月 13日 15:47

開智所沢中等教育学校の専用スレッドが無かったため、立ち上げました。

入学説明会も終え、いよいよ入学が待ち遠しい時期となりました。
我が子も一期生として、こちらで御世話になることになりました。
関連スレッドでお仲間さん達の書き込みを見ては、
親子で新学期を楽しみにしています。

開智所沢は新設校ということで、保護者の先輩なども不在です。
学校で聞くまでもないような事や、情報交換・雑談などに活用していただければと思います。

他校を誹謗中傷したりする行為、生徒個人を特定出来る書き込みなどは、
ご遠慮ねがいます。

返信する

管理者通知をする

マイブックマーク

  1. 【7409898】 投稿者: 渋幕は  (IP Logged) 投稿日時:2024年 02月 18日 10:38

    京葉線の海浜幕張からは10分程度。
    総武線の幕張駅からは16分程度。

    総武線沿線で歩くのが嫌な家庭は、西船橋で乗り換えて通う選択肢があり、乗換時間を節約したい人は歩く選択があります。

    幕張からでも坂道がないので、開智よりは負担が少ないかも。


    同じ千葉だと、東邦は最寄駅から徒歩15分弱か、津田沼駅からバスという選択肢があり、好みで選んでますね。

  2. 【7410010】 投稿者: 渋幕も  (IP Logged) 投稿日時:2024年 02月 18日 12:38

    地図で調べてみましたが、
    渋幕は海浜幕張〜学校で800mくらい。
    開智所沢は東所沢〜学校で1050mくらい。
    確かに開智所沢の方が距離が長いですね。

    でも渋幕は今年受けたので知っていますが
    信号のある大きな道路をいくつか渡らなければならず
    最後に東関東自動車道を越える歩道橋を利用して上り下りしなければならないので、10分では着かないと思います(単純に「通学時間」ならば)。
    幕張からは仰る通り、海浜幕張より遠くなります。

    中学生の歩行速度はおよそ60m/分程度とのことなので
    直線だけならば渋幕と開智所沢でおよそ4分程度の差が生まれ歩行距離の短さで渋幕に分がありますが、渋幕は歩道橋があるので、体感的にはそんなに変わらなくなる気がします。
    でも歩道橋で4分の差は埋められないので、最終的には渋幕が勝りましょう。

    遠いって言えば、遠いですね。

  3. 【7410110】 投稿者: 渋幕は  (IP Logged) 投稿日時:2024年 02月 18日 14:36

    「かの渋幕も遠くても通っている」と開智の掲示板で言われていたので、「開智(岩槻)と比べたら、渋幕の方が近いですよ」とお伝えしたく、コメントしました。


    栄東と比べても、海浜幕張からなら渋幕の方が近くなるかも。
    (栄東も通学路が決められていて、少し遠回りしますよね?)

    幕張から歩くとなると時間は伸びますが、平らな道なので、岩槻本校よりは楽だと思います。



    東岩槻から開智に通っているお子さんからみたら、開智所沢も渋幕も遠いとは言わないでしょうね。

  4. 【7410185】 投稿者: 渋幕も  (IP Logged) 投稿日時:2024年 02月 18日 16:01

    あ、東岩槻の話でいらっしゃいましたね。

    うちは同時判定でどちらも資格をいただきましたが
    入試申込時点で最初から開智所沢と決めていました。

    そもそも住まいが多摩地域なのと
    交通アクセス+駅からの距離

    です。
    (ちなみに試験会場は東岩槻だったので大変さが分かりました)

  5. 【7410200】 投稿者: 徒歩12分  (IP Logged) 投稿日時:2024年 02月 18日 16:29

    もちろん、個人ベースではスクールバスの利用を自由に選択したいという気持ちはわかりますが、スクールバスは一度導入すると、利用者が少なくなってもやめるのが難しく、受益者負担と言っても、学校側は多大なるランニングコストを払うことになり、結局、スクールバスを不要だと思っている在校生全員に負担がかかります。

    あと、スクールバスを善意で用意しても、競合校の関係者から、あそこはスクールバス必須の不便な立地だとレッテルを貼られて、学校のイメージとしてはマイナスになります。折角、東所沢駅から徒歩12分の便利な立地で新規にスタートするのに、あまりバスを連呼してほしくないのが実情です。

    個別に小学校のスクールバスを利用できように交渉したらどうでしょうか?一貫部では、自習室利用で下校が遅くなると中高生でも総合部のバスを利用できると聞いています。

  6. 【7410233】 投稿者: 岩槻は  (IP Logged) 投稿日時:2024年 02月 18日 16:58

    一貫部もそれこそ中1から坂を登って通っていますが、歩くのが大変だからとの理由で小学生バスは使えないんです。
    高校の受験学年になって放課後授業で19時、20時まで勉強をするようになるまでバスは使えません。またバスは一貫だけでなく高等部も使うのでバス待ちになり、歩いて帰って来たほうが早いと歩く子もいます。

    新設校なのでPTA的な所に入ったりして積極的に働きかけたら導入してもらえるかもしれないですね。

  7. 【7410320】 投稿者: 東桜  (IP Logged) 投稿日時:2024年 02月 18日 19:17

    制服採寸の時は制服と同デザインの見本試着できたのでしょうか?

  8. 【7410376】 投稿者: 桜街  (IP Logged) 投稿日時:2024年 02月 18日 20:42

    皆様、制服採寸お疲れさまでした。

    東桜さん、制服、スラックス、体操着、靴など
    おそらく現物になるであろう物を着用していたと思います。(うちは男子なので女子がどうであったかは分かりませんが)
    SSから5サイズ位?用意されていて、その中で良さそうなサイズを見繕って頂き着用してサイズを決めました。

学校を探す

条件を絞り込んで探す

種別

学校名で探す