最終更新:

1757
Comment

【7201374】小学校受験って損なのでは?

投稿者: トミン   (ID:wib9oUQsJWU) 投稿日時:2023年 05月 07日 08:24

都内で子育てをしております。
子供の将来を見据えて、小学校受験をさせる価値はあるのでしょうか。

私立小学校で付属中学が難関なのは早慶だけですよね。
子供が小学生になって中学受験したいと言えば、させてやりたいです。
だったら、名門公立小学校で中学受験した方が良のかなと。
3S1Kから第六中学に進んで、高校で早慶目指しても良いのかなと。

金銭面の不安はありません。私立小学校はコストに見合う価値がありますか?
幅広くご意見お聞かせ下さい。

ちなみに、親の趣味なら共学にしたいな、お嬢様すぎるのは嫌だなと思っております。

返信する

管理者通知をする

マイブックマーク

  1. 【7207717】 投稿者: これは、  (ID:r.x3BhK6NPI) 投稿日時:2023年 05月 12日 22:45

    当時、どこぞの自動車メーカーがターゲットとしてこの文言を使ったそうですよ。
    パンフレットだかポップにだかも表記してあったとか。
    車の系統としては、ミニバンやバンだそうです。

    あとは今どきならオラオラ系とかもありますよね。

  2. 【7207720】 投稿者: とすると  (ID:hAflS9d17BU) 投稿日時:2023年 05月 12日 22:47

    たまたまタイミング良く欠員が出れば転入できるということですね。何かの問題があってすぐに公立から私立に転校するのもなかなか難しそうですね。

  3. 【7207723】 投稿者: 編入試験  (ID:r.x3BhK6NPI) 投稿日時:2023年 05月 12日 22:48

    入学試験より倍率はあがってより狭き門となります。
    定員が1人とか2人とかだから。
    必ずとるわけではないし、基準に満たなかったら合格なしもあるとか。

  4. 【7207724】 投稿者: 語彙力とユーモア  (ID:rRgKR10bMak) 投稿日時:2023年 05月 12日 22:50

    言い換えのセンスがすごいですね笑

  5. 【7207728】 投稿者: 慶應の恐ろしいところは  (ID:6nSQlNW0GIE) 投稿日時:2023年 05月 12日 22:52

    人脈なんですよ。
    一流企業の創始者一族、一族全員経営者とかごろごろいて、生徒の先祖が歴史の教科書に載ってたなんて代もあったらしいですよ。その身内が幼稚園から一緒の幼馴染なんです。

    幼稚舎は雇われる側じゃなくて、雇う側のほうが圧倒的に多いと思いますよ。だからこそ学歴じゃなくて身分と言われるんだと思います。
    スイミング習うくらい気軽に、出資するからなんか会社始めてみたらたらと親に勧められる人たちです。
    別に働かなくても資産が勝手にお金を稼いできてくれるレベルの人たちです。死ぬまでやりたいことだけできる人たちです。就職活動なんかする幼稚舎生いたらめちゃくちゃ変わり者ですので逆に採用した方がいいのでは?

    資本主義は一般人には残酷ですよね。因みにわたしはパンピーです。涙

  6. 【7207729】 投稿者: 感じとして、  (ID:r.x3BhK6NPI) 投稿日時:2023年 05月 12日 22:52

    転居前も私立小なら受かりやすいのかなとは思う。
    すでに入学試験をクリアしているということである程度の力量は計れるし、何より私学はなんたるかが家庭に浸透しているから。

  7. 【7207731】 投稿者: そうでしょうね  (ID:rRgKR10bMak) 投稿日時:2023年 05月 12日 22:53

    越境して他の公立小学校に移るのが一般的でしょうね

  8. 【7207732】 投稿者: なるほど  (ID:hAflS9d17BU) 投稿日時:2023年 05月 12日 22:53

    公立から私立への転校はあまり現実的ではなさそうですね。
    それこそ超熱望組が空席を待ち構えているという感じなんでしょうね。入試で残念でやむなく公立小へ行き、意地でも入りたいという人とか。

学校を探す

条件を絞り込んで探す

種別

学校名で探す