最終更新:

28
Comment

【168213】桐朋小からの生徒

投稿者: まだ息子は幼稚園生   (ID:6j.KmVYmKFU) 投稿日時:2005年 09月 11日 01:55

息子はまだ幼稚園の年長です。
通学時間などの関係で仙川の桐朋小を受験する予定です。
既に桐朋中に進学されている方にお聞きします。
中学において、小学校の校長推薦で中学に入学された方と、
中学からいらした方との学力差というものは
はっきりとわかったりするものでしょうか。
ご存知の方がいらっしゃいましたら、ご教示下さい。

返信する

管理者通知をする

マイブックマーク

  1. 【170062】 投稿者: 仙川出身者  (ID:xVjtjKMg1qU) 投稿日時:2005年 09月 13日 16:20

    はっきりわかります。それまで費やしてきた時間が違うので当然です。
    しかし、受験勉強では得られない大事なものを桐朋小では教えてくれました。
    中学入学からでも頑張ればすぐ追いつけますので、気にすることではないかと
    思います。

  2. 【173698】 投稿者: まだ息子は幼稚園生  (ID:JlgXohyLlmw) 投稿日時:2005年 09月 18日 17:36

    仙川出身者さま
    レスありがとうございます。
    小学校の雰囲気などでものびのびと学校生活を送っている様子が伺え、
    そこがいいかな?と思いました。
    国立に移ったとき、みんなとまた楽しく勉学に励んでもらえればよいですね。
    参考になりました。

  3. 【192946】 投稿者: 一卒業生  (ID:U/lKkt8iA86) 投稿日時:2005年 10月 12日 14:51

    私は、桐朋中高を卒業して、現在東京大学2年在学の者です。
    桐朋小からの卒業生の学力について、甘く考えてはいけないのではないかと
    思っています。
    つまり、桐朋中高の成績下位者のほとんどが、仙川の出身者である事実は、
    あまり語られていないのではないでしょうか。
    ここで問題は、国立の桐朋学園小との学力格差がかなり大きいことです。

    なぜなのかは分かりませんが、成績が不振だと「お前は仙川出身か?」と
    いうのが常でした。もちろん、成績ですべてが決せられないところが桐朋
    の良いところで、性格的には仙川出身者はとても優れた仲間が多いと思い
    ます。現在も親しくしている桐朋時代の友人に仙川出身の友だちが多いこと
    は事実です。

    ですから、厳しい中学高校入試を経て入学してきた人と、中学入学後でも
    「がんばればすぐ追いつける」というのは甘すぎます。
    仙川での小学校時代に受験勉強をする必要は毛頭ないと思いますが、なんて
    いうか知的訓練を個々人がなさってから中学に進学するということが必要だ
    と友人たちを見ていて思いました。能力的には優れているのに、ある意味で
    小学校で知的部分の訓練では甘やかされて育ってしまい、保護者もそれに気
    づかないと、中高で勉強で苦労することになるのではないでしょうか。

    もちろん、仙川出身でもマレに成績優秀な人もいます。あくまで、まれです
    が…。そうした事例が代表的なものとして紹介され、みなさんが安心してし
    まっているように思われます。

    水をさすようで申しわけありません。
     

  4. 【211289】 投稿者: 仙川出身者  (ID:4q9nMh6zFGw) 投稿日時:2005年 10月 31日 16:18

    一卒業生様
    私の書き込みにおける「心配ない」というのは、学力の事だけではありません。
    学力・学歴だけでは食べていけない時代、人格形成の大事な時期に仙川小の素晴しい
    先生達と過ごせた時間を私は大変誇りに思っていますし、財産だと感じています。
    一卒業生様のおっしゃることは事実ですし、何も反論するつもりはありませんが、
    仙川出身者の素直な思いです。

  5. 【222915】 投稿者: 仙川頑張れ  (ID:q0EGuQgPiGQ) 投稿日時:2005年 11月 12日 06:14

    一卒業生君が本当に東大生なら、東大生が持つべき誇りを考えなさい。
    君は何故自分が東大生であることを明らかにして書き込みをしたのか。
    東大生であることが、君を勇気付けるアイデンティティーなの?随分寒いね。
    私が好きな桐朋の「成績優秀な人」は、そういう人達だったかな?
    大学受験という限られた範囲の学力(=知力ではない)競争の中で一定の成績を収めたというだけのこと。
    東大生というのは、将来間違いなくこの国の中核を担うリーダー「候補生」。東大だけじゃないけどね。だけど、そうであるなら、もしかしたら君と全く違う能力や価値観を持った人間を「知的訓練が必要」などと蔑む態度は如何なものか。
    人の上に立つ人間は、人を正しく評価する能力が求められる。そのためには自分自身があらゆる価値観を受容し、理解することが必要。君のような態度では、到底無理だろうね。
    私の周りの東大出身者達は、そんなことをきちんと理解し、だからこそ尋ねられてもいないのに「東大生だ」などと言ったりする愚か者は少ない。だから、私はきっと君は本当の東大生ではないのだと信じたい。そうでなければ、この国の将来が危うい。
    自分が将来何をすべきか、強固な意志をできるだけ早く固めること。これが人生に勝つ秘訣。そのために大学での学問が必要なら受験勉強をするし、他の訓練が必要ならそれを求めて世界に旅立てばよい。桐朋の魅力はそういうところだけどな。
    小学校というある意味で非常に大事な人格形成期に、中学受験に明け暮れる必要がなかった仙川出身者は、君なんかよりきっと視野が広く、遥かに大きな可能性を秘めていると思うよ。もし自分のパートナーか部下にするなら、私は仙川出身者がいい。


  6. 【223300】 投稿者: そんな・・・  (ID:4rHMYcO0OnM) 投稿日時:2005年 11月 12日 17:59



    「桐朋→東大ルート」や他のスレでも在校生の保護者の質問や不安に具体的にかつ率直に卒業生様が自分の体験談を語っていっしゃることに私はとても感謝しています。

    また仙川からの生徒も国立からの生徒も中高入試組も皆すごく明るくていい子達だなぁって私はいつも思っています。

  7. 【223344】 投稿者: 平凡な父  (ID:PrW4DrRdTKI) 投稿日時:2005年 11月 12日 19:17

    仙川頑張れ さんへ:
    -------------------------------------------------------
    > 一卒業生君が本当に東大生なら、東大生が持つべき誇りを考えなさい。
    > 君は何故自分が東大生であることを明らかにして書き込みをしたのか。
    > 東大生であることが、君を勇気付けるアイデンティティーなの?随分寒いね。

    > 私の周りの東大出身者達は、そんなことをきちんと理解し、だからこそ尋ねられてもいないのに「東大生だ」などと言ったりする愚か者は少ない。だから、私はきっと君は本当の東大生ではないのだと信じたい。そうでなければ、この国の将来が危うい。


    これはこれで、少し言い過ぎ(書き過ぎ)では? (そういう私も、言い過ぎですが。)
    このスレッドに直接関係はしていなかったのですが、でしゃばりで、ひとこと。
    言葉が少しきついかなあという感じはしますが、悪意で言われたものではないと
    思いますよ。
    顔の見えない会話(書き込み)ですので、私も送信してしまった後で、「しまった。
    こんなこと書いちゃった」ということ結構多いですし。
    「一卒業生」さんの情報は、とても有益ですし、また登場していただきたいと思いますが。

    お互いに仲良く楽しい情報交換にしたいです。


学校を探す

条件を絞り込んで探す

種別

学校名で探す