最終更新:

182
Comment

【3358153】2014年 国公立医学部合格

投稿者: もう少し頑張れ   (ID:jS3Luklpe1w) 投稿日時:2014年 04月 15日 08:26

合計16名、内現役8名では情けない

返信する

管理者通知をする

マイブックマーク

「巣鴨中学校・高等学校に戻る」

現在のページ: 18 / 23

  1. 【3377167】 投稿者: がもーん様  (ID:RKtPGQjIOQ.) 投稿日時:2014年 05月 05日 12:49

    そんなこと、、誰でもわかってますよ。もっと前向きに!

  2. 【3377175】 投稿者: そう  (ID:hQLdCvyiD1I) 投稿日時:2014年 05月 05日 13:01

    思いたいが、最近、巣鴨が「唯一、万能の道具」と信じて入学したのに、思った通りじゃないと不満を漏らしているように映る人が約1名いたので、気になった。それだけです。まぁ、いろいろな父兄がいて、当然だが。

  3. 【3377238】 投稿者: それはきっと  (ID:5ttwlo5t13Q) 投稿日時:2014年 05月 05日 14:07

    あなたの気のせい。

    さあ、掲示板の外にも目を向けてみましょう。

    そして心は前向きに!

  4. 【3377239】 投稿者: あの…。  (ID:Kgq8wqzxd4I) 投稿日時:2014年 05月 05日 14:15

    東大なら、鉄である必要はないですよ。
    理3か国医を狙う前提ですよね?

    巣鴨万能アイテムと思ってれば、通塾させないですよね?
    どうして、言論統制に入るの?
    本当に保護者かな?

    巣鴨の掲示板は、巣鴨マンセーじゃないと集団で言論統制が入りますね。
    PTAもないし、絶対的に言論統制に入るところに北の空気を感じます。

    結局、巣鴨は万能アイテムでないというのが、卒業生様、在校生保護者様の意見で、私も同意です。

    私は、学校に変革して欲しかった。
    他の投稿者は、こうした投稿をすると罵倒するのですね。
    私は、保護者じゃなくて学校関係者に思えてなりません。
    学校が実績が落ちてて、良くなって欲しい、改革して欲しいと感じるのは道理にかなってます。

    受験生の皆様は、こうした投稿からでも学校を感じて下さい。

  5. 【3377261】 投稿者: 同意  (ID:/zBfpXgA8f2) 投稿日時:2014年 05月 05日 14:42

    このIDが毎回変わる人は、自分と異なる見解を排除しようとするんですよ。
    学校に直接言えとか、生徒個人の問題とか、退学しろとか。

    私も、この人は保護者じゃないような気がしています。
    一日中掲示板に張り付いているし(多分、学校比較板にも)、それにレスがワンパターン。
    まるで、仕事としてやっているようです。

  6. 【3377276】 投稿者: 90年代の卒業生  (ID:Qc1a8IE.erA) 投稿日時:2014年 05月 05日 14:57

    >>昔の補欠合格理3巣鴨下克上マジックの彼は、中1~鉄ではありませんか?

    いえ、私の在籍時は、未だ必ずしも中1~鉄というのが王道の時代ではなく、その方はなんと自学自習でした。
    とはいえ、Z会を併用しつつ、学校をも遥かに超えるハイペースで先取り学習をしていたようです。
    当時、現在よりも質も量も激しいZ会をこなし、学校よりも早いペースで自学自習を進め、定期試験では中1から高3までほとんどトップでしたし、外部の模試でも基本1桁台の順位といった規格外の方で、、、あれを自学自習でこなすなんて、とても周りが真似しようにも到底真似できないレベルでした。
    ですから、その方、補欠合格だったといっても、とてつもないポテンシャルを持った方だったのでしょうし、きっと中学入試対策ほとんどしてなかったんじゃないかなぁと思ってます。
    しかも、当時は受験日の関係で御三家の滑り止めという位置づけが現在よりもはるかに強く、入試はなかなかの激戦になる事があり、今ではどのくらい事例があるのかわかりませんが、御三家正規合格でも巣鴨は補欠という事例もそれなりにはありました。ですから補欠合格者の中にも、かなりのポテンシャルを持った方が混ざっていたのは事実でしょう。

    さて、こういった方もいましたが、実際には大変レアで、通常トップクラスの多くは、入試時からトップレベルのいわゆる御三家残念組でしたね。

    とはいえ、例えば、高1、高2くらいまで下位クラスにいた人からの東大合格といった下克上の事例が実際にあったのは事実です。
    ただ、事例として多いのは、やっぱり文系の方でしたね(文2と文3)。また、理1でも意外な合格者がそれなりに出たのは事実です。

    ただし、80年代~90年代前半にかけての東大数学は、今ではほぼ伝説のようになっていますが、とにかく難しい問題が多く、数学0点はオーバーにしろ、かなり出来が悪かった人の中にも合格者が出ていたのは事実です。ですから当時から数学にそれほど時間をかけず(そうすると、学内での順位は相対的に悪くなるのでしょうが)、英語を軸に得点を稼げた方が最終的に合格している事例もあったりしました。
    しかしながら、一般的に数学重視のこの学校で英語ができるという人というのは稀で、実際に得意だった人というのは、やはり学校外の所で鍛えていたように思えます。

    下克上事例というのはあるにはありますが、実態は様々ですし、それを成し遂げた方は、最終的にキャッチアップするために、ものすごい苦労をされたのは、確かで誰にでも容易にできるものとは思えません。

    とはいえ、私の在籍当時、これでも他校に比べれば、随分、面倒見のいい学校に思えましたよ。
    しかし、当時の周囲の状況というのは、そもそも公立の中高一貫もない、公立高校での受験指導は一切なし。
    また多くの伝統校は、リベラルな校風の所が多かったので、その中で相対的にという感じです。
    しかし、昨今、本当に面倒見のいい学校増えましたよね。実際に多くの保護者さんもそういった情報を共有するようになり、面倒見がそこそこよかった(と思われていた)巣鴨が実は意外と放任であるといった点が言及され始めるのも、やっぱり時代の流れもあるのでしょうか。

    外部の声も入れろ、とまでは言いませんが、少なくとも卒業生に対しては大規模なリサーチをかけ、何らかの改善策を探り始めてもいいのではないかなんて思ったりもしてます。

  7. 【3377288】 投稿者: 一保護者の個人的感想  (ID:OF78TItl3tA) 投稿日時:2014年 05月 05日 15:09

    今の中1~2年生が高3になる頃には、大学受験制度が変わりそうですね。
    センター試験も見直されるとか。

    学校も保護者も、変化に即した対応が求められそうです。

    そういう意味でも、適切な情報収集や変革が必要かもしれません。

  8. 【3377316】 投稿者: そうですね。  (ID:Kgq8wqzxd4I) 投稿日時:2014年 05月 05日 15:47

    巣鴨は、OBの方が学校にも顔を出しに普段も来て下さるし、行事にも来て下さいますよね。
    是非、巣鴨のOBの方に学校に来て頂いて改革案など出して頂きたいです。
    巣鴨OBだからこそ分かる事も多いでしょう。
    息子もOBの人に接して、巣鴨に進学したけど腐らず頑張ろうと頑張っていった子です。
    学校の底上げと書きましたが、男子は背中を見て成長します。
    身近な背中は、在校生であり卒業生です。
    個人戦であり、巣鴨がどうなろうが知った事じゃないという投稿もありますが、勝って巣鴨に錦を飾りたい、自分こそが合格実績を上げたいと思ってる子もいます。
    巣鴨生として、塾で御三家に勝つというので頑張る子もいます。
    うちの子だけでなく、愛校心で勝ちたいと思ってる子もいるんじゃないかな?
    男子なんで集団心理で戦えれば、よりモチベーションが上がるのでは?と思いました。

    援護射撃とまで言いませんが、学校の改革もあればと思ってました。班活動の身近な先輩が合格すると大喜びです。
    後に続くという思いって重要だと思います。
    出来る子は、勝手にやれじゃなくて道しるべがあってもいいですよね。

あわせてチェックしたい関連掲示板

学校を探す

条件を絞り込んで探す

種別

学校名で探す